バリエーションかも(;´Д`)
ここでルートを間違えたのが大失敗(;´Д`)
82番鉄塔に行くのが正解だがルートが分かり難かった・・・
こんな道の連続で300m以上を降りる
たまにルートが消える(;´Д`)
ルート完全に消える
左の谷の下に赤いテープが有るので降りたいが直降の感じ
ビゴーレが邪魔(;´Д`)
下の方の樹にテープが・・・
担ぐが降りれない・・・
ビゴーレを放置する訳には・・・(;´Д`)
さらに酷い勾配で先が見えないほど直滑降
空身でも枝に掴まらないと降りれない・・・
担いではダメだと・・・
MTBの後輪を握って尻で滑り落ちる(;´Д`)
降りてきた所を振り返っても登る自信が無いくらいの急こう配(;´Д`)
写真では大した事ないように見えるが・・・
立って歩けなく滑り落ちた(;´Д`)
降りてきたのは白樫の砂防ダム(;´Д`)
滝谷に下りるはずが白樫とは・・・
まだ降りるのか・・・(;´Д`)
なんとか林道まで下りたが野獣除けのネットが延々と続きゲートは鍵が掛かっている
どうする・・・(;´Д`)
ビゴーレを担いでフェンスをよじ登る(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)
小島山の脱出成功(´∀`o)
過去最高の難度のMTBでした
空身の登山ならバリエーションでしたと笑えるがMTBを担ぎではねぇ・・・
| 固定リンク
« 小島山 | トップページ | なにやってんだか・・・ »
コメント
おはよう御座います
しかし凄い人ですね尊敬します。
これならディレーラーガードを
つけたほうがいいですね。
タイヤもこれで大丈夫ですか?
おすすめはパナのマッハSSが。
ON,OFF最強ですよ!!
白樫城跡を見ましたが
史跡&古墳マニアの私にはツボ
朝鳥神社までは知ってましたが
やっぱこのあたりって何か有りますね。
投稿: HaaLeechu | 2012年5月 6日 (日) 11時32分
(笑)雪も無いのにシリセード♪
後輪掴んで降りる感じ、よく分りますョ。^^
別の荷物だったら重力に任せて転がしちゃいたいですが、
流石に自転車は無理ですね(笑)絶対に放す訳にはいきません。^^;
複数人数なら受け渡しの繰り返しになる場面ですが
一人ってのは辛くて楽しいですね。
正に一心同体?の脱出劇。お見事ぉ~(^o^)
オシリ大丈夫ですか?
投稿: Fumi | 2012年5月 6日 (日) 11時41分
マサヒさん、こんちゃあ♪
たしかにネットで検索しても、城跡の
記事はありましたが、登山の記録はありません
でした。こりゃあ、かなりの薮山ですね。
自転車は麓に置いて、登った方が無難は(笑)
連休も今日でお終い。明日から頑張って!
私は毎日が日曜日(^^)
投稿: YAMA | 2012年5月 6日 (日) 16時32分
HaaLeechuさん
ただ単にルートを間違えて仕方なく降りただけです(笑)
タイヤはラーセンTTです
オンの利用も高いので使ってますが雨上がりなどは駄目ですね
もう少しマッドの時に使えるタイヤに変えようとは思っています
白樫城 この辺りはいろいろな城跡が有りますね
温井のビッグに行ってきましたよ(笑)
投稿: マサヒ | 2012年5月 6日 (日) 17時06分
Fumiさん
後輪を掴むしか降りれない状況ってあるでしょう(^-^o)
ほんとビゴーレを落としてしまおうかと何度も思いましたが出来ませんでした
それよりビゴーレを置いて空身で下りようと何度も思いました
でも引き上げに来るのも難儀ですしね・・・
尻で下りてと言うより滑り落ちました
単独で山に入るのは気をつけないとですね
お互いに注意しましょう(^-^o)
投稿: マサヒ | 2012年5月 6日 (日) 17時08分
YAMAさん
白樫城跡に登った記録はないですね
幸い自分は見つけましたよ
HPの方にアップしています(^-^o)
確かにMTBで行くような山では無かったです
でもある程度の高さまで行くと走れる所が多い山です
登り方を間違えました
明日から仕事ですが今年は休みをあまり取ってないので普通の連休の感覚です(^-^o)
投稿: マサヒ | 2012年5月 6日 (日) 17時11分
おひさしぶりです。
今まで休めなかったイライラが爆発していますね。
奥美濃のヤブ山でMTBのコースを探すのは本当に大変です。
無事帰ってこられればOK。
でも、小島山は強烈すぎましたね。
新しい自転車は良い道を歩かせてやって下さい。
投稿: まるこし | 2012年5月 6日 (日) 17時43分
まるこしさん
ご無沙汰しています
田代越えや今日のコカシ洞、ソボ洞の連発で凄いですね
コカシ洞などは全く知りませんでした
やりたいコースを探して下さって感謝です(^-^o)
小島山 まだルートがムネ山の方からが有りますね
登山のルートでやったのですが竹藪からがきつかったです
アンカーのカーボンでは絶対に藪山はやれません
ディレーラーが一発で壊れたりカーボンが割れそうな感じですから(^-^o)
投稿: マサヒ | 2012年5月 6日 (日) 19時36分
はじめまして。滋賀県長浜市在住の自転車乗りです。
一昨日「三国攻め」と称する栃ノ木峠→高倉峠→鳥越峠ルートに挑んだのですが(5年ぶり)、高倉峠まであとちょっとという所で大規模な土砂崩れのため撤退を余儀なくされました。後で聞いたところでは岐阜県側も相当荒れているとのこと。夏までに復旧するようなら再度トライするつもりです。
ところで新穂峠について書かれていますね。私はたしか2000年か2001年に甲津原から越えたことがあります。(そして品又峠から戻りました。)当時はまだ道がありました。が、2007年に再訪した時は藪に覆われて取り付きがどうしても見つけられませんでした。岐阜から峠へのアプローチは比較的容易だと思いますが、もし滋賀県側に下りられるのでしたら十分お気を付け下さい。
PS.
ブラームスのインテルメッツォ、いいですねぇ。私はルプーのCD(Op.79, 117〜119を収めた小品集)を愛聴していますが、グールドの演奏も素晴らしい。とくにピアノの音色!
投稿: 泉泰弘 | 2012年5月 7日 (月) 12時32分
泉さん
ブログを拝見しました
凄いですね
多くの峠や山をMTBで走って見えるのですが
とても足元にも及びません
南条駅の写真もアップされているし・・・
興味ある事ばっかり書かれていて驚きました
同じような事をされてる人がいるのだなってビックリです
新穂峠は去年は挫折しました
今年はやりたって思っていますが仕事で無理かと諦めています
グールドのブラームス
本当は流して行けないのでしょうが・・・
グールドは大好きで大好きで・・・
クラシックはピアノが殆どです
投稿: マサヒ | 2012年5月 7日 (月) 20時22分
マサヒ様
レスありがとうございます。
私は藪漕ぎは滅多にしないので大したことないですよ。酒好きで冬の間はどうしても太ってしまうので、春から秋まで脂肪を燃やすためセッセと走っているだけです。過酷なツーリングの直後こそ「もうコリゴリ」と思うのですが、しばらく経つとまたどこか辺鄙なところへ行きたくなります。病気ですね(苦笑)。
全国に峠ハンターの強者がいらっしゃいますが、岐阜のナワ~ルド(峠おやじ)さんは私にとって雲の上の人。というより神様ですわ。
投稿: 泉泰弘 | 2012年5月 8日 (火) 07時46分
泉さん
確かに辛い峠越えをした時にはもう十分と思いますが、ほどなく病気が再発しますね(笑)
自分は全く太らない体質ですからダイエットで自転車って事ありません
それより激やせするから程々の運動にしないとって思います
峠おやじさん 岐阜の方ですね
HPもブログも拝見しています
山で会いましょうのまるこしさん
峠おやじさん
YAMAさん
細道の奥の馬笑さん
憧れの人たちです
投稿: マサヒ | 2012年5月 8日 (火) 21時10分