2008LT以前のレイアウト空間での寸法記入
2008LT以前のレイアウト空間で異尺度のビューポートで図面を描いたときに寸法線と寸法値の大きさの違いを統一する方法です
初心者の自分が初心者の人のために分かりやすくと思って書いたつもりです
写真のように最初に画層プロパティで右VPと左VPの寸法線のレイヤーとVPの枠線のレイヤーを作ります
VPで尺度の違う図面を書くときにモデル空間で図面を描き寸法はレイアウト空間のそれぞれのVPのモデル空間で描きます
とりあえず写真のような図形をモデル空間で描きます
寸法スタイル管理でレイアウト空間用の寸法スタイルを作りますがISO-25を元にレイアウト空間用と名前を付けます
ISO-25で変えるところはフィットの「寸法図形の尺度」エリアでレイアウト尺度を適用にチェックを入れるだけで後はISO-25のままにします
レイアウト1のレイアウト空間に入るとページ設定管理なりページ設定をします
プリンターを使う機種にして用紙サイズを決めて印刷領域は印刷対象をレイアウトにして印刷スタイルテーブルはacdlt.ctbにしておく
重要なのは印刷領域は印刷対象をレイアウトだけです
2個のVPを作成して左のVPを選んでオブジェクトプロパティで標準尺度を1:2にします
右のVPを選んで同じくオブジェクトプロパティで標準尺度を1:4にします
縮尺は自由に設定しますが例えとしてこの設定にしてるだけです
左のVPをアクティブにして左VPのモデル空間でレイヤーを左VP寸法線で寸法を記入します
右のVPをアクティブにして右VPのモデル空間でレイヤーを右VP寸法線で寸法を記入します
左のVPをアクティブにしてレイヤー管理で右VP寸法線レイヤーを現在のレイヤーでフリーズさせます
右のVPをアクティブにしてレイヤー管理で左VP寸法線レイヤーを現在のレイヤーでフリーズさせます
ペーパー空間に戻ると右VPと左VPは異尺度ですが寸法線と寸法値は同じ大きさに表示されます
モデル空間で作図を見ると写真のようになっています
これで2007LT以前の異尺度のVPで寸法を同じにする方法です
分かりやすくするために寸法管理はISO-25の一つだけを設定を変えてるだけですし、レイヤー管理もレイヤーの名前を分かりやすくしています
| 固定リンク
コメント