« 塗装の膜圧測定 エクセル | トップページ | 祐向山から太平山 »

2013年3月23日 (土)

ウインドウズだけでなく

韓国の問題になっているウイルスは・・・
感染したWindowsマシンのMBR(マスターブートレコード、マシンの起動コードやディスクのパーティション情報を記録する領域)を、特定の文字列で上書きし破壊する。加えて、ファイルシステムも部分的に上書きし、一部のファイルが復元できないようにする。これはマシンの起動ドライブだけでなく、接続しているすべてのドライブに対し行われる。
 そののちに、マルウェアはリブート・コマンドを実行してマシンを強制的に再起動させるが、すでにMBRやファイルシステムが破壊されているためマシンは起動できない。

昔ノートンがCパーテェションをフォーマットしてしまうエラーがありました
韓国のウイルスも恐ろしい事をしますね
自分のシステムの復元をするとき必ずマスターブートレコードも復元します

昔はどうしようもなくなった時はFDISCで・・・
基本MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成してパーテェーションの容量を割り当てて・・・
拡張MS-DOS領域を作成
なんて事を今でも思い出せるくらい
コンフィグシスと同様に何度も浸かったDOSコマンド

いざとなったらフォーマットって考えでいるからウイルスも怖くないしPCが起動しなくても平気
ネットの友人のカモリンさんには再インストのマサヒなんていわれていた(^-^o)

PCが普通に使えるって人って意外に少ないって思います
技術系の自分の会社でもアプリは使うがPCがダウンしたら仕事もダウンなんて奴ばっかり

自分に解決できる事には口を出すが分からない事には無視を決め込む奴ばっかり
そんな奴を最低という(^-^o)

アタイの新しいマシンは突然のダウンが全く無い
安定しているのは気持ちのよいものだ(^-^o)
前の超スッペクマシンをぼちぼちと原因追求して直さないとね
お金がかかりすぎる
今のマシンはパーツからソフトで25万円を使ってしまった
PCにお金をかけないようにしようと思っても・・・・

 




にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

|

« 塗装の膜圧測定 エクセル | トップページ | 祐向山から太平山 »

コメント

MS-DOSってワードを他人から聞くのがうれしい一人です。
やっぱり基本はフォーマットですか
コンフィグシス....実に良い響きだ!!
でもその頃は本体一式45万くらいしてましたね
今のスペックと価格からすると考えられません。
なんせオプションでオーバードライブプロセッサー乗っけないと
まともにCADソフトも動きませんでしたから。
今でも98シリーズ家に転がってます。
(もちろんMS−DOSも厳重に保管して有ります)

投稿: HaaLeechu | 2013年3月23日 (土) 20時41分

原因を虱潰しに探すよりフォーマットのほうが手っ取り早い上その後の調子もいいですね。

昔パワーマックを使っていた時
ノートンに何度も救われました。
MBRとカタログBツリーは頻繁でしたね!

確か当時Macは強制終了後は、自動的にファーストエイドが立ち上がっり修復してから起動した記憶がありますが、
修復中に固まって、仕方なく再起動!!

結果最悪の状態でした。

再びノートンで修復しましたが、ぱっと見直っているものの
ファイル名とデータがぐじゃぐじゃに!
一つ一つチェックするのも面倒なのでフォーマットしましたが、3ヶ月分の仕事のデータが全て飛びました!

悲惨な目に何度も合わないと自分で何とか出来るようにはなりませんね。

投稿: タマチャリン | 2013年3月23日 (土) 21時12分

懐かしいです(^^)
私が社会人になったばかりの頃はまだMS-DOSが残っていたんですよ。
CDドライブを後付けしたらコンフィグシスとオートエグゼックバッチファイルの中身をエディターを使って自分で書き換えないと動いてくれない。
何でもかんでも自動でインストールされてしまう今とはえらい違いですね(笑)
『メモリが不足しています』みたいなメッセージが出ると、同様に自分で設定を書き換えて対応していた様に記憶しています。
Win3.1が既に出ていたはずの時代ですが、あの頃はまだ仕事で使うソフトはMS-DOSばかりでした。
あの頃、PCの再セットアップは先ず最初にCDドライブが使える用にCONFIGとAUTEXECを組んだフロッピィの起動ディスクを作って・・・みたいな感じで、1日仕事どころか週末丸々潰れたような(笑)
懐かしいです。^^

マサヒさんは筋金入りですね(^^)

投稿: Fumi | 2013年3月23日 (土) 22時09分

HaaLeechuさん

98は今も売っていますね
残しておけばよかったなんて思うときもあります
モニターを残すのは大変です
PC98時代のCADでJWはウインになってもウイン版はすぐには出ませんでしたね
CADも使って見えたのですか
多才ですね

投稿: マサヒ | 2013年3月24日 (日) 05時58分

タマチャリンさん

ディスクユーティリティからファーストエイドですね
マックも頻繁に落ちましたね
X以前のマックはファイル管理が駄目なOSでしたから・・・
Xでもディスクユーティリティを使いますね
ノートンのお世話になる前のディスクユーティリティーです
マックはもう3年以上休業状態です
レシカの外付けに大量のデーターを残したままです
ウインに移動しないとね・・・

投稿: | 2013年3月24日 (日) 06時05分

Fumiさん

自分が社会人のときはPC98しかない状態でした
コンフィグシスとオートエグゼクはテキスト形式でDOSでは必要な事ですね
WIN3.1を知っているとはねぇ
95に3.1は殆ど同じで自分の会社も使っていました
NT系も98系も7も8も意外と同じでオートエグゼックなどは残っていて本質が変わってないような気もします
昔からPCを少しだけ使っていた程度のアタイです
今のPCは楽になりましたが落ちるときは落ちるからヤッパリ昔の手法も必要かもね

投稿: マサヒ | 2013年3月24日 (日) 06時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 塗装の膜圧測定 エクセル | トップページ | 祐向山から太平山 »