山の事 2011年

2012年1月 3日 (火)

大晦日に百々ヶ峰


あけましておめでとうございます


昨日もおめでとう (´∀`o)


ども♪


去年の大晦日に百々ヶ峰に登ってきました
もう去年なのか・・・・
月日の過ぎるのが早すぎる・・・


年取ったからなぁ・・・


って3、4日ほど前の事だがね ヽ(`Д´o)ノ


23_12_31_1

権現山を登っての百々ヶ峰ルート


23_12_31_2

日陰側は雪が残ってアイスバーン



23_12_31_3

百々ヶ峰山頂でKさんと待ち合わせて・・・

アタイはKさんについて松尾池方面に続く・・・

鉈が気になるでしょう・・・(^-^o)

L


23_12_31_4


正月の門松の松を採りに来た・・・



23_12_31_5

アタイは欲張って大きな幹を切る・・・


23_12_31_7

本当は百々ヶ峰の一番の難所の岩場のルートを塞ぐ松の木を取払いにKさんの手伝いに来たのね (´∀`o)

 


23_12_31_8

 


松尾池まで下りてから百々ヶ峰山頂に登り返し・・・キツイ(;´Д`)

L
23_12_31_9

アタイより15歳年上のKさん

百々ヶ峰の通算登山回数は1360回を超えていて若々しい・・・
なんでアタイのまわりの年上は凄い人ばっかりかしら (´∀`o)

 って事でKさんと山頂で別れて・・・
登山道の整備をするときはまた呼ばれます(´∀`o)


って事で百々ヶ峰を2回登って・・・物足りない・・・

L

ので・・・ 馬の背 (´∀`o)

l
23_12_31_10l
l

七曲は体力がいるから疲れない馬の背を・・・

23_12_31_11

百々ヶ峰の岩場を思うと馬の背も大したことないなぁ

って事とで金華山に登って昼過ぎに自宅に帰っての大晦日でした

これで去年の事はお終い

今年は百々ヶ峰の登山を出来るだけ増やす

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (3)

2011年12月29日 (木)

百々ヶ峰と金華山


うれしいです(´∀`o)



理屈抜きでうれしいです・・・


年末休暇に入りました


朝はユックリですが神棚の掃除などを片付けて・・・


百々ヶ峰で出会ったオッサンに書いてもらった地図でルートを確認です


ども♪

 


23_12_29_1


岐山高校の裏側からの登山スタート・・・


こんな砂防用の川から登るとはねぇ・・・


23_12_29_2


ガレてるし勾配もきついし岩だらけでMTBには向いてないなぁ・・・


23_12_29_3


先日の雪が残ってる・・・


23_12_29_4_2



電波反射板・・・

800mほど進んで・・・

山頂・・・

 


23_12_29_5


って事でMTBに適してないことを確認 (;´Д`)

l
雪が凍って滑って疲れた


簡易アイゼンを持ってくれば良かった・・・


23_12_29_6


金華山も雪が残っていそう・・・


速攻で下りて・・・


23_12_29_7


岐阜公園から七曲登山道


いつもの所は雪が少し残っていた・・・



23_12_29_8


一気に登ってきたので汗びっしょりでシャツ一枚


オバハン二人がアタイに話しかけてきた・・・


適当に受け流して・・・


23_12_29_9


めい想の小道から下る・・・


先ほど登った百々ヶ峰が眼前にある


百々ヶ峰 410m
金華山 360m

l

って事で年末の運動はこれでお終い

ほなね・・・

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2011年12月24日 (土)

百々ヶ峰登山


朝起きたら痰が黄色でした・・・


風邪です

ども♪


今日の天気は昼から降水確率50%


雪が降りそうなので静かに安静・・・

のつもりが天気が快晴!!


昼から悪くなるなら昼前は良いって事か・・・


23_12_24_2


美濃に住んでいて金華山は頻繁に登るが百々ヶ峰はねぇ・・・


って事で百々ヶ峰

どどめ色って好きです (´∀`o)


l

23_12_24_3
l

 

l
MTBに最適です


23_12_24_1

 


風邪は山で治す (´∀`o)



23_12_24_4


センチュリオンの外人さん

人懐っこくて話好きで話し込みました


クロサワ自転車で買われて春に買って3500キロ乗ったのを自慢してました


春にまた会いましょう・・・流暢な日本語で話してくれました


アタイは日本語で流暢に対応しました(^-^o)

 


23_12_24_5


このオヤッサンは嬉しい人でした

MTBに理解あってアタイに秘密のコースを教えてくれました

ネットでは内緒ね(^-^o)

 


23_12_24_6

百々ヶ峰を下りてきてからオヤッサンの教えてくれた地点まで車で・・・


こりゃ人も通らないしMTBで上がって下りるに最適だわ


そろそろMTBで山のライドを復活・・・(´∀`o)

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (6)

2011年11月19日 (土)

パタゴニアR2

アタイは普段はユニクロのフリースの愛用者


5年ほど前のユニクロのフリースは厚手で意外に良かった


最近のユニクロのフリースやフランネルは安かろう悪かろうね

生地が薄すぎてヘナヘナでとっても貧乏くさい


でも通勤に使うには使っている (´∀`o)




23_11_18_2

アウトドア用にはパタゴニアを使っているのね

これはR2でインナー用

でも街中ならアウターでも使えるのね



23_11_18_3

生地が感じ良いので愛用

去年からR2は悪くなった・・・


2009年以前のR2を探しているがヤフオクでもあまり出てこないなぁ



フェールラーベンの防風のフリースも使っている



フェールラーベンは安いがダサイ (´∀`o)

ユニクロが5000円くらいでも良いから厚手のフリースを作ってくれたらなぁ・・・

ダウンは高いから買えないので持ってない (^-^o)

どうでもいいウエアの事を少しだけ・・・ (^-^o)


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2011年10月31日 (月)

西津汲のタバコ屋の看板

23_10_30_2

西津汲のタバコと雑貨の店にある看板

303号線のこの先の案内が書いてありますが泣けます(^∀^o)

夜叉ヶ池 門入 ウソ越峠 高倉峠 五蛇池山 冠山峠 冠山 能郷白山

その先には 至.福井県今庄町  至.木之本町

奥美濃の山と峠 
この看板でワクワクしっぱなし (^-^o)

l


| | コメント (4)

2011年10月16日 (日)

池田山登山 カードなし(;´Д`)

昨日の仕事は辛かった(;´Д`)

今朝になって雨は上がっていたが路面はびっしょりで国見峠を目指す気は失せてビゴーレのディレラー回りの木屑や泥汚れを落としてワックスをかけて・・・

暑い・・・(;´Д`)
夏日のような暑さで路面は乾いてきたが9時半過ぎていたので池田山登山に向かった

霞間ケ渓で熊注意の看板を撮影しようとしたら・・・
デジカメのカードが入ってない(;´Д`)

って事で1時間27分で山頂 ユックリ歩いた
山頂のゲートの小屋は今日は営業してないのでビールは諦め(;´Д`)
テラスでお湯を沸かしてカップヌードルとチャイを嗜む

13時20分に霞間ケ渓に降りてきて米原駅に行く予定を止めた

HPネタにしようと思っていた米原駅の駅そばだがデジカメのカードがなければ意味がない

って事で家に帰ってビールを飲んで酒井順子さんの「女流阿房列車」を読んでいる
ますます鉄の道に入りこんでいるアタイ(^-^o)

写真は当然のように無し!!

| | コメント (4)

2011年9月20日 (火)

強行突破

23_9_18_12

馬坂峠のトンネルで写真で見ると快晴の日に見えますが・・・(^∀^o)
根尾門脇で157号線に分かれて八谷回りで徳山ダムを目指しますが八谷のバス停を過ぎた所で通行止めの簡易ゲートが設置されていました

昨日から朝にかけての大雨で落石の危険のための通行止め
303号線で徳山ダムに行くには神海まで戻らなくはならない
大幅の時間のロス・・・

「kenさん 強行突破だ!!」(^∀^o)

幸い馬坂峠まで来れましたが落石の恐れをヒシヒシと感じ、道路は洗い越し状態が頻繁・・・
落石の小さいのは無数に点在・・・

kenさんの車は泥だらけの汚れ放題・・・すまん・・・


23_9_18_13

トンネルの中はご覧の通り (^-^o)

l

23_9_18_14_2

なんとか徳山ダムの417号線の交わるところで・・・
やっぱり県道270号線の馬坂峠方面は通行止めでした

今日の美濃は大雨です
おそらく馬坂峠は通行止めで冠林道の高倉林道も通行止めでしょう
温見峠はずっと通行止め(^∀^o)

| | コメント (4)

2011年9月19日 (月)

冠山登山

23_9_18_1

友人のkenさんと冠山を登ってきました
アタイは年寄りだから疲れない簡単な山をと考え・・・
ビゴーレで冠峠を見たときに姿の良い山だと思い登ってきました


23_9_18_2

厳しそうな姿と違って整備されて登りやすいハイキング道です
ブナが綺麗です


23_9_18_3

久々のブナの森を堪能しました
ブナは心安らぎます


23_9_18_11

ちょっとした岩場も楽しい楽しい
ホイホイって感じで登ってしまいます(^∀^o)


23_9_18_5

峠の登山道入り口で1000m程度だからたいして登らないです
のんびりと森を楽しんで一時間ぐらいで山頂
越美の山の深さを見てばかりいたので遅い(^∀^o)


23_9_18_6

kenさん 登山道を外れて先に行くが直ぐに行き止まり


23_9_18_7

熊笹の波打つ冠平
冠山でも遭難人の碑があった
十一月の越美の山は木を付けないと危ないのでしょうね


23_9_18_8
今登って来た山頂


23_9_18_9

綺麗な姿の冠山です


23_9_18_10

サックと降りてきてチャイで至福の時間 (^-^o)

冠山登山 とても良かった

| | コメント (8)

2011年9月 6日 (火)

山小屋「かなや」の記事に

23_9_6_1

山小屋「かなや」の記事に悪戦苦闘しています(^-^o)
こんな事をブログに書く事でもないが・・・

アタイのHPはYAMAさんのHPのように立派な記録がなくHPの始まりも写真のHPで1999年の開設でしたが放置プレーのHPでした

自転車の記事をアップしようと再開設したのですが身近の登山もHPに載せようと思っていて最初は霊仙山の山小屋「かなや」についてですが・・・

スライドショーのように簡単な記事を書いて、はい!!お終いってなら簡単ですが「かなや」に敬意を表してらしく作っていますが悪戦苦闘

かなり作ってますが今だアップままならず(^-^o)
まじめにHPの記事を作るとなると難しい・・・

写真は「かなや」の夕食の琵琶鱒の刺身・・・
絶品だったなぁ・・・

| | コメント (2)

2011年8月20日 (土)

13分55秒 金華山最高タイム(^-^o)

23_8_20_1

アブの刺されもかなり良くなってきたので一週間ぶりの活動・・・
天気が良ければ冠峠から鯖江の予定でしたが悪過ぎるので金華山登山を2本と決めてきました


23_8_20_2

距離が長くて意外にきつい七曲りを9時23分スタート 
早く自宅を出ました (´∀`o)


23_8_20_3

今にも降りそうな曇天で気温が八月と思えないほど涼しいです
七曲りコースは森の中の気持ちの良い道です

23_8_20_4

山頂に25分57秒 
ユックリ登って来たつもりが休まずに登ったからそれなりの良いタイム(´∀`o)
やっぱり暑い・・・


23_8_20_5

山頂のベンチで少し休んで・・・
ポカリの900mL

23_8_20_6

めい想の小道で馬の背の登り口まで降ります
長良川と市内の景色がとっても綺麗でめい想の小道はお気に入り


23_8_20_7

馬の背の登り口 時間はまだ10時27分
今日は馬の背を最初から登るつもりですが体調がアブの刺されの後遺症で完璧でないので・・・それなりに

23_8_20_8

馬の背コース(´∀`o)
意外に体の調子が良くて・・・
温見峠の最後は歩いてしまったが足は鍛えられている
温見峠の登りで足は攣ったが2本目の金華山では全く問題なし
飛ばす!!(^∀^o)

23_8_20_9

ありゃまぁ・・・
絶対の出ないと諦めていた13分台が出た!!
13分55秒とギリギリですが・・・

3年前に・・・4年前だったかな・・・
山頂で老人に言われた13分台がアタイでも出せた(´∀`o)
まっちゃんなら12分台は出すな

でも年寄りのアタイで13分台が出たのが超嬉しい(´∀`o)

23_8_20_10

雨が降りそうなので薄暗い七曲りを下ります
涼しい・・・

23_8_20_11

11時41分 昼前に降りてきました
金華山を2本やって、馬の背は最高タイムの13分台・・・
ギリギリだけどね (^∀^o)

23_8_20_12

柳ケ瀬の村正で焼きそば定食
昔からのお店で昔の焼きそば・・・  550円
安物しか食べれないが満足 (´∀`o)

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音