美濃路を大垣に3
揖斐川から大垣まではほんのちょっとの距離ですが美濃路で大垣に入った事は初めてで意外に細い道でした
宮脇酒造という酒蔵が有りまして巨木の楠の木が目立っていましたので中に入って撮影しようと思いましたが玄関の雰囲気から中に入るのがためらいました
これがお寺や神社なら躊躇いもなく入れるのですが個人の家となると中に文化財的なものが有っても入るのに勇気がいるものです
美濃路からみた楠木ですが、かなりの大きさで巨木に興味を持っていますので中に入って撮影したかったですが諦めです・・・
でも楠木の巨木では南濃の松山の巨木以上の巨木はまだ見た事がないので松山の巨木に比べると見劣りはします
でも中に入ってみたかったです
美濃路は大垣市内に入ると道標もなくなり、どれが美濃路かサッパリ分からなくなり仕方がないので郭町の昔の雰囲気の通りを走って水門川の灯台の所まで走ってきました
桜の木はまだ冬の寒さに耐えて春を待ってるのでしょうね
美濃路は写真の奥の橋を右に向かっていて垂井の街の中山道と合流する追分で終わりですが途中は松並木が残っている街道らしい道ですが車の往来が多いので芭蕉の像が有る結びの地で墨俣から大垣までの美濃路の旅はおしまいです
| 固定リンク
コメント
古い酒造の蔵はいいですね。
千葉にも結構地酒の蔵があります、とくにレンガ作りの煙突なんぞあるのはとてもいい感じですね。
天気もいいし、明日は久々に自転車で海沿いを走るかと思ってます。
投稿: ken | 2009年2月14日 (土) 18時19分
KENさん 今日は天気がよかったですね
明日も良いと良いのですが・・・
酒蔵は美濃も少しは有ります
古い街に酒蔵が有るとホッとする雰囲気ですね
自分も明日は温かだとロードを乗ろうと思っています
投稿: マサヒ | 2009年2月14日 (土) 19時50分
大垣周辺には素敵な所が多いですね。
一度行ってみたいです。でも、古い町並みも
中心部の過疎化などで維持が大変かも?
越前も酒蔵が多いです。
投稿: YAMADA | 2009年2月14日 (土) 20時14分
YAMADAさん
大垣は岐阜市よりも素敵な所が多いと思います
古い町並みが大垣市内に残っていますし運河がありますよ
昔の店並みが残っています
酒蔵は越前も多いのですか
酒蔵の有る街って素敵ですよね
投稿: マサヒ | 2009年2月14日 (土) 21時58分
《冬の寒さに耐え春を待っているのでしょう》…何だか詩的でいいですねぇ。
大垣市内に入ると道標も無くなりますか…そうやって《何かしらの境界》で突然断ち切られ、ナサケナサを感じる事って結構ある気がします。
美濃路がどこなのか、具体的なルートを知られたく無いんですか…ね(笑)
大垣までの案内ありがとうございました(^-^)ノ
いつも歴史的な奥深さをレポートから感じてます。
ポタリングにはもってこいの素敵な環境で羨ましい限りです。
投稿: ヒーシ | 2009年2月16日 (月) 00時36分
ヒーシーさん
大垣市内に入って美濃路の看板が無くなりました
中山道ですと看板を見失う事がないと思いますが美濃路はそれほど人気がないのでしょうかね(笑)
大垣の事はもっとブログに書こうと思っています
時間が・・・・(笑)
自分ではそれ程歴史的なところと思っていませんがブログを読んでくださった人から美濃が良いなんて聴くと嬉しいです
ますます美濃の国だよりを・・・です
投稿: マサヒ | 2009年2月16日 (月) 20時46分