« 走る場所も無い | トップページ | 梅雨の合間の貝月山 »

2014年6月 7日 (土)

MSRのストーブ

15年ほど前はバリバリの山屋だったと自分では思っている(´∀`o)
北アルプス以外は山で無いと思っていた
テントを背負って新穂高から裏銀座に登っていた
登山道具は今でも押入れに残っている
最近 ユーチューブで野宿を見ている
ジムニーで山に入って野宿 キャンプかな
思い出すとストーブはブスで始まりMSRで終わっていた
たまにプリムスのガスを使ったりしていた

 

26_6_7_7

最近 ビゴーレで山を下りてきてからテントでユックリ宿泊も良いかなって思う
ストーブはMSRのドラゴンフライが良いかな
そういえば・・・
押入れからMSRのストーブを出してきた
今のMSRは韓国製
自分のはアメリカ製
説明書も情けないくらいの手書きのコピー用紙が当時を思い出す
右が使い込んだウィスパーライトのインターナショナル
灯油も使えるが白ガソリンしか使わなかった
煤で黒ずんでいるし、一緒に使ったEPIのコッフェルも真っ黒で今もある
左は予備に買ったスタンダードで白ガソリンしか使えない
まったくスタンダードは使わなかった

ポンピングやプレヒートが必要で面倒でガスに切り替えた
今は韓国製でもいいのでMSRのドラゴンフライが欲しいなぁ
写真のMSRの時もドラゴンフライは出始めて有った

なんかねぇ・・・
趣味はMTBだけになっているがキャンプをしたいと昨年から強烈に思っている
やるだけなんだけどね
道具は全て北アルプス時代のがある
問題は仕事・・・

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

|

« 走る場所も無い | トップページ | 梅雨の合間の貝月山 »

コメント

こんばんは
昔昔はホエーブスの前はプリモスを使ってました
ホエーブスもポンピング式で、メタでまわりあたためて
からて方式、なつかしいですね、ホワイトガソリンを
もっていって・・
それからくらべたら今はほんとに便利になりましたね。
キザイもコンパクトだし
むかしは重かったです・
あのメタの青い火をみたら朝早くの北アルプスの
サイト地を思い出します。

投稿: ken | 2014年6月 7日 (土) 22時27分

kenさん

ホエーブスは大ブスと小ブスとがありましたね
自分は小ブスを使っていました
厳冬期意外はガソリンは必要ないですね
ガスで充分五羽買っていても拘ってしまうのも登山をする人ですね(笑)
若い頃 北アルプスで登山した経験が良かった
テント泊をしたいですね

投稿: マサヒ | 2014年6月 8日 (日) 14時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 走る場所も無い | トップページ | 梅雨の合間の貝月山 »