白樫城址
白樫城址・・・
偶然に見つけた
冷静に道を探して下ったが道は消えた
白樫城の登山口はネットでも見たが城址は見た事が無い
道に迷うから山に入らない方が良いと言われる白樫城址
昔の城は山の櫓のようなもの・・・
滝谷山もそんな感じだった
白樫城址にもう一度行けと言われても全く自信が無い
明日は当然のように出勤・・・
今年は日曜しかMTBが無理っぽい
雨になったらお釈迦です
忙しいのにも程が有る ヽ(`Д´o)ノ

にほんブログ村
白樫城址・・・
偶然に見つけた
冷静に道を探して下ったが道は消えた
白樫城の登山口はネットでも見たが城址は見た事が無い
道に迷うから山に入らない方が良いと言われる白樫城址
昔の城は山の櫓のようなもの・・・
滝谷山もそんな感じだった
白樫城址にもう一度行けと言われても全く自信が無い
明日は当然のように出勤・・・
今年は日曜しかMTBが無理っぽい
雨になったらお釈迦です
忙しいのにも程が有る ヽ(`Д´o)ノ
大掃除も済み明日は雪の予報・・・
パントの踏み込み時の異音は相変わらず鳴るので調整にショップに持っていこうかと思ったが、この程度が直せないでは自転車乗りではないと・・・
ピロピロ師匠のお言葉の・・・
「組み立てで一番に大変なのはフロントディレーラー・・・
決まった位置がないので位置決めが難しいのです
あとはそれ程難しくないです・・・」
湖東三山での師匠のお言葉を思い出し・・・
よく調べるとディレラーとクランクが擦っています
こんな事があるでしょうか・・・
原因は分かったので、大きく動かすと不味いのでソロッとフロントディレーラを動かしてみました
直った!!!
って思ったのは一瞬でフロントインナーにしてからアウターに入らない (-_-;
まるっきり駄目になってしまって悪戦苦闘でショップに持ち込むかと・・・
2時間程の調整で、なんとか納得の位置決めできました
結局、更から組み立てるのと同じ事です
って事で華厳寺まで調子を確かめるために速攻で行ってきました
スッパとチェンジが出来るようになり異音もなくなりました
ピロピロ師匠 ありがとうございました!!
アウターでギアとディレーラーの隙間が0.0mmから0.5mm・・・
音がある程度出るのは仕方ない事と分かりました
さらにミニベロはホイールベースが短いからなおの事仕方ないし調整も難しい・・・
華厳寺は人気が少なく屋台も参道の店もすべて閉まっていて年始を待っています
アホなブログを続けて3年・・・
YAMADAさんとロードにご一緒させて頂いて1年と半年をアクティブに過ごせました
来年もアクティブに過ごせたらと・・・・
皆さんの良いお年を御祈りします
kenさんと比良登山を朽木からする予定の日曜日でしたが、その週中の天気予報で雨の確率が60パーセントで登山は無理のようで中止しようかの相談をしましたがホテルの予約をしてあるので土曜日には美濃市を見て日曜日に会おうと行く事になりました
土曜日は自分は仕事でどうしても外せないので土曜の夜に食事を一緒にしてガストで夜中の11時過ぎまでkenさんとジャズや登山や十一面観音様やお寺の話で尽きない時間を過ごしました
趣味がかなり共通でkenさんとは会った回数は少ないですが親友と言える間柄です
今日の天気の確率はそれ程悪くなく好転してましたが昼からの天気の悪さの予想で金華山登山の予定を話していました
朝は7時半の待ち合わせで円鏡寺ちかくで待ち合わせてサンパールでモーニングをしました
今日のサンパールのモーニングは茶碗蒸しでなく平凡なトーストと ゆで卵ですが、そこはサンパールです
もう一品は味噌おでん!!(^-^o)
里芋とコンニャクと竹輪と大根の味噌おでん
kenさんもモーニングの おでんに驚いていました
続く・・・・
予告 妙法が岳は666mのはずが・・・(^-^o)
1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音
最近のコメント