美濃の国だより 2011年

2011年12月25日 (日)

雪でリターン


喉が痛いです・・・


かかったかなと思ったら♪

クララ クララ 頭がクララ♪


かかり過ぎて辛い・・・


ども♪


雪がちらついています


こんな時は温泉で酒・・・


そんな金も時間もないです

華厳時の満願の湯につかってから酒 (´∀`o)



23_12_25_1


行きました・・・


戻りました・・・(;´Д`)

満願の湯に入っていたら戻れそうにない


慌てて帰宅しました・・・

 


23_12_25_2


恥ずかしいくらい貧乏です (´∀`o)


焼酎は分け合ってサントリーに変えました・・・


酒は信長鬼殺しが無かったので仕方なく日本盛り鬼殺し


日本盛りは良いお酒♪


喉が痛いです・・・


しょうもな・・・ (´∀`o)

l

l

l

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (6)

2011年12月18日 (日)

大垣に




昨夜は「椿三十郎」と「七人の侍」を見た・・・


今朝は爆睡で養老山に行くつもりが寝過ごしました(;´Д`)


ども♪


それではと・・・



以前から気になっていたJRの駅蕎麦・・・


ネットで調べると大垣駅にも駅蕎麦が有る


23_12_18_1


樽見鉄道で旅行気分


今日は寒さがひどく首が痛い・・・


23_12_18_2


JR大垣駅に来たが・・・


ない・・・ 


立ち食いの駅蕎麦のスタンドが無い・・・


なくなってしまったようだ・・・(;´Д`)



23_12_18_3


市内の湧水をめぐって思案・・・


米原まで駅蕎麦を食いに行くか・・・


往復1500円近く使って米原だけってのも無駄すぎる・・・




23_12_18_4


駅前のチャングイ


23_12_18_5


五目ラーメン定食

780円

米原までの往復料金の半分です(´∀`o)


23_12_18_6


市内散策を少しして・・・


23_12_18_7


みりん粕を買ってつまみながら歩く(´∀`o)

23_12_18_8


郭町・・・

ソープに足が向かいかけるが・・・


温まると首が楽になるだろうなx・・・

雁の首・・・ 

「雁の寺」は水上勉


みりん粕をつまみながら煩悩を払って・・・(´∀`o)


帰宅しました(´∀`o)

少し酔った・・・




にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (6)

2011年12月 3日 (土)

満願の湯で長話(´∀`o)

23_12_3_1

雨です

仕事してきました・・・


当然に濡れました

 


でも早めに切り上げてきました

ども ♪


首の調子は相変わらずで良くは絶対になく、悪くは有り

って事で焼酎「博多の華」を買ってきて飲もうと思ったのですが・・・


谷汲の「満願の湯」でリハビリを兼ねてサウナに (´∀`o)

l

顔なじみでも話した事がない常連がアタイを見てペコっと頭を下げました

彼は地元の人で地元の人とマラソンの話をよくしています

マラソンイベントの話をよく聞いた・・・

アタイは彼に揖斐川マラソンで雨に降られたでしょうと話をかけると・・・

やっぱり彼は揖斐川マラソンに参加していました

って事でアタイが新穂峠をやって揖斐高原で雨に降られて敗退した事を話すと

彼もMTBを昔やっていてキャノンデールを使っていたって話に・・・

20分以上 サウナの中で話し込んでしまいました

普通なら10分程度でサウナを出てしまうのが平気で話し込みました(^-^o)

多度山や夜叉が池の話で盛り上がってしまいました

これから満願の湯であったらマラソンやMTBの話ばっかりになりそうです(^-^o)



って事でアタイの部屋の写真


「博多の華」は馬鹿安い焼酎

CAAD9はいまだペダルをつけていない(´∀`o)


壁にかかっているのはパタゴニアのシェルドシンチラジャケット


ジムランのSP LE8T

首が温めると痛みが和らぐから・・・

焼酎で・・・(^-^o)

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2011年11月27日 (日)

新太雪

23_11_24_1

新太雪

諸家  谷口むつ

私が子供の頃やった。くわしい話はずっとあとに人から聞いたわけやわね。

十二月の十三日頃やったと思うけど、朝はちらちらちら雪が降っとたぐらいでね。

新太郎っていう馬喰が女衆とコズハラからこちらへ山越えして、商いに来ておったの。
牛をひいて江州の方から、新穂峠を越えてね。

商いすませて帰るころも、雪はちらちら降っとんたんやけども、奥に行ったら、だんだんひどい降りになって、どんどん積もってくるもんで、とても峠越えられんと思って、諸家へ戻ろうとしたけど、ひどい降りになってしまって、

小峠ていう所まで引きかえしたらね、もう動けんほど雪が積もってしまった。

そんでも新太さん、牛も女衆も連れとるで、何としても戻らないかんと思って、励ましあって必死に一寸きざみに下りたけど、雪は積もるばっかで、腰まで積もっとるし、空腹と疲れで、とうとう新太さんはたおれてしまったってな。

女衆三人は心細うなるし、日は暮れるしで、

 「兄、死ぬなや、死んでくれなや」

てって元気づけたけど、とうとう息をひきとってしまったの。

 女三人と牛は身を寄せ合って温めあって、夜明けを待ってね、諸家まで必死にたどり着いたの、
雪はようやく止んで晴れ上がっとたの。

 村の人に知らせて、ほいで村総出で小峠に向かって、新太さんをひとまず、村へ運んで、使いの者を江州へ行かせたの。

といても、五尺も八尺もの積雪じゃから、行きも帰りも一日がかりやった。

 村ではお通夜をして、迎えに来た人たちにひきわたしたの。

 とにかく、ひどい雪やったの、後にも先にもない雪やった。

 ほいでみんなは、
 「師走の新穂へは行ってはならん」

って、よう言ったけど、ああいうおそがい事があるでって、言い伝えているのや。

 そいで、その時の大雪を「新太雪」って言うの。


※ 「坂内の むかし語り」 より

坂内村は岐阜県揖斐郡坂内村
諸家は坂内村の諸家地区
新穂峠は坂内村と滋賀県に繋がる旧道の峠の名前
江州は今の滋賀県の事

先日に揖斐高原で雨に降られて諸家に下りて雨宿りをして新穂峠越えを断念しました
新穂峠越えは来年の目標です

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (6)

2011年11月24日 (木)

新太雪

美濃は時雨でした

まるっきり冬の空でした

ども♪

アタイの今年は峠越え (´∀`o)


温見峠、冠山峠、高倉峠  美濃と越前の峠


八草峠、鳥越峠、国見峠  美濃と江州の峠

いろいろあったけど年寄りのアタイにしては上出来だった (´∀`o)


越前と江州の峠越えを全て完結したと思ったら・・・

越前はアタイ的には終わったのですが・・・



問題は江州と美濃の峠


終わったと思ったら未だ2つの峠越えが残っていました・・・


その1つの峠越えを雪が来る前にやろうとして・・・


23_11_24_2

先々週の日曜日の揖斐高原で雨にやられて挫折 (;´Д`)


揖斐高原で冷たい雨に濡れて諸家集落までダウンヒルしてきた・・・


アタイは新太雪の事を思った (;´Д`)


って事で新太雪は何かというと・・・

坂内村の「坂内の むかし語り」にある一話の「新太雪」

その あらすじは・・・

続く・・・ (´∀`o)

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2011年9月28日 (水)

揖斐峡ガーデン

23_9_24_21

ネットで酷道を検索していて偶然に見つけた揖斐峡ガーデン
怪しい店と意外に多く書かれています
アタイは以前から知っているが今でも店がやってるなんて知らなかった

この道は以前は303号線でトンネルが出来てからあまり利用されていませんが揖斐峡ガーデンは今でも経営しています

気になる 気になる (^∀^o)


23_9_24_22

こんな道を通ってわざわざアユ料理やあまご料理を食べに行くでしょうか・・・
団体、個人、休憩所・・・
怪しい 怪しい (^∀^o)

対岸にも怪しい旅館風の所があったはず・・・


| | コメント (6)

2011年9月18日 (日)

ベロリ穴

23_9_17_1

徳山ダム湖岸道路の隧道や橋は徳山村ゆかりの名前がつけられているのは最後のトンネルを出た所の看板に書いてあります

磯谷ベロリ橋・・・
面白い名前と撮影しましたがひょんな事からいわれが分かりました

「とく山 むかし話」という徳山小学校編の一冊の本にベロリ穴という昔話が有ります

編集発行は徳山小学校 昭和45年の発行
もう版権もないし古本でも出てきません
自分の町の図書館で偶然に見つけましたがこのまま朽ちてしまうでしょう
テキストにして残しても問題ないと思います

ベロリ穴  (山手)

磯谷の奥に、磯倉ってとこがあるが、そこの倉もとに、深い岩の洞が有る。
斜めに底へ降りとって、人がかがんで入れるくらいのいかさで、足もとは砂利になっとる。
 むかし山手の猟師が、櫨原へ年頭に出かけて、磯谷口にかかったとこが、そこにいかい熊の足跡があった。年頭を先にへしようかどうしようかと迷ったが、そうじゃ、ほんのそこまで、見るだけでもみといたれと思って、ついづい磯倉までつけていくと、それがこの洞穴ん中へ入っとった。

はは、この中か、こいつはうまいと思って、猟師がそん中をのぞいてみると、暗てようわからんが、どうも、さっきのやつらしい熊がどってと寝とり、その奥にまた、白い動くものがぼやっと見える。

ふしぎじゃなぁ、なんじゃいなと思うしなに猟師がじっと見とった時や、その白いものが、ずいずいっつと目の前に来て、猟師はびっくりついて腰を抜かいた。

むりもない。
それは今まで見たこともない、白い毛の熊やった。
そうしてそのクマが腰をぬかいた猟師に言うには
「命も助けてやる。それからおまいの見つけたこの熊もくれてやる。そのかわり、この穴に俺が居ったことは、村の者にもだれにも、かならず言うな、言うとその場で命はないど。これをかつんて、早う行け」

それでその猟師は、白熊に得た熊をかつんで、後も見ばこそ、磯谷を半分走り半分すべって村におり着いた。

ところがそれからというもの、猟師の胸には、その白熊のことがしみついてまって、それがまた業なことに、そのことを、他人に話いてみとて、どもならん。
話そうか、いや、話すと殺される。そうかってこのまま胸にかくいとくのも、なかなかのしんぼうじゃ。
どうじゃ、話すと、ほんとうに殺されるのじゃろうか。
いったいあれは、何じゃろう。
こがいなふうに思いわずらっとった。
そうしたら、その猟師の頭の毛が、日に日にはげてきて、それでついづい、ペロリはげに、はげてまった。

猟師が、しまいには、まあ辛抱できんようになってまって、よっしゃ、どうなってもええわいと思うしなに、その時来とった隣の者へ向いて・・・
おれがなぁ磯ん谷口の・・・と言わんと思い
「イソ・・・」と言いかけたら、直っきに猟師の後ろへその白熊が出て、その猟師を股からまふたつに裂いて投げたということやが、それからこの穴を。べロり穴 というようになったということじゃ。

岐阜弁の訛りで書かれています(^∀^o)
山手 は徳山村の地域の名前です

| | コメント (2)

2011年9月 3日 (土)

徳山村を思い出した

23_9_3_1

徳山村に遊びに行ったり仕事で行ったりしたのは遠い昔の思い出
徳山村に行くには揖斐川の右岸を行く藤橋村まわりと左岸を行く根尾周りで根尾経由は馬坂峠越えの難所でした
写真の馬坂トンネルと抜けると・・・と言っても根尾から馬坂峠までも難所の難所でした・・・
一気に谷に落ちてくような道で谷底を走って徳山村に入ります


23_9_3_2

冬は完全に陸の孤島で雪に閉じ込められてしまいます
冬に徳山村に行くには藤橋周りしか行ったことがないですが、それとて晩秋でした

馬坂峠の道では山鳥を何度も見ました
山鳥って見たこと有りますか??


23_9_3_3

夏には徳山村に行く人は多かったです
釣り師やキャンプに行く人たち・・・

徳山村は美濃の最奥の村ですが、なぜか美濃の村というよりも越前の村という感じがしました
岐阜ではなく福井の感じを色濃く感じたのはなぜでしょうね


23_9_3_4

徳山のカメラお婆さんの増山たづ子さんの写真展は何度も見ましたが増山さんも亡くなって何年たつのでしょう
ピッカリコニカかジャスピンコニカを愛用されていて県博物館で写真展を見に行ったときにカメラを見ました
カメラマンのカメラでは土門拳のニコンSPを酒田で見たのと同じくらいのインパクトをコニカのカメラから受けました


23_9_3_5

馬坂峠を越えて福井県までは深い山の谷を通ってでしたが今はダムの湖岸道路で山の高さはなくなり山の奥深さも感じられません
発電も利水も防災も・・・何の役にも立ってない徳山ダムのために徳山村が無くなってしまいました

考えさせられます・・・
無くなった文化はその土地でしか残らないから徳山村の文化は完全に消えました

| | コメント (7)

2011年6月18日 (土)

3週連続TD山(付近)(´∀`o)

23_6_18_2

今日も明日も雨でなんともならん(;´Д`)
うだうだしてたら・・・って言っても雨ではチャリも登山も駄目(;´Д`)
って事なら温泉は谷汲の満願の湯でなくて・・あそこしかない!!

23_6_18_3
シャトルバスに乗って・・・
水晶の湯へ (´∀`o)

23_6_18_4

TD山ではないけれど羽根谷から山の中腹に上がって水晶の湯へ
これでも3週連続のTD山・・・付近 (´∀`o)

23_6_18_5

さすがに風呂の中は撮影できないので・・・
サウナが調整中で入れなかったのが凄く残念だけど仕方ない
改悪になった海津温泉よりはずっと水晶の湯のほうがマシだけど湯船が狭いのが難点
ノンアルコールで・・・残念だが車では仕方ない(;´Д`)

TD山の近くに来ただけでも大満足 (^-^o)

| | コメント (4)

2011年5月28日 (土)

静かな華厳寺

23_5_28_1

午前中だけで仕事に行ってきて昼から小雨の華厳時に参拝してきましたが参拝客の居ない静かな参道で雨に濡れて良い感じでした

23_5_28_2

いくら雨でも参拝客が少なすぎます

23_5_28_3
iPodからはグールドのスクリャービン
ってiPodは最近は曲の入れ替えをしてなくて始まりはスクリャービン
欲望  舞い踊る愛撫
グールドのスクリャービンは少ないのが残念・・・だから全てを入れています

23_5_28_4

こんな静かな日の奥の院はどんな感じでしょう・・・
山ヒルが怖いので行きませんが・・・6年前の9月に奥の院でやられた(;´Д`)

23_5_28_5

華厳時の参拝の後は参道を真っ直ぐに出た「満願の湯」で温泉に浸かってきました
サウナの後の水風呂で山ビルにやられて血が噴き出ていたのを思い出しました
あれから山ヒルがトラウマに・・・(;´Д`)

音楽をブラームスのインテルメッツォ Op.117-1に久々に変えました

| | コメント (6)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音