ワイヤーのテンション
自転車のメンテで一番面倒なのはケーブル調整だと思う。
ブレーキワイヤーならケーブル調整ナット。
ディレーラーなら調整ボルトとハンドル近くのケーブルに付いてる筒ナットのようなもの。
ネットで調べても締めると緩むなんて答えばっかり。
締めると緩み、緩めると締まる。 こんな経験則のようなのは答えにならない。
ケーブル調整ナットや調整ボルトやケーブル筒ナットはどの位置にしてからワイヤーテンションを決めれば良いかなんて全く情報が無い。
考えた 業務中に走り書きに落書きで論理的に考えた。
理屈が分かれば誰でもワイヤー調整が出来るはず。
これらのボルトやナットを回転するとブレーキの遊びがなくなったりディレーラーのテンションが強くなったりする。
何が変わるのか??
インナーワイヤーの実質の長さは変わるはずが無い。
って事は・・・
アウターワイヤーの長さは変わるはず無いがアウターワイヤーに接続しているナットや筒を含めた長さが(よく見るとナットや筒は全てが筒で長さが変わる)が変わる。
道理でワイヤーケーブルのアウターワイヤーがビニールの軟らかい物でも良いのに何故アウターワイヤーは硬くケーブルをコイル状にしてあるかが納得。
アウターワイヤーはガッチリ固定してあって相対的にインナーワイヤーの長さが変わって短くなったり長くなったりする。
インナーワイヤーが短くなればテンションが強くなる。
インナーワイヤーが長くなればテンションは緩くなる。
アウターワイヤーはインナーワイヤーの逆。
って事で・・・調整のナットやボルトを長くさせればアウターワイヤーの長さが長くなりテンションが強くなりブレーキの遊びは少なくなり、ディレーラーのワイヤーテンションは強くなる
これだけの事!!
なら調整ナットやボルトはどの位置にして調整すれば良いか??
基本的に調整幅のセンターで良いがテンションを強くする事の方が多いのでアウターワイヤーを短くするほうにセットしておく・・・つまりインナーワイヤーが長くなるほうと考えても一緒
理屈が分かると簡単だがね
これで調整なんて誰でも出来る
感や経験なんて駄目
誰でも理屈で調整できないとね
なんで本にも載ってないのかな・・・
理系なら計算と理論でないと納得しない
| 固定リンク
コメント
おっしゃられる通〜りψ(`∇´)ψ
多分情報が無いのはアジャスターの意味合い(使用目的)に関して
誤解が多いので余り無いのでしょうか?
広い意味ではマサヒさんの理論で大正解なのですが
本来は走行時になんらか調整が狂った時に一時的に使うのが目的なので
基本プロは張り作業の時はほぼ触りません
(むしろ引っぱり張り具合の方が肝心)
でアジャスターは大体全体のスクリュウ量の半分位置で
以下の要領でワイヤーを張ってみてください。
で、微調整でアジャスターでテンション具合見てください。
その時にアジャスターに依存し過ぎない様に注意してください。
(一回張って見ると更に機構がハッキリわかりますョ)
あと変速機の2本のビスは変速機の上下振り位置決めるネジなので
本体外す事無ければ触る必要無しです。
ブレーキ:1.先ずはブレーキアームを手でつまみ全閉状態にする
2.インナーワイヤーを一杯に引っぱりネジを軽く締める
3.レバーを軽く握りバッドとリムに隙間を作る
4.お好みのブレーキ具合の所でネジを確実に締める
*タイトにした場合リム辺りが無い様にアジャスターで補正
ディレイラー:1.ワイヤーをピント張りネジを締める
2.変速して試す
1段上→2段下×3回、2段上→1段下×3回
3.歯がスパっと切り替わる様にアジャスターで調整
4.アジャスターで調整できなかった場合は1を再度
最後はいずれのケーブル末端もアルミキャップしといてください。
以上
投稿: HaaLeechu | 2014年2月10日 (月) 22時15分
HaaLeechuさん
さすがにプロの職人の言葉
重さがアタイのと違いすぎで分かりやすいですね
アジャスターのボルトやナットは仰るとおりに調整が終わってからライドしていての微調整でしょうね
でも自分には最初にアジャスターを何処に決めるかさえ分かりませんでしたし、書いてある本が全く無い
最初にフロンとディレーラーをピンクCAAD9で何度も弄りましたのでディレーラーは問題無しです
アルミキャップ これが買ってない(笑)
買いますね
投稿: マサヒ | 2014年2月11日 (火) 13時40分