鍋倉山 2
谷山集落跡を過ぎたら完全に登山道で湿気が多い道・・・
山ヒルが気になって石の上で足休め
昨日はひょっとしたら出勤かもと思って山に入れないかもしれないのでスクワットを連続で200回やった・・・
これが拙かった・・・
足が攣りそう・・・(;´Д`)
一度は来たかった鍋倉山避難小屋・・・
もっと新しいと思っていたが意外に朽ちていた
がっ・・・・
中は綺麗な板の間でトイレもある!!
泊まれる (´∀`o)
靴を脱いでみるが山ヒルはいない・・・
血が止まったようだ
定番の爆弾おにぎり (´∀`o)
フリスクも今日は持ってきた・・・
この避難小屋は(・∀・o)イイ
避難小屋から少し先の鍋倉山山頂・・・
小雨が降っていたので避難小屋で終わっても良かったが折角だから山頂まで・・・
標高 1049.9m
意外と高い!!
長い下りのライドを十分に楽しんで春日モリモリ村まで戻ってきた・・・
避難小屋で爆弾おにぎりと稲荷寿司を食べたが腹が減った (´∀`o)
「すきや」でキムチ牛丼の大盛り (´∀`o)
登りで2時間ちょっとかかってしまった
1時間半で避難小屋まで登れると思ったが残念・・・
鍋倉山は秋か雪が残る時期でないと駄目・・・
満願の湯でヤマダニがくっついていた (;´Д`)
ヤマダニって初めてだが意外と大きい・・・
ビックラこいた・・・
| 固定リンク
コメント
そんな高いお山だったのですね。
登り甲斐も下り甲斐もあったでしょう。
その高さの山へ、自転車持って登ろうと思うのが凄いです。
確かに、紅葉や雪の季節に山小屋泊まりで・・・
最高でしょうね。^^
投稿: Fumi | 2012年6月11日 (月) 20時58分
Fumiさん
西濃の山は標高が1000m程度が多いです
鍋倉山も山頂付近はブナ林です
前日にスクワットを連続200回やったのが失敗でした
足が攣りそうでした(^-^o)
この小屋で秋に泊まってみたいですね
酒を飲みながら本でも持って 最高ですね(^-^o)
投稿: マサヒ | 2012年6月11日 (月) 21時47分
こんばんは
連作楽しみにしてました(*^m^)
かなり出血御礼でしたね
モリモリの温泉は
バイクのツーリング途中で
良く利用しますが
意外といい湯ですね
投稿: HaaLeechu | 2012年6月11日 (月) 22時47分
マサヒさん
鍋倉山ですね、昔・・・16年前に登りました。
けっこう記憶では楽に登れた記憶が・・
でも昔ですから・・
この避難小屋記憶にあります、この前で休憩して
写真とりました。
中きれいですね!充分ゆったり泊まれますね
これは避難しなければ・・・
キムチが苦手なので、すき家ではもっぱら高菜明太マヨ
牛丼です。
投稿: ken | 2012年6月12日 (火) 20時07分
HaaLeechuさん
山ヒルにやられやすいみたいです
友人と行っても自分だけやられたり・・・(;´Д`)
モリモリ村の温泉は一度は入ってみたいと思っています
そのうちに温泉だけ入りに行くかもしれません
バイクツーリング 良いですね
走って食べて温泉・・・
良いですね
投稿: マサヒ | 2012年6月12日 (火) 20時42分
kenさん
鍋倉山は同じルートで登られたんですか??
まさか登って見えるとは!!
このルートは距離が有るのでかなり歩きだとしんどいと思います
避難小屋は良かったですよ
泊まりたいと思いました
高菜牛丼ってありましたか??
それも美味しそうですね
自分はキムチが好きだからいつもキムチ牛丼ばっかりです
秘境駅や避難小屋泊まりはそそられますよね
投稿: マサヒ | 2012年6月12日 (火) 20時45分
マサヒさん。 鍋倉山の蛭クライム ・ 第2段! アップお疲れさまです。 昔の記憶をたどると、谷山集落の用水?が 上流になるにつれて伏流水となる頃にわ、蛭はいなかったと思います。湿気の多い用水?のある高橋谷側から アタッッックされた時に、乗移られたのでわ? 次の鍋倉山への山行をなさるのでしたら、北側の和佐谷への下りの方が 面白いと思います。 東海自然歩道の支線らしく、杣道の下りは 楽しめます。 もう 1 つ、貝月山の一二三新道を、一度ご賞味下さいませ。 決してソンはしませんヨ。 小生、土曜日は 舗装の L.S.D. か、金尾滝~牛洞峠往復 か、悩んでおります。 でわ、失礼致します。
投稿: 山口@揖斐っ子 | 2012年6月12日 (火) 22時37分
マサヒさん、おばんですぅ♪
ヒルは北陸にはいませんが、ダニはいます。
登山道草刈り(金草岳)の時にいつもやられます。
ただ歩くときはやられないのに、草刈りでは
同じ場所に立ち止まっているかしら?
頭が皮膚に食い込んで、脚だけが動いて
いました。可愛いいやつです(笑)
投稿: YAMA | 2012年6月13日 (水) 20時15分
山口@揖斐っ子さん
ヒルのいる所は多分山口@揖斐っ子が書かれている通りだと思いますよ
刺された所と気付いた所がそんな感じです
和佐谷の方ですか
地図で調べてみます
土曜は牛洞ですか
自分は今週末も仕事です(;´Д`)
ラン 頑張ってくださいね
投稿: マサヒ | 2012年6月14日 (木) 06時49分
YAMAさん
福井は山ヒルが確かにいませんね
猪が雪に弱い足の構造です それが山ヒルがいない要因みたいですね
山ヒルのいない地域って貴重ですね
ヤマダニ 初めてやられました
怖い虫です(;´Д`)
可愛いですか??(^-^o)
投稿: マサヒ | 2012年6月14日 (木) 06時51分
ご無沙汰しております、
恐ろしい山道を走るのですね。
画像だけでネバイのがわかり、こわいです。
僕なら体力と自転車があってもまず無理です。
尊敬します。
投稿: cozy | 2012年6月15日 (金) 21時26分
cozyさん
さすがに山ヒルが出る山ですから気持ち悪かったです
でもMTBをしていると人に合わない山ばっかりですよ
制覇した山が増えるのが嬉しいです
コレクションですね(^-^o)
投稿: マサヒ | 2012年6月15日 (金) 22時35分