2000年の頃
1997年から2000年の頃は個人でホームページを公開するのが最盛期だったような気がします
今のようにブログなんてのは全くありませんでしたからパソコン通信のフォーラムに参加していた人が個人でサイトを出す様になった時期がその頃でしょう
その頃、サイトを作るのはタグの手打ちかHTMLエディターでアドビのページミルかマイクロソフトのフロントページかIBMのホームページビルダーのバージョン4ぐらいだったかな
スタイルシートはその頃から外部スタイルシートは有ったけれど殆どの人が内部スタイルシートを使って他人のサイトのソースを見て使いたいところをコピペーしていました
フレームやテーブルでデザインしていたサイトばかりでヤフーもテーブルをかなり使っていました
ネット技術は進歩が速いがWEBデザインは進歩が遅いのですが最近のサイトはもう個人には手に負えないところまで来てるんではないでしょうか
殆どの企業のサイトは外部CSSでデザインしています
ネット仲間で外部CSSでサイトを作っている人は昔の仲間では殆ど知りません
皆がネットに飽きたのとブログがサイトに取って代わったからではないでしょうか
自分のサイトも古いHTMLでデザインしていますしlinfof工房のサイトを作るときは外部CSSで作ろうと思っていましたが無理でした
ある程度のタグは分かっているつもりでもHTMLエディターを使っているとどうしても真剣にCSSを勉強するのも億劫でいざとなると古い手法を使ってしまいます
自分の知ってる限りではcozyさんやsoudfrailの早瀬さん等は個人でも外部CSSを使って見える
外部CSSを使って見える人のソースを見ると
<link href="css/masahi.css" rel="stylesheet" type="text/css" media="all" />と記述されています
ちなみに上はゴーライブのCS2での外部CSSへの参照です
個人のサイト作りでは古くからサイトを公開して見える人の方が古い技術だと言うのは仕方ないと思います
新しいエディターの方が新しい技術を利用しているのも当然ですから
自分も趣味でも新しいCSSタイプでサイトを作りたいと思っていてもう3年以上経過 (-_-;
アドビはゴーライブをCS3から外してドリームウェーバーを入れましたがゴーライブCS3は新たに発売しています
アドビ 偉いぞ!!
と言う事で自分はゴーライブCS2で外部CSSをマスターしたいと思っています
無理ではないと思っているが(^-^o)
| 固定リンク
コメント
CSSはなかなか上手く行かず、難しいですが、
やはりフォントの色大きさなどを一括で変更できるのが
外部CSSのメリットかと思います。
先月は「きものまい」のCSSと悪戦苦闘しました。
おかげで右と左のコンテナをCSSで表現できました。
最初はページミルで、MacOS8の時に、
ドリームウィーバーに変えましたがドリームウィーバーは使いやすいかと思います。
テキストエディターのmiもCSSとhtml対応で気に入っています。
僕のCSSはまだまだです。CSSの前にhtmlをきっちりと書く必要があります。
でもおかげでページの表示が凄く軽くなりました。
肝心の売上はまだまだです。
投稿: cozy | 2007年8月11日 (土) 20時08分
cozyさん
基本はHTMLなんですからHTMLエレメントを外部CSSにかいてそれで対処出来ないのはクラススタイルで対応するのが基本だと思います
ゴーライブが取っ付き難いのはHTMLやスパン定義をマスターしなと使いこなせれないで困っています
特にフレームやテーブルは全く使わないようにするつもりですからCSSのデザインの事が自分の範囲外ですから今更こんな事を趣味のために勉強する必要が有るかと挫折しそうです
自分の仲間はページミルからゴーライブからドリームウィーバーに移行していますが、自分はあくまでゴーライブで行こうと思っています
だけどゴーライブには次が無くディスコンされるのは間違いないのでドリームウィーバーに移行するのも手かなとも思ってしまいます
投稿: マサヒ | 2007年8月12日 (日) 06時27分
htmlのマークアップもまだまだ変なところありますが、
以前よりは、文法が正しくなりました。
僕の場合は仕事ですが、マサヒさんは趣味になりますか、
趣味には高価なソフトです、
仕事でもなかなかソフトの買い換えは難しいです
ドリームウィーバー8はついに買いそびれました。
ま、今ので不満はないですので、これで良いのでしょうね。
これくらいのソフトになると使いこなしまでは大変です。
投稿: cozy | 2007年8月12日 (日) 11時52分
ドリームウィーバーは確かに高いソフトで趣味に使うには勿体ないかもしれませんね
仕事で特化したソフトは値段が高いのも企業相手ということと需要のことも関係してきますね
CADはやっぱり高いから仕事用といっても買い替えができません
オフィスも個人で使うには高いソフトですね
仕事用のソフトの使いこなしは簡単にはいかないですよね
内心エクセル使いとかCAD使いだと思っていますが世間の人のレベルが分かりません
業界内ではどの程度の使いこなしをしてるか自覚していますが・・・・
cozyさんは素晴らしいと思います
投稿: マサヒ | 2007年8月12日 (日) 12時25分
うう~む・・・話に割り込める話題がここしかにゃい(笑)(^^ゞ
ミニカーなんだね~(^o^;;←だからなにを言いたいのさ
え~ わたくしめもインターネットから独学で
CSSをマスターしつつあります(*^▽^*)
ブログテンプレートを解析して広告を埋めるのは
cssが理解できてないと難しいです。
で名前リンクの「猫でも出来るインターネット」が第一号(^o^)v
グーグル対策やSEOも対応しつつあります(^o^)
最近 マサヒさんがミニカーやオーディオに変化しているのと同じように
わたくしめは、HP作成と金儲けに変化しつつあります(笑)(^^ゞ
以前大改装途上だった精霊達の森も
cssとグーグル対策を加味して再度作り直しています。
当然フレームは無しです。
8月中に完成予定(^o^;;・・・いつぞやもそんなことを(~~;;
投稿: 彗姐@猫出来 | 2007年8月12日 (日) 17時34分
今見てきたけれど凄いね
全部CSSで作ってあるのかな!!
さすがシステム管理者だけあるなぁ 尊敬!!
自分はどうも頭が悪いからソフトになれるまで時間がかかりすぎるし根気がないのが一番悪いところと自覚してるんだけどね(^-^o)
すばらしもんだとマジに思うよ
サイトをCSSで作ろうと毎日ゴーライブで勉強チュだけど(^-^o)
趣味はいつも同じところにいないのがオレッチなんね
広く浅くで知識が浅いけれど趣味だからこれで由かとも思っている
どこに旅に出かけるのか と言っても東北だろう(^-^o)
投稿: マサヒ | 2007年8月12日 (日) 21時40分