O山MTB
愚だ愚だ理屈をこねるので無視してください(´∀`o)
今日は月一山歩き隊の日ですが止めました
集団の登山に連れて行ってもらっても達成感が無い
旅行と一緒で行ってきました・・・だけです
集団で登山より自分は一人で知らない山をMTB担いで走る方が達成感が有ります
ttekodode
美濃の地図を見ているとMTBに適した所が何となく分かるようになってきました
等高線を見ていると おぼろげながら山の感じが・・・
O山は2週間前に「やまであいましょう」を参考にしろある小学校からやりました・・・
でも国土地理院の地図を見ているとN原からの方がMTBライドに適していそうです
ネットで調べるとN原方面からの登山の事を書いてあるブログもあります
ttekotode ・・・
神社の清掃をしていたオジサンが鉄塔巡視路を教えてくれます
有りがたく聞いておきますがルートは事前に調べております(^-^o)
124番鉄塔までがS神社からのルートで124番鉄塔からは先日のルートになります
O山山頂で下りを思うと嬉しくなっています(^-^o)
S神社からの登りもかなりライド出来ます
MTBのルートって個人の秘密にしても良いと思いますが・・・
多分 このルートは自分しか走ってないでしょう
MTBで思う事・・・
MTBは美濃の山では枯れ木がディレーラーに絡まったり、藪でフレームの塗装が傷だらけになったり・・・
まして急勾配が多いので こけてフレームに傷がついたり・・・
頑丈なフレームでないと・・・って思います
パーツにしても直ぐに壊れるので安いので十分と思いますが・・・
このルートでカーボンフレームでXT等のパーツでは壊れたり傷ついたりが怖くて走れない・・・
15万円ほどの安いビゴーレが自分には合っていると思うこの頃・・・
soreto ・・・
絶対に首を痛めるような前転だけは避けるように心がけています
首のヘルニアを再発すると日常の生活が苦痛を伴い仕事どころが生活自体に支障が・・・
今日は3回の転倒・・・
今朝までの雨が山道をぬかるませていて滑りやすかった・・・
足の擦り傷がちょっと酷いが首のヘルニアを思えばどうって事ない (´∀`o)
山でMTBは麻薬だなぁ・・・
| 固定リンク
コメント
こんにちは。
MTBに限らず、自転車遊びなんて個人の
思いで方向性は多岐にわたります。
今日の私のバイクは実売68,000円でしたが
とても楽しい時間でした。
私の考えでいくと、神社の画像も荒れる要因
です。 現在では、隠密走行を心がけていますww
投稿: 馬笑 | 2012年3月10日 (土) 16時01分
馬笑さん
お久しぶりです
確かに神社で入口が分かってしまいますね
地名も変えてしまいましょう
MTBのコースをネットに流すのは荒れる原因でしょうね
自分で探さずにネット情報でなんて多いですからね
MTBのサイトで地名を書いてある所を参考にしていますが・・・
自分のブログではヤッパリ匿名にした方が良さそうですね
投稿: マサヒ | 2012年3月10日 (土) 17時23分
転倒3回ですか♪(^^)
超充実!嬉しくて楽しくて仕方が無いのが文章ににじんでますよ。^^
ナイショにしたかったケド、つい書いちゃったんですね♪
素晴らしい林間のトラックですね。
うらやましいぃーーー!^^
投稿: Fumi | 2012年3月10日 (土) 20時07分
Fumiさん
昨日から今朝にかけての雨で山道はぬかるんで滑りやすいです
それと山道ですから枯葉で隠れた石や木で転びました
内緒にしたいですがブログにも書きたい(^-^o)
MTBコースはやっぱり自分で探して自分の宝とする
羨ましいでしょう(^-^o)
投稿: マサヒ | 2012年3月10日 (土) 21時20分
マサヒさん、こんちゃあ♪
昨日今日と冬型予報でしたが、風が強いだけで
平野部は意外と天気が良かったで(^^)
ブログではO山で、HPでは山名が出ていましたね。
担ぎのときフロントフォークを持つと、下に
引っ張ることになり、肩が非常に痛いです。
トップチューブを持つと全然痛くないので
パッド不用です。いちどお試しあれ(^^ゝ
投稿: YAMA | 2012年3月11日 (日) 17時08分
YAMAさん
こちらも天気が良かったです
昨日はMTB 今日は登山と申し分ない連休でした(^-^o)
トップチューブを持つって・・・腕でトップチューブを持つ事かしら??
以前 金華山の時にトップチューブを持って登ったら腕が痛くなって・・・
それ以来フロントフォークにしています
試してみます(^-^o)
HPの方を直すのを忘れていました
でもHPの方はやまであいましょうのコースですから一般的には知られてるでしょうね
放置です(^-^o)
投稿: マサヒ | 2012年3月11日 (日) 19時06分
担ぎだから当然(右)肩に担ぐ!
トップチューブを(右)手で持つ!
重量を(右)手でも分担する!
以上!
ブログの地図も(笑)
投稿: YAMA | 2012年3月11日 (日) 20時10分
YAMAさん
ようは駕籠かきの担ぎ方ですね
思ってもみなかった担ぎ方ですね
理にかなってる・・・
ブログの地図もですね(^-^o)
まっ!! 程ほどです
気にすれば切りがないし美濃の山にまで来る人も少ないでしょう
投稿: マサヒ | 2012年3月12日 (月) 19時38分