« 金客源の中華 | トップページ | 貝月山の難しい所 »

2014年6月15日 (日)

貝月山おおむね全う

揖斐川新橋でボックス桁に慣れたので神奈川県のある橋のB橋部分は原寸を終えた
一分切板も入荷してきたし昨日に一部の出荷も終えたので気兼ねなく休み(´∀`o)

って事で・・・

貝月山をライドしてきた
これで恐らく5週連続で貝月山をやっている
我ながら良くやるなぁって思う
 

26_6_15_1_2

初夏のような暑さだが湿気が無いのが幸い
何度も来ているのでルートは頭にある 
低脳の頭だが数打ってる(´∀`o)

 

26_6_15_2

栃の実荘からのゲレンデの道でバリケードが置いてあった
なんかな・・・って思った
避難小屋との調度中間点くらいでブナの倒木
MTBだから通れるが車は無理
今日はアタイ一人だけしか貝月山にいなかった

 

26_6_15_3

一週間で木苺も終わりに近づいてる
今日の木苺は先週と違って口の中でホロって崩れて甘い
赤い木苺は完全に終わっていて一個だけ見つけて食べたが濃厚な甘さだった

 

26_6_15_4

ブナの肌を触って・・・
ブナはとても気持ちが良い

 

26_6_15_5

先週は蕾状態のツツジがもう真っ赤に咲いている
一週間で山は表情を変える
奥美濃の山の新緑は9月末まで
一年が早いなぁ

去年と一昨年は奥美濃の山をビゴーレ担いで色んな山をやったが今年はライド優先
担いでライド出来ないと担ぎ上げた達成感だけ
それよりアタイは何度も同じ山でもライドを優先したい
貝月山のライド区間はおおむね今回のライドで出来た

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

|

« 金客源の中華 | トップページ | 貝月山の難しい所 »

コメント

貝月山の景色は良いですね
これなら毎週行っちゃいますね。
画像のバリケートは相当入って欲しく無さそうなですね。

投稿: タマチャリン | 2014年6月15日 (日) 18時26分

多分多分梅雨に入って無いだろうと思う今日この頃。

暑い暑いと一瞬でお盆に成り、だらだらと10月末まで蒸さる(。>0<。)
ちょっとは雨が降らないと山々の緑がしんどいかもです。

同じ山、同じ道でも日によって状況が刻々と変化し
一粒で二度、三度美味しいのがMTBの下り。

イチゴも美味いが
ライディングが上手く行った時の感動はこの上無いです( ̄ー ̄)ニヤリ

投稿: HaaLeechu | 2014年6月15日 (日) 20時13分

貝月山、続いてますね(^^)
今週末は梅雨前線がまた登ってくるみたいです。

日曜日は久しぶりに天気が良かったので、
高い山に行く人が多かったんでしょうね。
三ノ峰も大勢の登山者で賑わってました。
高山植物が可憐でした♪

投稿: YAMA | 2014年6月16日 (月) 08時57分

タマチャリンさん

バリケードはやっぱり必要ですね
あれだけの倒木ですから・・・
貝月山からの奥美濃の景色は山々山で素晴らしいです

投稿: マサヒ | 2014年6月16日 (月) 19時20分

HaaLeechuさん

梅雨 どうなってしまったんでしょうね(^-^o)
ありがたいけれど暑さが辛い毎日です
雨 やっぱり降らないと駄目ですね
用水が完備された現代でも水源が枯れると駄目
週中から梅雨が戻りそうですね
同じルートでも前はライドで来て次は駄目なんてしょっちゅうです
昨日は雨でかなり登山道の石の感じが違っていました
イチゴよりライドで来たことの方が良いです(^-^o)

投稿: マサヒ | 2014年6月16日 (月) 19時23分

YAMAさん

ハクサンイチゲが綺麗に撮影されていますね
高山植物は一時はかなり名前を覚えていました
今は・・・だめかも(^-^o)
さっぱり高山に入っていません
貝月山 やってますよ
ご一緒しませんか
なかなか手ごわいところもありますy
雨が戻りそうですね
それも良しと思う最近の快晴続きですね

投稿: マサヒ | 2014年6月16日 (月) 19時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 金客源の中華 | トップページ | 貝月山の難しい所 »