いろんな意見があるんだなぁ
三浦雄一郎氏がエベレスト下山時にヘリを利用したのが登山といえるかって・・・
ベースキャンプまで自力で降りてこその登山という意見も分かる
でも生きていてこその登山
死んだら元も子もない
生きて無事に帰ってこれてこその登山
登山の成功がどうのこうのより失敗でも生きて帰るほうが大事
三浦雄一郎氏の登山が成功でも失敗でもどちらでも良い
遭難しなかったのが一番
ワイワイ登山も気楽で安心できて良いが・・・
美濃の低山でもMTBを担いでの登山でもソロだと怖さもある
・・・がっ
やっぱり達成感
でも無茶は絶対にしない臆病者
それで良し

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
今日のお題は“熊”かと思い気
三浦雄一郎とはアブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!
山登りと言う哲学が違うと思えば良いだけで
すべてに自分の杓子定規をはめてみたがる日本人かと。
(だから日本人はベクトルの方向に多様性が無く腰巾着が多いのだ)
書類に文字書くのに読めれば良いだけの事を
いちいち奇麗とか汚いとかどうでも良いのと同じ。
投稿: HaaLeechu | 2013年5月29日 (水) 22時26分
ご無沙汰しています。
三浦雄一郎のヘリ下山については正直微妙です。彼の情熱については本当に素晴らしいと思いますが、「せめて、ベースキャンプまでは・・・」と、私も思います。また、イモトのマッターホルン頂上ヘリ・ピックアップについては残念でした。番組作りの色々があるのでしょう、彼女自身納得していないでしょうが、キャラクター的に強がりを言わざるを得ないのでしょう。変わって、「死んだらお終い。」には共感できません。未熟で無知無謀の結果は論外ですが、困難に正々堂々トライしたのであれば賞賛されるべきと私は思います。
ホント、いろいろですね。
投稿: まるこし | 2013年5月30日 (木) 00時12分
よく小中学校の先生の台詞で家に帰るまでが遠足だ!
という言葉がありますが、
そう考えると登頂に成功し、登山は失敗だという風にも
取れますね。
まぁ、私は登らないのでなんとも言える立場ではございませんが、、、、、。
山屋さん的には、自力で戻れないのは
自分の力量以上の所に挑んだということでしょうか?
遭難してヘリ出動で迷惑をかけるよりは
最初から迎えに来てもらったほうが潔いとも取れますね。
ご無事で何よりだと思いますが、、。
投稿: タマチャリン | 2013年5月30日 (木) 13時14分
HaaLeechuさん
実はヘリで下りて来たなんて知らなかったのです
知ってビックリしました
登山はする人としない人がいます
してる人はしてない人よりいろんな登山のことや知識を持っています
知らない人が知っている人に知らない概念でいっても良いでしょ
バカにされても知らないから平気でしょうね
投稿: マサヒ | 2013年5月30日 (木) 19時06分
まるこしさん
いつもHPの更新を楽しみにしていますが最近00になっていますね
え~っと・・・
ヘリの使用はまるこしさんと同じ考えです
せめてベースキャンプまでは自力で降りてきて欲しいです
無理でヘリで下りてきたらなら登山は失敗だったと言って欲しいですね
登山をする人と傍観的な人とでは考えが自ずと違いますね
まるこしさんと同じ考えです
ブログだから当たり障りの無い事を書きました
投稿: マサヒ | 2013年5月30日 (木) 19時09分
タマチャリンさん
仰るとおりです
無事で何よりです
いろんな人がいるからいろんな考えがありますね
でも登山は登山する人の意見もだ時です
でも独りよがりで他人に迷惑をかける登山者が多いのも現実です
自分は三浦氏がベースキャンプまでは自力で下りてきたと思っていたのでヘリ使用を知ってビックリしました
それで登山といえるのかが本心です
投稿: マサヒ | 2013年5月30日 (木) 19時12分
マサヒさん
こんにちは一週間出張でした、ヘリでおりてきたのですか!知りませんでした、道理で登頂から帰国まで時間
短いはずですね。
80歳を考えれば安全第一で仕方ないのですかね・・
日本の山なら遭難状態てところですね、スポンサー会社
だからもうあまりいいませんが・・
中高年の山登りも程度があるような気がします、自分の
体力と知力、読図力 天気読み力を見ながら行く山を
決めればいいのですが、最近の中高年は安易にツアーとか
で山にいく、ツアーでいってどこがおもしろいと思いますね。
投稿: ken | 2013年6月 1日 (土) 16時46分
kenさん
自分もネットで知りました
ニュースでは全く分かりませんね
中高年の登山もそれぞれではないでしょうか
かなりの事をされてる登山もあるしツアーの登山もありますね
最近 気になる登山のブログは中高年のブログばっかりです
登山の記録を知るのも中高年の登山ブログが多いです
意外と中高年のほうが体を鍛えているかもしれません
経験も若いときから登山されている人が中高年になっただけかもしれませんよ
投稿: マサヒ | 2013年6月 1日 (土) 22時32分