« 中華続き | トップページ | ウォークマンS »

2013年2月17日 (日)

PCが不安定すぎる

自作のマシンが不安過ぎる
フォーマットしたがおかし過ぎる
原因はマザーか電源かメモリーか全く分からない
全て潰すと幾らお金がかかるか??
所詮はCorei3だから性能は知れているがマザーはギガバイトで奢ったつもり
HDも日立だから問題なし
怪しげなのは電源・・・
今日はフォーマットで3時間ぐらい費やした
3回ほどやり直した
レパードのマックを使ってみたがさっぱりコマンドを忘れてしまった
3年以上の業務でwinを使いすぎたのでマックに戻れなくなってしまった
エクスプローラーがマックにないのがマックの最大の欠点
エクセルもマックで使っていたが今となってはwinのためのエクセル
マックのエクセルもwinよりも長く使っていて元々はマックのエクセルなのだが・・・
原因を追及するとPCを新たに作るくらいの金がいるので・・・
もう一台新たにwinマシンを作ることにした
パーツは注文した
Corei7でウエスタンのHDでビデオカードはCPU内臓にする 金の問題
一番ネックだったフォトショップはクリアー
XPは流石にやめて7でやるしかないだろう・・・
って書きながらOSからマザーからすべて注文した
新しいマシンを作ったら今フォーマットしたマシンは追々マザーからチェック
PCはDELLやNECの業務用を使うのがいいのだろうがマザーのコンデンサーが悪すぎる
ギガバイトで懲りたので今度はエーススで組むことにした

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

|

« 中華続き | トップページ | ウォークマンS »

コメント

私も半年前にi7の3770 マザーASUSで組みましたよ!
電源は玄人志向でした。
若干CPU値段上がってきてますね。

マザーは以前MSI使ってたんですけどね、、
ASUSは2度目ですね。
ASUSの方が大分良いかなぁ、、、。

でも、組むの面倒なんですよね、、。

投稿: タマチャリン | 2013年2月17日 (日) 22時45分

タマチャリンさん

PCは何と復旧しましたが最初からスタート(;´Д`)
原因が分からないのでもう一台組みます
それでおいおい原因追究
突然ブルースクリーンで再起動が週に一回は起きるので仕事に使えません

エーススは初めてですが大丈夫でしょう
組むのよりデバイスが面倒です(^-^o)

投稿: マサヒ | 2013年2月18日 (月) 20時21分

お疲れさまです。

DOS時代にメーカーでCAD機の販売修理を
担当して居たので想像出来ます。
WINは自分で弄られる分迷宮に入ると
地獄になりますね。
(深夜に帰宅なんてざらでした)

通念なら頻繁にブルースクリーン出るなら
多分基盤が秒読み段階かと。
ただ最近いろんな悪意有るスパイソフト入れこまれる人が多いので様子見ですね

たまたま先週知り合いの業者さんからの
依頼でパソコンの不調見て来ましたが
完調出来ましたがやっぱり原因不明でした。
(ハード&ソフトは全く何処も以上は無かったのですが)

案外この時季特有の静電気が原因だったりして。

投稿: HaaLeechu | 2013年2月18日 (月) 21時07分

マサヒさん、おはようさん♪
パソコンはブラックボックスなので、
調子が悪くなると原因不明でお手上げ!

今はまだ自作XP(celeron2.50GHz、メモリー1GB)で
頑張ってますが、動画はカクカクでイライラ(苦笑)
それで、動画編集は東芝のwin7ノートパソコンで
(core-i5 2.30GHz、4GB)でしています。

次は自作はやめて、液晶一体型薄型デスクトップに
する予定(^^)

投稿: YAMA | 2013年2月19日 (火) 07時52分

HaaLeechuさん

いろんな事をされていますね(笑)
CAD機ってどんなPCでしょうか・・・
自分はAutoCadをかなり長く使用しています
2次元に限ってかエキスパートと自負しています(笑)
AutoCadなら大抵のことに答えられる自信もありますよ

PCは深く突き詰めないことにしました
IBMでも困難なことを深入りせずに清くフォーマットと言っています

PCの不調には相談を受けないようにします
原因の突き詰めが時間がかかるしお金もかかるから
所詮は自分はPC素人で全く詳しくないですから
詳しい人が羨ましいです

投稿: マサヒ | 2013年2月19日 (火) 20時23分

YAMAさんも自作でしたね(^-^o)
雨飾さんもカモリンさんもネット初期の仲間はほとんど自作でしたね
今のPCはブラックボックスですね
昔のようにコンフィグシスやFDISCなどが必要なくなりましたね
不調はXPマシンです
ゆっくり直して7にするつもりです
その前に予備というかメイン交代のマシンを作ります(^-^o)

投稿: マサヒ | 2013年2月19日 (火) 20時27分

masahiさん、SDDの導入もご検討ください。
めっちゃ早いっすよ。

投稿: かわ | 2013年2月20日 (水) 20時56分

かわちゃん

SDDは一寸拘りがあって使わないの・・・
書き換えの回数で寿命・・・
実際は本当の事はさっぱり分からないのね(^-^o)

かわちゃんはPCに詳しいからね
実際に会っているから分かる(^-^o)
会ってない奴の知識なんてわかりゃしないからなぁ・・・

投稿: マサヒ | 2013年2月20日 (水) 22時03分

SSDは、OSやアプリを入れるドライブをROM的に使うと良いかもです。確かに仰るとおり書き換えを頻繁に行うと劣化しますから・・・データ、ファイルサーバーは通常の磁気ディスクで。とはいえ、書き換え回数寿命があるSSDも通常凡人の使用レベルでは5年から10年は大丈夫という試算になりますし、容量が大きいSSDならだめになった以外のところを使っていくだけなので長持ちします。
実際、ケータイ、スマホ、ipod、USBやSDカードなど全部フラッシュメモリですしね。
SSDの本当の弱点は、壊れたとき、データの復旧がどうにもならない・・・といったところでしょうか。バックアップを常に残すことを心がけないとだめかも知れません。

投稿: かわ | 2013年2月21日 (木) 23時41分

かわちゃん

確かに今のスマホやSDカードはそうですね
SDカードは2Gを3年ほど使っていますが寿命なんて関係ないしね
SSDの値段もかなり下がってきたし・・・
自宅のデスクトップですからHDで良いなって(^-^o)
普通の凡人ですから使わないときはシャットダウンしてるから寿命にはほとんど影響うがないかもしれないね(^-^o)
それより仕事が忙しく作る暇がない(^-^o)

投稿: マサヒ | 2013年2月23日 (土) 07時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 中華続き | トップページ | ウォークマンS »