1/43ミニカー

2009年2月26日 (木)

名車の面影

21_2_26_1この車はなんでしょう・・・
レプリカでないのは間違いないけれど、見た事もあるのですが名前が思い出せません

21_2_26_2これは間違いなくブガッティです
確信が持てます

| | コメント (8)

2009年2月25日 (水)

フェラーリ250GTO

21_2_25_1町内のある土地に外車のレストアをする予定の車が多く置いてあります
レストアすると自分は思ってるのですが朽ち果てるままに放置してあるようにも思えます
その中の1台にフェラーリ250GTOがあります
最初に見た時には目を疑いましたが間違いなくフェラーリ250GTOです

21_2_25_2隣はMGBでしょうし小さくロータスヨーロッパのJPSカラーも放置してあります
もっと強烈なクラシックカーも放置してあります

追々写真を載せますが勿体ない事でお金があったら買い取ってレストアしたい・・・

| | コメント (28)

2008年3月12日 (水)

Ferrari 250 GTO 1962

20_3_12_1このモデルを手に入れるためにミニカーを集め始めたのだけれど縁がなかった
欲しいと思った時は生産中止になっていてかなりネットで探したけれど売り切ればかりで人気モデルの中でも一番人気のモデルだから一時は手に入れるのを諦めていた
ヤフオクで出ても人気モデルゆえに値段がつり上がって引いてしまったのと、絶対に手に入れるという時はオークションに出ないで金欠の時はオークションに出品されるという悪循環(-_-;
希望落札がかなり低くセットされたモデルが出たので最近はバイクの方に夢中になっているので落とそうか悩んだが決心した
早速届いたモデルを見ると新品でした
やっぱり250 GTOの独特のうねったボデイは魅力的です
これでミニカーを終えても良いと思っています
今、欲しいミニカーが全くないのはとっても良い事でミニカーを当分諦める事が出来ます
BBRとMR以外のメーカーは基本的に収集しない事にしていますので両者がこれはというモデルを出さない限り買わない
クラシックモデルで欲しい車が無いので買わないでミニカーの趣味も終わりの予感がします

| | コメント (2)

2008年3月 8日 (土)

フェラーリ250GTO

250gto少しのミニカーを収集しています
イタリアのフェラーリとアルファロメオとマセラティをほんの少しだけ集めて悦に入っています(笑)
クラシックのモデルが好きで気に入ったモデルは手に入れていますが、どうしても縁がなかったのがフェラーリの250GTOなんです
もちろんBBR社のモデルを捜していました
ヤフオクしか手に入れる方法は今ではないかなと思っています
問題は人気モデルですから値段がその時の雰囲気で高くなって幾らで落ちるのか予測がつかないのですが大体は30,000円弱ぐらいで落札されています
250GTOがヤフオクに出る事も少なく毎日チェックしないと駄目でしょう
このモデルをなんとか手に入れる事が出来ました

これでミニカーのコレクションも終わったと思います
一区切り付いたと実感
この感じは三葉虫を終わりにした時と同じ
欲しいのを手に入れると興味が一気に失せる性格なんです(笑)

オーディオも終わった、三葉虫も終わった
Macは終わりなし
カメラは一息ついてるが終わりなし(笑)
今はコルナゴしか頭に無い(^-^o)

| | コメント (0)

2007年10月24日 (水)

MR社のDino206GT

19_10_24_1またもや新品です
もう生産してない製品をよく新品で集めることが出来ると我ながら感心しています
やはりコレクションですから綺麗なミニカーで収集したいのです

MR社のミニカーは初めて手に入れました
BBR社よりも値段が高いので手に入れるには決断が必要ですが、いつも決断が鈍っていましたが今回はDino206GTですから悩む必要がありません

限定499台の少量を作ったのみでDinoはもうMR社は作っていません
あとMR社が作っていたのはDino246GTですが、これはLookSmart社で持っていますので其処までこだわって収集する必要も無いと思います

やはりDino206GTはDino246GTよりもショートテールで引き締まっていますが、ミニカーとしての作りは意外にLookSmart社も健闘していて甲乙つけがたいです
噂では型はどちらも一緒で手間がMR社の方が塗装から細かい所まで手間がかかってるらしいです
値段はMR社の方がおおよそ3倍の値段です
其処までの差は見当たらないです

塗装はさすがにMR社の方が深見を感じます
やっぱりミニカーはBBRしゃとMR社で集めるに限ります
赤のフェラーリか赤のアルファロメオでしょうね

後はまだ手に入れてない250GTOをBBR社で手に入れるだけですが、このミニカーは縁がなくって値段を考えたらDino206GTよりも安い値段ですが機会をいつも他のものを買って逸しています
それほど本気で欲しい訳じゃないかもしれませんね


| | コメント (0)

2007年10月21日 (日)

Dino 206GT

MasahinodinoディノのミニカーでBBRは全く生産した事がなくMR社は246GTのオープンタイプしか生産してませんと以前に書きましたが訂正です
MR社はDino246GTのクローズドタイプも更に更にのDino206GTさえも生産していたのです
それも少量の限定発売で・・・
写真のDino206GTの鮮やかな赤の色はlooksmart社よりも写真で見ても素晴らしいですね
さすが高品質のMR社のミニカーですが元々が値段が高い上に少量の限定販売ですからコレクターもなかなか手放さないでしょうね
市販されていたときは冗談のような80,000円弱です

全く素晴らしいミニカーで工芸品の域に達していますね

| | コメント (0)

2007年10月10日 (水)

Dino 246 GT

19_10_10_1_2フェラーリの中でと言うよりも全ての車の中でDino 246 GTが一番素晴らしいデザインで車の最高のデザインだと思っています
実車が欲しい!!
無理!! (-_-;

という事でミニカーですがBBR社はDino 246 GTを発売していません
MR社は発売していましたがもう廃盤でさらにクローズドタイプは作っていませんでした
オープントップを作っていましたが値段が高いので以前にも値段で躊躇して逃がしてしまいました

LookSmart社はMR社と同じ会社で廉価版を販売していますが以前LookSmart社はかなりの高品質でDino 246 GTはオープントップとクローズタイプの両方を販売していましたがもう絶版です
京商が代理店で販売していました

という事でLookSmart社という事で一抹の不安を持ってDino 246 GTを手に入れましたが大正解でした
BBR社と何ら変わらない高品質でひょっとしたらそれより勝かもしれませんでした

仕事が忙しいので慌てて撮影してブログに載せて寝ます(^-^o)
って事でいつも以上に下手な写真です
あとはフェラーリ25GTOを手に入れたらミニカーの趣味も終わりの予定
最近の車のミニカーは欲しくないしアルファロメオも欲しい車はミニカーになっていないので・・・
ミニカーはイタリア車の赤ばっかりです
ドイツ車のミニカーは絶対に欲しくないですね
イギリス車とフランス車は欲しいのがありますがBBR社とMR社が作っていないので当然に欲しくないという事です

| | コメント (0)

2007年10月 4日 (木)

BBR フェラーリ 250LM 1964

19_10_4_1ヤフオクで落札して届いていたのですが開封をする気にもならずほかっていました

仕事も一段落したので早速開封したら・・・
素晴らしい!!
マトモに買ったら40,000円弱でしかも絶版で購入に苦労するのが20,000円弱で購入出来たなんてとってもラッキーでした

BBR社やMR社のミニカーは基本的にはプラケースから出しては駄目なんです
紙箱から出すのはOKです
それさえ駄目ならミニカー自体を見る事が出来ませんね(笑)
プラケースから出すのは絶対に駄目です
埃が付いてしまいます
奥が深いんです(笑)

まだフェラーリ250GTO 1962が手に入りません
フェラーリDino246GTもだめです
フェラーリDino246GTはBBR社では発売されてなくMR社かLookSmart社しか発売されていません
両者とも実態は同じ会社ですが高級品と廉価版の関係のようなものですが廉価版でも高い値段です

この二つを手に入れたらミニカーの購入も止めて他の趣味を探します

| | コメント (0)

2007年9月28日 (金)

Ferrari 250LM

Bbr55aヤフオクで幸運にもFerrari 250LMを落札出来ました
BBR社の1/43スケールです

これも正規で買うと36,000円程度しますが其処はヤフオクです
競争にならなかったので幸いしました
この製品も殆どのショップで売り切れています

外箱に入れて暗所で保管がミニカーの基本です
出品者もそう書いてありましたので大丈夫でしょう

| | コメント (4)

2007年9月 7日 (金)

BBR社のモデルカー

19_9_7_1仕事の帰りにコンビニで缶コーヒーを買って棚を見たらミニカーが売っていました
多分1/43サイズでしょうが作りが余りに雑で自分が持ってるBBR社のミニカーと余りに違うのに驚いてしまいました
値段で比べたら片や500円程度でこなたは40,000円弱で比べるのがお門違いですが・・・

屑と芸術品の違いで、もちろん、BBR社の方が芸術品で気品さえも漂ってきます
ネックはもちろん値段ですが所有すると毎日眺めていても飽きる事がありません
仕事の疲れもこんなミニカーが癒してくれます
今のところ4台所有しているだけですからしれていますし、クラシックの車のコレクションですから欲しい車もオークションで探すしか方法がありませんので気長な収集の楽しみです

基本的にはBBR社とMR社のミニカーを集めるだけに決めていますから1台が自分にとって高価ですが1台を手に入れる時が何時の事だか欲しい物が出た時がその時ですから、その時に備えて用意をする骨董収集のような物でね (^-^o)

今のところ本当に欲しいミニカーは収集しているのでフェラーリ250GTO 1962の本当に素晴らしいミニカーがオークションに出て来るのを待っている状態です
写真のミニカーがフェラーリ250GTOですが持っている人で譲ってもいいという人がお見えならご連絡ください
値段が折り合えばぜひ譲って欲しいのですが・・・

それと、ちょっとショックな事がありまして・・・
と言っても対した事ではないのですが、自分のブラインドタッチが左手の使い方は間違いではないのですが右手の使い方がおかしいのは以前から気づいていたのですが人から指摘を受けてやっぱりとガッカリしています
右手のタイピングのミスが左手よりもかなり多いので治そうとタイピングを一から勉強し直しています

指はホームポジションから離れずに打つ指だけを動かして売ったらすぐに元のポジションに戻す
これだけの事が上手く出来ずにタイピングのやり直しをしています
アルファベットなら問題なく出来るのですが平仮名になると上手く出来ないので今までの打ち方の1/10程度の遅さのスピーで自分ながら嫌になって元の打ち方に戻そうと思ってしまう

そんな訳でブログも書かずにタイピングの練習をしている毎日です(-_-;
幸い左手の動かし方とキーの位置は目で見なくても指が分かっていますからそれほど時間のかかる事ではなく2週間を目安に癖を直そうと思っています

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音