ドンクサイ奴は何をやってもドンクサイ
土曜にビゴーレで貝月山をやって春日モリモリ村に温泉に浸かって来た時の事・・・
汗まみれの体を薬湯の湯とサウナでリフレッシュして2階の広間で休んでいたら・・・
玄関前で餅つきが有るから来てくださいと事務員が知らせに来た
以前にも餅つきがあって大根おろしに和えた餅と牡丹餅が振舞われた
餅つきが始まって主催者の1人の小父さんが餅つきで返しが小母さん
参加者に餅つきを勧めていた
1人のオッサンが鍋倉山を登山して来たと話しながら餅つきを志願した
見ていて情けなくなった
余りの運動神経の鈍さを露呈するような杵の振り方
足は開いて杵を斜めに担ぎ上げて斜めに振り下ろす
足はドタバタと動かしている
見ていてコントロールも定まらず運動神経の鈍さモロ出し
登山なんて運動神経を使うことが無い
だいたい登山なんて運動神経の鈍い物が他のスポーツが出来なくてやる事
ってアタイは思ってる方
運動神経の(・∀・)イイ!人はスキーやスケートに行く
それでもそのオッサンを褒める観客と言うか餅を期待してる老人ばっかり
鍋倉山をやってきたオッサんを見ていて恥ずかしくなったからアタイが志願した
アタイは餅つきと丁張りは職業
子供のときから実家の餅つきで返しも杵振りも20年以上やっている
土木の測量の杭打ちは杵振りよりもっと難しい
だからアタイが杵を振ったら皆驚いた
「巧いなぁ!!」って何人にも言われた
当たり前 ほとんどプロのような腕 (´∀`o)
杵振りは足を横に開かないで縦に開いて絶対に動かさない
踵は絶対に上げないベタ打ち ゴルフのヒールアップのような事はしない
腕も杵を握ったままでそのまま上げて下ろすだけ
目は絶対に臼から離さない
ゴルフのスイングと同じでシンプルに余分な動きはしない
何をやってもドンクサイ運動神経の無い奴は何をしてもドンクサイ
ちょっと嫌みを書きすぎた(^-^o)
今年は黄な粉と餡の餅で頂いた
| 固定リンク
コメント
餅つきも奥が深いですね!
足は縦に開いて絶対に動かさない(なるほど)
実は餅つきしたことがないです。
子供の頃、餅っ子などという家庭用電動
餅つき器が流行になったことがあって、
我が家にもありました。何年か使って
壊れたのかしら?
つきたての餅、美味しそう♪
投稿: YAMA | 2013年11月 7日 (木) 06時37分
YAMAさん
なかなか奥が深いでしょう(^-^o)
シンプルが一番ですね
餅つきをしたことが無いのですか
自分は子供の時は親戚の本家で餅つきをしたもんです
大学くらいまで餅つきをしましたから杵でこねたり返しなんてお手の物です
餅つき器は自宅でもありました
だけど味は悪いですね
今は親戚がついてますのでもらっています
搗き立てで大根おろしをかけたのが一番でしょうね(^-^o)
投稿: マサヒ | 2013年11月 7日 (木) 19時47分
こんばんは!
餅つき母親の実家でやってましたがもっぱら食べる役
でした。
なんかどんくさいおっさんが目にうかびますね・・・
車の運転も日曜日になったらどんくさいおっさんおばはんが多いですよね、サンデードライバー
山でもどんくさいやついますね、岩場でなかなか前に
進めず渋滞をおこしてるあほ、北アルプスでよく見られる光景ですね。
どんくさい車をみてたら腹がたちます、首都高速とかで車線変更がうまくできず止まってる車とか60kぐらいでたらたら走ってる車とか腹がたちます。
投稿: ken | 2013年11月 7日 (木) 22時17分
婚家に臼があったので、子供が小さい頃は杵つきもち作りました。
美味しさが別格ですね。
マサヒさんの言葉、夫が言っているのかと思うほど・・・(笑)
ところで、餅つきと薪割りとかなり似ていると思うのは私だけ?
子供のころ、薪割りしたことあるのですが、芯にパカッと当たるのは難しいけれど快感でした。
薪ストーブ入れたいけれど、もう薪割りは無理だろうな・・・
投稿: えみ丸 | 2013年11月 8日 (金) 11時02分
kenさん
実家で餅つきをしてて食べるだけでしか??
やっぱり親よりも子のほうが着かないと駄目でしょう(笑)
サンデードライバーにはどじな人が多いですね
後をついていてイラつくことが多々ありますね
回りを考えずに方向転換したり止まったりのアホドライバーも多いですね
なるべく車に乗らないように心がけています
腹が立ちますから
投稿: マサヒ | 2013年11月 8日 (金) 20時33分
えみ丸さん
旦那さんが同じことを言っていますか(^-^o)
運動の巧い方なんでしょうね
杵でついた餅は美味しいですね
もち米にもよりますが機械でつくよりも杵の方が美味しい感じがしますね
薪割りも同じでしょう
一点に当てるって難しいですね
動かないものに当てるって凄く難しいと思います
ゴルフクラブは長さが長いのでさらに難しいですね
運動神経が必要ですね
投稿: マサヒ | 2013年11月 8日 (金) 20時36分
ええーーっ、マサヒさんが餅つきの名人とは…。
僕も家で餅つきをしてました。
とはいっても、父が生きてた頃です。
僕が高校生の頃、父も流石に一人でつくのは大変ですよね。
出来たての餅を大根おろしで食べるのが美味しかったです。
出で立ちは、マサヒさんの仰るとおりですね。
もう一つ言うなら、杵を振り下ろすときは、右手を持ち手のほうへスライスするって習いました。
振り下ろすだけで、余計な力を使わないそうですよね。
それにしても、マサヒさんの付き方には、皆さん格好いいと思ったでしょうね。(^^)
投稿: hiro | 2013年11月10日 (日) 13時39分
hiroさん
持ちつき名人です(^-^o)
今は自宅で餅つきをする家庭が少なくなりましたね
つく事事態は容易いのですがもち米を蒸すのが面倒ですね
杵と臼を保存するにも場所も掛かりますし竃がある過程なんて絶滅でしょう
臼の杵で左手を固定して右手を滑らす
良くやりましたがドカタで長張杭を打つのに右手を滑らせると5センチ各の正方形を打つのにコントロールが凄く難しいです
だからよりシンプルな両手を固定しての打ち方に換えました
持ちつきの臼は大きいから実下手を滑らしても問題ありませんね(^-^o)
こだわりです
投稿: マサヒ | 2013年11月10日 (日) 14時45分