« XPとオフィス2003のサポート終了 | トップページ | タラの芽 »

2013年4月11日 (木)

提灯記事のオンパレード

001_588x

XPのサポートが来年で終了でPC関係のサイトは提灯記事のオンパレード
XPを使うのは危険だ!! 
こればっかり・・・
ネットにつなげていないから、Windows XPでも大丈夫というのは過信!!なんて記事もあった
USBから感染する・・・
こうなると笑うしかない
オフラインで使っても危険なんて誤魔化しの何者でもない

更に2014年4月、消費税率が8%に引き上げ予定・・・
だからその時期にPCを変えよう歳も需要に供給が追いつかないって言いたいのだろう 大笑い
サポートが切れるWindows XPがマルウェアに感染する危険性はWindows 7の約10倍近くに上昇する・・・
信じられるか!!
今の中小企業でマルウェアが何か知ってる管理者がどれほどいるか??
管理者さえいない小企業はどうなるの・・・

結局はマイクロソフトや多くのPCメーカーのビッグビジネスチャンス
だからPC関係のサイトは提灯記事のオンパレード(笑)

XPにしてもオフィス2003にしても業務書類を作るにこれ以上のソフトは必要ない
殆どのユーザーがアプリの昨日に不足を持つなんて考えられない
結局は新しいオフィスやOSを買い替えさせないとPC関連メーカーは立ちゆかなるから

自分の会社はマルウェアの危険なんて関係ないし、それさえ気づかない程度
一般の大半の企業もそうだろう 絶対にそうだ!!
 

 

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

|

« XPとオフィス2003のサポート終了 | トップページ | タラの芽 »

コメント

スパイウエアも、マルウェアも、
いやいやそれどころかレジストリの肥大化で
起動が遅いのも、断片化も皆まとめてウイルスです!!
電源プラグが抜けかかって起動しないのも
ウイルスですよ!!

まぁ、奴らは商売!これで食ってますからね。

ところでタラの芽、やっぱり天ぷらですよね。

投稿: タマチャリン | 2013年4月11日 (木) 20時50分

ネットに繋がなければいいんですが、個人のだとそれもまた厳しいから帰る羽目に。
XPで十分なんですけどね。

投稿: ハル | 2013年4月11日 (木) 20時50分

やはりそうでしたか。
この後連帯したかの様に関連書籍&対応ソフトの引き上げがなぜか起こります。
こう言う商法が法律に抵触しないのがおかしいのですが、それはそれでオカルトチックに既に手がまわっているのでしょう。
消費税は3→5に上がった時に大手には最終13%まで上がると通達が来ているので経済計画はしないといけませんね。

投稿: HaaLeechu | 2013年4月11日 (木) 20時54分

こういった正論を書いている所って、ろくにないですよね。いったい何なんでしょう?

新しいOS、ソフト、そんなモノが本当に必要な人ってほとんどいないでしょ? 何か不満があるなんて聞いたこともないし、効率やらなにやらという、まやかしのようなモノを解決するような新しい機能が加わったといったところで、かなり怪しいというか・・・

みんなのせられているというか、のっているというか、良くもまぁ無責任に提灯記事を書いているモノだと思います。

MSの太鼓持ちをやっているということの恥を知れ!といいたくなりますよね。

投稿: XP User | 2013年4月12日 (金) 13時53分

タマチャリンさん

電源プラグの抜けかけもウイルス
納得します(^-^o)
XPが危険だから買い換えましょう
OSの入れ替えだけではPCを新しくしないと駄目です
作業効率が向上して生産性が高くなります
こんなんばっかですね・・・
人の考えて思案してる時間は生産性に関係ないんでしょうかね

なかなか良い文章がかけた
ブログの本変にも書こうかな(^-^o)

投稿: masahi | 2013年4月12日 (金) 17時51分

ハルさん

はじめまして・・・
ネットに繋がってないのは大企業で個人や小企業がダラダラの繋げかたですね
セキュリティのしっかり管理されている企業のシステムは個人には面倒で辛いでしょうね

投稿: マサヒ | 2013年4月12日 (金) 17時53分

HaaLeechuさん

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1303/29/news016.html

ITメディアのXPサポートの終了の解決策
結局HPのPCの宣伝性能アップがビジネスのスピードアップに貢献
わらちゃいますよね

投稿: マサヒ | 2013年4月12日 (金) 17時59分

XP Userさん

始めまして・・・
ビジネスアプリだとオフィスとアクロバットで殆どまかなえると思います
エクセル2013を個人で自宅用に買いました
最初は新しくなったデザインに驚きましたが2010となんら変わりありません
2007の改悪に慣れてしまって・・・
エクセル2003で機能的には問題ないしそれ以上の機能はいるのでしょうか
自分の専門のAutoCADは2008で完成したと思っています
これで完成ってアプリメーカーがやったら自ら潰れてしまうから更新し続けて売り続けないとでしょうね
それに乗るアホ・・・
嫌ですね

投稿: マサヒ | 2013年4月12日 (金) 18時04分

どうも・・・

PC の素人にとって OS やソフトというモノは、たぶんほとんど意識されないモノだと思うのですよ。でも、バージョン・アップという事になると、新しい方がいいという風な 変な意識はあるように思います。

ユーザーとすれば、バージョン・アップで何か分からないけれど便利になったなぁ、というのを感じられるようなのが理想的なバージョン・アップだと思うのです。

でも、それでは売れないというからなのか、見た目やら何やらをどんどん変えて、これで便利になったでしょうという、変なお仕着せのようなことが行われているのが現状ですよね。

PC ユーザーの多くは、たぶん、今まで使っていた OS やソフトの使い勝手と言うことに、ほとんど意識が向いていないし、それまでの自分が慣れてきた PC の使い方という資産に関してもほとんど無頓着なんだろうと思います。だから、新しい OS やソフトがでても、その変化をそのまま受け入れてしまえるのではないかと・・・

MS にしてもソフト・メーカーにしても、売るために見た目を変えると言うことになんの疑問も持っていないという風なのが、全ての問題の根幹にあるように思います。

ソフトなのにまるでハードと同じ感覚で売っているメーカーっていったいなんだ? という風に思ってしまいます。

そんなことなどまるっきり考えないので、提灯記事を書いても、それがそういったモノだという意識もないのかもしれません。やれやれです・・・


投稿: XP user | 2013年4月15日 (月) 11時26分

補足です・・・

わたしにとっては AUTOCAD は 2002 で十分なのです。

なぜかと言いますと、初期状態というか、インストールしただけではまるっきり使えないという、いかにも汎用の CAD という風だったので、散々苦労して使えるようにいじり倒して、それに慣れてしまったということからでしょうか?

そりゃ、AUTOCAD よりはずっと良くできていると思った iCAD FX なんてのも使ってみましたが、慣れているのと、その他いろいろの理由でプライベートでは使えないということから、仕方なくプライベートでは AUTOCAD を使っていたりします。

要するに、使えるように自分でいじり倒したという事で、それ以上の何かを求めなくなってしまうというのもあるように思うのですよ。

自分のしたいことは何でも出来る、こういう事をして欲しいと言われればそれも出来る。そりゃ、限界はありますが、モノってそういうモノじゃないかと・・・

極端な話、ギターでピアノのようなことをしたいからといって、弦をどんどん足して88本にまで増やすなんて事をする人はいません。そこには、限度というモノがありますよね。(まぁ、中にはギターの弦は6本あるのに、指が5本しかないので、思わず歯で弦を押さえたという、変なギタリストが世の中にはいますが・・・)

ピアノのようなことをしたければ、ギターをおいてピアノを弾けばいいのです。

違うかなぁ???

投稿: XP user | 2013年4月15日 (月) 11時59分

XP userさん

ウインがバージョンアップして良くなった事って余り感じません
98SEで95のよさの安定性がなくなりMeなんて訳のわからないOSが出てきたり・・・
2000でようやくウインが使えるなって思っていたら1年でXPが出てきましたね
自分は2000を長く使いました
XPを使うようになったのは3年ほど前からです
OSなんて所詮は縁の下の力持ちでいいと思うようになっています
マックOSXで見てくれに奪われてレパードまで全て使いましたが今から思うとレパードが最後で一番良かったかな
業務でOSはヤッパリオフィスやCADでウインですね
遣う慣れた環境やアプリをバージョンアップで変えるなんて業務では無理です

AutoCADをお使いですか・・・
自分は2004が最高とずっと思っていました
2008の異尺度対応でAutoCADは行きつたと思いました
頻繁にAutoCADは買い換えました
業務ですから会社もちです
自分も自宅用に2010を買いました
AutoCADの設定の多さに多くの人は挫折するでしょうね
モデル空間を使わずにAutoCADを使うところが如何に多いか
自分のブログを自慢するわけじゃないけれど注釈尺度のヤフー知恵袋のベストアンサーになっています
自分はある程度分かるようになるとそのアプリをとことん追及するタイプです
エクセルもAutoCADも人並みに使えるといってみたいです
だけど人並みはなかなか難しい

投稿: マサヒ | 2013年4月15日 (月) 20時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« XPとオフィス2003のサポート終了 | トップページ | タラの芽 »