徳山村を思い出した
徳山村に遊びに行ったり仕事で行ったりしたのは遠い昔の思い出
徳山村に行くには揖斐川の右岸を行く藤橋村まわりと左岸を行く根尾周りで根尾経由は馬坂峠越えの難所でした
写真の馬坂トンネルと抜けると・・・と言っても根尾から馬坂峠までも難所の難所でした・・・
一気に谷に落ちてくような道で谷底を走って徳山村に入ります
冬は完全に陸の孤島で雪に閉じ込められてしまいます
冬に徳山村に行くには藤橋周りしか行ったことがないですが、それとて晩秋でした
馬坂峠の道では山鳥を何度も見ました
山鳥って見たこと有りますか??
夏には徳山村に行く人は多かったです
釣り師やキャンプに行く人たち・・・
徳山村は美濃の最奥の村ですが、なぜか美濃の村というよりも越前の村という感じがしました
岐阜ではなく福井の感じを色濃く感じたのはなぜでしょうね
徳山のカメラお婆さんの増山たづ子さんの写真展は何度も見ましたが増山さんも亡くなって何年たつのでしょう
ピッカリコニカかジャスピンコニカを愛用されていて県博物館で写真展を見に行ったときにカメラを見ました
カメラマンのカメラでは土門拳のニコンSPを酒田で見たのと同じくらいのインパクトをコニカのカメラから受けました
馬坂峠を越えて福井県までは深い山の谷を通ってでしたが今はダムの湖岸道路で山の高さはなくなり山の奥深さも感じられません
発電も利水も防災も・・・何の役にも立ってない徳山ダムのために徳山村が無くなってしまいました
考えさせられます・・・
無くなった文化はその土地でしか残らないから徳山村の文化は完全に消えました
| 固定リンク
コメント
マサヒさん、おばんですぅ♪
おりょ、いつの間にか2つアップですね。
フェチは飛ばしてと(笑)
徳山村は越前のどういう雰囲気かしら?
今はダムの底かしらねえ。本なら、
秘境・奥美濃の山旅(芝村文治氏、ナカニシヤ出版)
の名著がありますよ。登山だけでなく、昔の習慣や
風習、昔話、出来事など書かれていて、これでかなり
調べました。
磯谷ベロリ橋? 変な名前の橋ですなあ(^^)
投稿: YAMA | 2011年9月 3日 (土) 18時21分
YAMAさん
徳山村は揖斐の村と違った雰囲気が有りました
根尾能郷もやっぱり美濃とちょっと違った感じがします
祭りや能があるでかなぁ・・・
福井と美濃の境の集落が気になっています(^-^o)
本 調べてみます
アマゾンですね
橋の名前は徳山村にゆかりのある名前を付けているみたいですよ
投稿: マサヒ | 2011年9月 3日 (土) 19時28分
増山のばぁさんの写真は、
いわば、身の回りの当たり前のモノ、出来事ばかり。
自分を取り巻く事の全てを、何でも撮って残したい。
そんな、ふるさと、徳山への愛に溢れていますね。
私も大好きです。^^
昔から、写真ってのは、本来そういうものです。
技巧を競ったりするのでなくて、
残したいものを撮る。
ばぁさんの心そのままです。
私が物心ついた時から、子供の頃からの話、問題ですね。
日本一、東洋一、などと誇らしげに語る大人もいましたが、
集団移転のことやら、リアルタイムでニュースで見聞きしてきました。
明らかに、計画当初の目的など何処かへ消えてしまい・・・。
これは、とっても大きな教材ですね。
投稿: Fumi | 2011年9月 3日 (土) 22時22分
Fumiさん
今夜は明日が雨に決まってるからビールと日本酒を飲んでネットをしています(^-^o)
写真は自分もFumiさんの言われる通りだと思います
技巧をこらした写真よりもありのままの写真の方がずっと後世に残っていくと思います
芸術の写真よりも記録の写真の方が自分は好きです
写真は本来は記録としての者だと思います
増山たづ子 徳山村 写真全記録って本を持っていまして久々に見直しました
Fumiさんならご存知だと思いますが徳山ダムからの導水路の問題・・・
何処まで環境破壊をするのでしょう
公務員は自分の仕事のための仕事造りと、それに乗ってしまう業界・・・
おそらく自分の業界も同じです
自分が大人になったら環境破壊も少なくなると思っていましたが実際は昔よりもずっと酷くなっている
情けないですね
増税と自分の利権と天下りを確保する公務員にダムやら原発を任せたら何をするか分かりませんね
公務員の給料を高々5%も切れないし公務員の人数を削減することも出来ない国なんですね
国破れて公務員だけが残る・・・自分が思ってる言葉で人にも良く言うのですが・・・
そんな情けない国になっています
愚痴を書いてしまいました
投稿: マサヒ | 2011年9月 3日 (土) 22時50分
マサヒさん。
同じ気持ちです。
投稿: Fumi | 2011年9月 3日 (土) 23時04分
マサヒさん
つまらない週末になりそうで・・明日も雨・・
徳山村少し調べましたが・・馬坂峠も・・
ほんとに美濃のどんつまりのような奥地の村だった
のですね・・もったいない
ダムは何も役にたってないのですか!
公共事業とそれにうまい汁を吸う輩の為に作った
ようなものなのですね
自分の友人も土木関係の地方上級公務員ですが・・
仕事ろくにしないでゴルフ三昧だとききました・・
公務員なんぞなってない!
投稿: ken | 2011年9月 3日 (土) 23時12分
kenさん
美濃は雨です
天気予報は他府県よりも降水確率が高いです
公務員や官僚なんてずっと続けていたらサボリかタカリしかしなくなるに決まっています
移動と言っても身内の中の移動ですし・・・
あいつらなんかどうでも良いです
国破れて官僚だけが残る・・・
これって自分がkenさんに確か鳥居峠で話した言葉ですよ(笑)
投稿: マサヒ | 2011年9月 4日 (日) 06時31分