ふるさとの道 岐阜県
町内の図書館で「ふるさとの道 岐阜県」って本を見つけた
館内オンリーで貸し出しは駄目
岐阜の古道が多く書いてある
興味を引くのは徳山村からの越前への道と石原伝兵衛の道が特に興味を持った
図書館で読んでも資料として手元に置けないのでアマゾンで調べてみたら・・・
有るには有った
だが値段が20000円弱は高過ぎる
徳山村の多くの集落の名前と神戸町からの坂内経由の道
欲しいが高過ぎる
図書館でデジカメに写しかないかな
スモーキーラベンダーのペンダント
翡翠は緑が一般的なイメージだがラベンダーやイエローなど多くの色が有る
透明でアイシーは値が高い

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
図書館て本の森ですか?
有馬頼底『茶席の禅語早わかり』も良いですョ。
家は禅宗なので生き様は
『上善如水』で徹してます。
投稿: HaaLeechu | 2012年12月 9日 (日) 19時55分
HaaLeechuさん
北方図書館です(笑)
家は大谷派です
浄土真宗ですから仏像が好きで(笑)
『上善如水』ですか
ビッグマンです
本当は大五郎が好きなんですが最近はスーパーに売ってなくて困っています
寒いですね
投稿: マサヒ | 2012年12月 9日 (日) 20時52分
『禅語』って言葉、初めて知りました(^^;)
調べてみたら・・・いっぱい出てきますね。
なるほど
良く知る熟語や、初めて知る言葉の数々・・・深みがあって素敵ですね。
写真奥に写っている、葉っぱ?の載った木の箱?も気になりますが、
コレは調べようがないです(^^;)
ボクは麒麟♪
投稿: Fumi | 2012年12月 9日 (日) 21時11分
Fumiさん
老人になると仏様や禅などに興味がわいてきて・・・
昔は神も仏も信じなかったのが今は仏にすがりだしました(^-^o)
麒麟ですか
麒麟なら絶対に昔のラガーのビンが一番でしょうね
酒が有れば日々是好日・・・
投稿: マサヒ | 2012年12月 9日 (日) 21時29分
自分も老人です、寺にこれだけお参りに行ってるなんぞ もう老人のいきです、 それにしても高い本ですね。
故郷は京都なのですがなにか故郷て感じがしません、あちこち転勤で行ってるからかも
もう少し故郷京都を見直そうと思います。
投稿: ken | 2012年12月10日 (月) 21時45分
kenさん
高い本です
岐阜の大衆書房って本屋が出版してた本です
40年近く前の本で徳山から越前への道や中山道などの興味深い記事でした
でも20000円弱は酷いですね
2000円でも高い過ぎますね
京都はやっぱり良いですよ
ふるさとが今日取って羨ましい事です
投稿: マサヒ | 2012年12月10日 (月) 22時07分
欲しい〜!!!
私も、その本欲しいですが、高いですね(-_-;)
石原さんと言えば、夜叉ケ池由来の神戸町の由緒あるおうちですね♪
伝兵衛さんは、夜叉ケ池の主の本妻(蛇)が住み着いていると言われる八丈岩の下(R303)は通らないようです。
なぜなら、伝兵衛さんが夜叉ケ池の主に娘を嫁にやったことを恨みに思っているから。
知ってました?
投稿: 蒼猫 | 2012年12月11日 (火) 15時14分
蒼猫さん
ふるさとの道 岐阜県 欲しいですね
中山道の事も書いて有ったです
終末に図書館でユックリデジカメしてきます(^-^o)
石原家は何度も行きました
神戸町の北にありますよ 由緒あるんでしょうね
夜叉が池の伝説で本妻と妾の話は知っています
シラって本妻が越前の猟師に夜叉を撃つように頼んだり巨石で夜叉を殺そうとしたり
石原伝衛兵さんの著作の本を持っていますし石原家の夜叉が池の絵本と言っても本格的な絵本も持っています
八丈岩の下の場所は知りませんが(^-^o)
投稿: マサヒ | 2012年12月12日 (水) 07時30分