沙羅林道 3
沙羅林道は垂井町と春日村を交互に出たり入ったりで快適な走りと緩い勾配に気持ちの良いクライムです・・・
沙羅林道を検索すると夜景スポットで有名ですがこんな所に夜中にアベックが来るかしら・・・
養老山脈と垂井町が目の前に・・・
自動車に一台もあわずに快適な走り・・・
道も素晴らしいです
池田山山頂から見える沙羅林道の一番キツい登りですが池田山クライムの事を思うとなんとか上れます・・・
ちょっと長い・・・
岩手峠・・・
右に行くと君が代街道でさざれ石公園を通って春日村に出る道
左に行くと関ヶ原に出る道
どちらにしようとかなり迷いましたが君が代街道はさざれ石を買う時に通っています
美濃の国だより1の最初の方に紹介しています
って事で左の登りの関ヶ原は初めてなのでトライです
明神の森で日本野鳥の会の岐阜支部が鷹の渡りを観察していました
デジ一眼の白いLレンズが気になりますね(^-^o)
途中で山肌から清水が湧き出ていて・・・
美味い!!
さざれ石公園にも山肌からの湧き水があります
この辺りは伊吹山系で水が花崗岩に磨かれて美味しいです
関ヶ原への下りはあのHPに書いてある通り池田山の下り同様に最悪でフレームが折れるかなって不安になります
降りて出て来た所は見覚えのある東海自然歩道でした
沙羅林道は一番奥の山の稜線直下に見えます
ほとんど稜線を走ってると行っても良いでしょう
いつも中山道をポタリングしてる時に見たあの道が沙羅林道でした
中山道の赤坂宿の港会館で缶コーヒーとジャージの中のお握りを食べて休憩
所要時間は自宅から赤坂宿までで4時間半
距離はおおよそ56キロ程度
まだYAMADAさん達を誘うには距離が短い・・・
さて、どうしよう・・・
itazoさんやマッチャンには物足りないだろうな(^-^o)
沙羅林道 続かずに終わり
| 固定リンク
コメント
マサヒさん
こんばんは、池田山ずくしの休みですね、2の方で谷の名前があんだけ表示してあるのは珍しいなあ・・ドートコですか、なんか谷登ってみたいような感じです。
熊注意の看板・・・
いや・・・今年はほんとやばいですよ、この前の乗鞍は衝撃的ですが・・長野の自宅の近くの山でもふもとに熊が出没しましたし、上田でもこの前自宅の庭で大怪我されました、びっくりするのは特急しなの号が塩尻で熊と衝突しました・・・
今年の山は熊に要注意です、鈴ぐらいでは不安ですね。
と・・ここのところ少々おじけずいてます(笑)
投稿: ken | 2009年9月21日 (月) 17時40分
kenさん
垂井の北側に池田山から連なる低い山にあれ程の名前があるとは思いませんでした
名前が登山する人なら嬉しくなる様な名前でしょう
熊 今年は畳平の事件にはびっくりしましたが、医王寺である人が熊と遭遇して300針縫ったとを聞いたりして自分もkenさんみたいにカウベルを買って来ます
300針はちょっとオーバーだと思いましたが顔の傷を自慢げに見せてくれました
自分もロードで走っていてもシカに遭遇するので熊もいるなとおじけついています(笑)
投稿: マサヒ | 2009年9月21日 (月) 19時42分
マサヒさん、おばんですぅ♪
池田山の激坂付きなら、56kmで十分ですよ。
今日はそちらは天気が良かったんですね。
私は冠峠を越えて徳山ダムに下り、八草トンネルを
通って木之本、ここからJRで輪行で帰りました。
輪行は初めて。JR内でミニ宴会楽しかったです♪
越前は青空でしたが、冠山は厚い雲に覆われ、
徳山ダム付近はずっと曇りでした。敦賀に出たら
また晴れ。今日は日本海側が快晴だったようです。
乗鞍岳の熊騒動は驚きですね。麓ならわかりますが、
2700mでは餌がないでしょうね。もしかしたら、
いつも残飯があったのかしら?
投稿: YAMADA | 2009年9月21日 (月) 20時41分
YAMADAさん
冠山 ご苦労様でした
距離にしたらかなり長い山岳ロードでは無いのでしょうか
冠峠から徳山までは道が分かりますが八草トンネルまでは横山ダム経由だったんでしょうか・・・
恐ろしく長い坂ばっかりのコースでしたでしょう
頭が下がります
1人であのコースを行くなんて尊敬しますよ
八草トンネルから木之本までは快適な下りだったでしょう
JRのミニ宴会 一緒したかったです(^-^o)
YAMADAさんのバイクはシクロクロスにロードにMTBと完璧です 羨ましいです
ミニベロから入った自分は選択が間違っていました
熊騒動 今年はかなりヤバいです
カウベルを買います
池田山クライム そろそろ企画しましょうか(^-^o)
投稿: マサヒ | 2009年9月21日 (月) 21時37分