美濃の国だより 2012

2012年12月29日 (土)

春日モリモリ村

一度は入湯したい春日モリモリ村に行ってきました

24_12_29_3

小津権現山と花房山は遠くで見るより近くの方が雪が少なく見える

24_12_29_4
山口@揖斐っ子さんに聞いたとおりサウナは暑いし水風呂は強烈に冷たかった
薬湯の湯が2つ有ると思っていたらセンターに1つある
でも健康ランドの薬湯の湯と違ってチクチクやヒリヒリがなく匂いがとても良い
二回に休憩室と図書室が有るのに驚いた
図書室ではお爺さんがキンドルで読んでいたのにビックリ
休憩室は暖かいし広い
値段は400円で安いので気に行った
ちょっと遠いのが難儀

 

24_12_29_5

春日村の一番好きな風景箇所
国見岳は雪の中

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (8)

2012年12月24日 (月)

伊吹と小津三山

24_12_24_2  
なにする事無しに午前中が終わった
時雨たり晴れたりで・・・
河渡宿の長良川堤防から伊吹も小津三山も良く見えるので出かけた
伊吹は雪雲の中

24_12_24_3
河渡橋のあたりが小津三山が良く見えた
左から小津権現山、花房山に雷倉
雷倉が一番山深いのに雪が少ないのが不思議

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2012年12月23日 (日)

満願の湯

24_12_23_2

毎週のように行ってる満願の湯
谷汲山の参道を南に少し行った左手に有る
サウナが高温で冷水が冷たいし値段もお手ごろ
先ほども入ってきました
羽島温泉か水晶の湯に行こうと思ったが遠すぎる
けっきょく満願の湯に行ってします
リバーサイドモールがつぶれて温井の湯が閉まったまま・・・
値段が高いが近くだったしサウナや温泉が大きいので頻繁に行ったが・・・
何とか再開してほしい

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2012年11月10日 (土)

誠龍

今日は生憎の出勤・・・(;´Д`)
物凄い快晴!!
休んででも蕎麦粒山に行きたいが月一回の出勤日を休むわけには・・・
でも明日は雨・・・
仕方なく昼から有給をとって百々ヶ峰
同僚のI井が昼飯をたかりにきた(;´Д`)
仕方なく・・・ 仕方なくばっかり
誠龍に二人で行くがアタイは百々ヶ峰の事ばっかり考えているのでローソンの所で左折してしまった(^-^o)
慌ててI井を追っかけて誠龍に・・・

24_11_10_3
豚肉を炒めたのと沢山のチキンフライが入った独特のカレーラーメン
激辛!!

24_11_10_2
いつもは激辛の激辛飯を頼むのだが、これから登山では重過ぎるのでチャーハン
誠龍の料理はどくだみ荘のよしおが年食った感じの親父
奥さんはアタイ達を常連として扱ってくれている

カレーラーメンもチャーハンも食べる価値ありの味

って事で百々ヶ峰は続く・・・

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2012年10月20日 (土)

鴻福で坦々麺

24_10_20_2
今日も出勤・・・
鴻福で坦々麺と・・・

24_10_20_3
ニンニク炒飯
これで850円は安いでしょう (´∀`o)

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2012年9月23日 (日)

台湾ラーメン

24_9_23_1  

今日も仕事でした・・・
 
最近は昼の食事は台湾料理ばっかり・・・
っていっても中華料理なんだけど

東海地方では味仙が台湾ラーメンの始まりだと思うが・・・
名古屋で勤務していた時間がすごく長くて味仙は何度も行った
台湾ラーメンがブームになる前からね

24_9_23_2  

ニンニク炒飯も一緒に注文
中国人の店員というより店の奥さんはもう馴染みです
ニンニクの香りと味で美味い!!
 

24_9_23_3  

ずっと以前にオフ会をして雨飾さん、かわちゃん、カモリンさん達が泊まったグリーホテルの横のお店です
 
台湾ラーメンの前は担担麺にはまっていましたが台湾ラーメンが今のマイブーム
 
は~っ・・・
今日も出社
明日からは通常勤務で来週末も休みがない
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音