薬草の里「かすが」
焼酎を飲みながら昨日行った春日モリモリ村でもらったパンフレット
霊峰伊吹山と薬草の里「春日」
標高300m付近に広がる集落とお茶畑はさながら古代都市「マチュビチュ」
パンフレットより引用 (^-^o)
池田山から紗羅林道経由で古谷の集落に何度もキャノンデールで来た事が有る
その時は「さざれ石」の事ばっかり気にかかって薬草は気にしてなかった
写真を見直して見ると・・・
薬草が家の軒先に干してある
こんな写真もしっかり撮影していた
春日モリモリ村の薬湯の湯の匂いは臭いが気持ち良い臭さだ
健康ランドの薬湯の湯の様に風呂から出てもピリピルするようなことはない
後ろに見えるは夏の霊峰伊吹山
日本武尊も伊吹の山の神を見くびった
春日モリモリ村も宣伝は上手いし人も来るが宿泊施設が春日村には無い
一軒旅館が有るが経営してるのだろうか
春日村に人を呼ぶなら宿泊施設を作らないと駄目ね
宿泊施設が有るなら温泉に浸かって酒を飲んで寒い冬の春日で泊まりたい
| 固定リンク
コメント
薬草が干してある家の場所は私も良く憶えています。
軒下にさざれ石が置いてあって。。。
この場所は春日村の中心部?の町並みより更に更に奥地ですね。
私はモリモリ村から岩手峠の方へと周回する様に走ったので、延々上り坂だったことが想い出ですが(笑)その辛さを差し引いても春日村の雰囲気は、特に、コーナー曲がった先に現れた古谷の家並みは素晴らしかったです。^^
あんな場所に人の営みがあるなんて驚きました。
秘境と呼んでも差支えが無いと思います。^^
投稿: Fumi | 2013年1月15日 (火) 22時09分
薬草の里ということは、伊吹のなんとか屋、柏原の薬やもここの薬草なんかな・・・・
ここはさざれ石のあのおやじの村ですね。
随分前の記事のような気がします。
来週から歩くことにしました。
いつまでかかるかわかりませんが東海道を歩くことに
しまいした、まだ日本橋から川崎ですが・・・
やはり桟食堂の親父のいうこと聴いて始動しようと思って
ます。
低い里山の魅力をもうすこし感じていきたいと思うのです。
投稿: ken | 2013年1月15日 (火) 23時46分
丁度うちのハーブも若葉出始めてますョ。
(ちょいと弄るだけで部屋中いい匂いが)
薬草風呂は伊吹の『ジョイいぶき』行ってます。
(帰りの伊吹ハム屋が楽しみで)
南は永源寺から中仙道跨いで揖斐までの
村から村をつなぐ旧街道は
ヨーロッパの田舎に負け無いくらい
ロマンティックな感じですね。
いつも思うのは
静岡の人が富士山を見る感覚と
我々が見る伊吹山への意識は共通かと。
なんせ霊峰“伊吹山”ですから。
投稿: HaaLeechu | 2013年1月15日 (火) 23時46分
美濃はこういう風景結構あるのでしょうか??
古い町並みは良く観光地化されたりしてますが
ここは、そのままの古い町並ぽいですね。
でもパンフレットが有るということは観光地化されてるんですかね??
春日モリモリ村行ってみたいですねぇ。
投稿: タマチャリン | 2013年1月16日 (水) 10時16分
Fumiさん
覚えていますよ(^-^o)
春日村を池田方面から関ヶ原方面に抜ける岩手峠への道は辛い登りの続く道ですね
でも春日村に入った独特の風景に少しは気分が和らいだでしょう
左手に神社が有って右にカーブしたら古谷の集落
たしかに人がよくぞ住んでいるって感じですね
あの辺りは見上げると伊吹山
回りは山の中
素晴らしい所ですね
又走ってくださいね(^-^o)
投稿: マサヒ | 2013年1月16日 (水) 20時48分
kenさん
薬草の里と言ったら伊吹の麓は全てでしょうね
春日村よりも近江側の方が有名ですね
ヨモギの艾の柏原宿の店もそうですね
さざれ石は床の間に飾ってあります
あのオヤジから買ったさざれ石は姿が凄く良いですよ
東海道を歩く
絶対にやるべきですよ
長い道のりですが目的が有る方が楽しいです
桟食堂に行きましょう
先週の三連休に誘おうって思いました
千葉に帰って見えると思っていました
投稿: マサヒ | 2013年1月16日 (水) 20時51分
HaaLeechuさん
そういえばハーブや観葉植物を育てて見えましたね
ハーブはミントを外で植えていましたが寒さでやられてしまいました
ミントティー用のミントはアイスクリームに乗せるミントよりも弱いみたいです
ジョイ伊吹 行ってみたいです
薬湯の湯って良いですね
年寄りくさいようであの匂いが大好きです(^-^o)
永源寺から揖斐までの道ですか
ロマンっチックですね
でも美濃の何気ない山の道にロマンを感じるなんて絶対に良いですよ
そんな感性をいつまでも持っていたいですね
外国よりも身近の山の何気ない道に意外な良さを見つける人と関心さえ持たない人
そんな所に感性の違いが出てしまうんでしょうね
感性有る人はナイーブで心弱いでしょうが好きなタイプです
面ずらは強さを装っていてもナイーブなんて良いですね
西を見上げると伊吹山 絶対に良いです
富士よりも東から見る伊吹は良いです
投稿: マサヒ | 2013年1月16日 (水) 20時58分
タマチャリンさん
春日モリモリ村は一般的な観光施設で建物も良くないです
でも春日村の風景は絶対に独特で良いですよ
春日村から国見峠を越えて近江に至る道は出稼ぎの道と言って美濃の野麦峠とも言われています
悲しい道です
ぜひ美濃に来られたら鵜飼よりも春日村の景色を見て下さい
パンフレットは会っても全然観光化されていません
宿泊施設が全くありません(笑)
投稿: まさひ | 2013年1月16日 (水) 21時00分