山の事 2014年

2014年12月16日 (火)

大茂山は雪の中 

アタイの勤務地は岐阜市だが山県市と言った方が良い様な地点
一昨日の雪で大茂山も祐向山も完全に雪
あれ程通った貝月山は冬山になっていて冬山登山の領域

 

26_12_16_2

今年というより12月に一回はMTBをしたい
だけど今の大茂山の感じだとMTB出来る山は奥美濃ではない
だけど多度山はやりたくない
やれるとしたら・・・
仕事が忙しいので無理かもしれないが滝谷山くらいしか思い浮かばない
美濃でも自分がMTBする山は奥美濃
奥美濃は豪雪地帯
登山ならまだしもMTBは完璧に無理

PCの前の石
左は貝月山山頂手前の小貝月の見える所の石
右は鍋倉山山頂から少し避難小屋に向かった所の石

なんかねぇ・・・
こんな小石を見てるだけで・・・ ときめく

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2014年11月23日 (日)

メンテは日々で大事

寒くなって朝が遅くなって・・・
山にMTBってのが結構きつい
朝の6時でも暗いし布団から出る気力が湧かない
それでも気力を奮い立たせてMTBに出かけた

 

26_11_23_1

どの山をやるか車に乗っても決めきれない
鍋倉山と決めて揖斐に向かうが揖斐方面は暗い雲
美濃の降水確率は0%だが奥揖斐は北陸と同じ天気だから雨に決まってる
それならばって事で
久々の鍋原パークに向かった
山は当然にあの山

26_11_23_2

鍋原ポケットパークに7時30分に着いてビゴーレを組み立てた・・・
ブレーキのワイヤーがセットできない (;´Д`)
先週の貝月山でブレーキシューが見る見る減ってアマゾンでシューを買って昨夜セットした
ブレーキワイヤーのテンションはブレーキレバーの際にある調整ダイヤル
調整ダイヤルって本当に言うのかしら(´∀`o)

調整ダイヤルを右一杯に回してもVブレーキがセットできない
フロントもリアも
思い浮かぶのは神戸町のショップの店長にフロントディレーラーを調整してもらった時にブレーキワイヤーのテンションも弄ってもらった
原因はそれに間違いない

駄目・・・ 完全にブレーキワイヤーをセットできない
ライド諦め
悔しい!!
でもね・・・ でもねぇ・・・
鍋倉山登山口まで行ってこんな状況だと泣くに泣けないね
少し気を取り直した

 

26_11_23_3

昼の12時少し過ぎにワイヤーテンションの調整をした
少し勘違いしてセットできなくて神戸町のショップに持ち込もうと思ったが・・・
自力で遣り通した
って言うほどでもないが・・・
Vブレーキだから簡単なもん
これで明日はライドで来そうな感じ
朝の気力しだいね (´∀`o)

・・・っで
今日はどうしたのかってのは・・・
続く・・・
当然でしょう ネタの少ないブログは細切りで持たせないとね (´∀`o)

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (4)

2014年11月 4日 (火)

仕方なく池田山

もう昨日の事になってしまったが・・・
鍋倉山で雨が上がるのを待ったが駄目でMTBを諦めた
登山て言っても奥美濃の山は雨で駄目だから安直に池田山
百々ヶ峰も考えたが自宅を過ぎて市内まで戻って登山なんて時間がかかりすぎる

 

26_11_4_1

登山って何ヶ月ぶりかと調べたら9月に池田山に登っていた
MTBだったら汗をかいて担ぎ揚げで40分程度で下りてくるから軽装
さすがに池田山登山してると寒さを感じた
それに雨が降ってきた

 

26_11_4_2

落ち葉も綺麗
小屋はキノコ汁が一杯200円の看板があった
どうしようかと思ったが止めた
パンがザックに2袋とポカリスエットが有ったので勿体無いような気がした
ケチな性分だと情けない (´∀`o)

 

26_11_4_3

ちなみに登山口から山頂まで1時間29分弱
休まずに登ってこんなタイム
ちょっと遅い
記憶にある最高タイムは1時間10分を切っていた
しかたないね 年寄りなんだから (´∀`o)

池田山 山ガールが多かった
なんかお洒落で見ていて気持ち良かった
山ガール 最近とても清清しいと思える

でもねぇ・・・ 中高年のオッサンのエレメントタイツは止めて欲しい
気色悪い 年を考えて頂戴って思う (´∀`o)

 

26_11_4_4

 

伊吹山が見えた
汗をかいて苦しい登山だったが伊吹山に安らぎをもらったような・・・
だけどねぇ・・・
下りの頭蓋骨と脳の衝突のショックは辛い
道が悪すぎるね

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

|

2014年11月 3日 (月)

布団の中で嫌な感じがしたが

最近 真夜中に体の疲れで起きてしまう
多分 週一回のMTBの担ぎ登山が体に負担を意外にかけてるんだろうな
気をつけていることは心筋梗塞と脳梗塞
どう予防して良いのか分らないが人間ドックと週二回のスポーツ
週二回は無理だが週一回は何とか継続している

今朝はって言っても朝の4時くらいに頭が重くだるく水が異常に欲しかった
なんかヤバイのかと布団の中でじっとしていた
頭が重い

そうだ!!
昨日は寝がけに第三種ビールを二本飲んで焼酎もかなり飲んだ
二日酔いだがね (´∀`o)

 

26_11_3_3

朝食は自宅でブルガリアヨーグルトと溶けるチーズのトースト
だけど鍋倉山の担ぎMTBをやるつもりだったので大野町の「すき家」によって・・・
混ぜ乗っけご飯朝食が大野町はまだ温泉卵を割ってオクラと一緒に入れてあった
どうでも良い事だけれどなんか嬉しいな (´∀`o)

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

|

和佐谷は雨  駄目だこりゃ

朝起きたら天気は悪くないがね
天気予報をヤフーで見ても降水確率は20%
絶対にMTBが出来るね
でも念のために雨雲レーダーを見ると・・・
滋賀県との境に強烈な雨雲が横たわっている  (;´Д`)

でも秋の和佐谷から鍋倉山のコースで紅葉とMTBライドをしたい
行く!! 晴れるに決まっている
雨雲は流れるに決まっている

 

26_11_3_1

降っています
でも止むかもしれない・・・が   暗い雨雲が目の前に
駄目っぽいなぁ

26_11_3_2

車の中で待ってみたが駄目
降り止まない
時間の無駄

仕方ないので・・・
引き上げる

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

|

2014年10月28日 (火)

日本百名山と言えば

日本百名山と言えばNHKの番組ってのが一番イメージが強い
深田久弥の本は読んだには読んだが中部地方だけ (^-^o)

 

26_10_26_5

この映像がDVDでは無い
VHSの画像では有る
自分が持っているNHKのビデオはDVDでは槍ヶ岳と穂高と黒部五郎の6巻だったかなぁ
でも映像は悪い 輪郭を強調した画像は不自然

VHSの方が・・・ ってどんな画像だったか忘れた 
ところがアタイは  アタイはって書いたり自分って書いたり アホね (´∀`o)

のだっち紅葉さんにVHSをDVD化してもらった
これが映像が凄く(・∀・)イイ!
市販されているDVD・・・
今は市販されてなくアマゾンでもプレミアがついて馬鹿みたいに高い
のだっち紅葉さんのDVDで百名山を楽しんでいる
空から見た ヘリのね
このVHS→DVDはアマゾンデも見れない
超お宝なのね

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2014年10月20日 (月)

7月21日の貝月山で

ずっと気になっていた
7月21日の貝月山で早朝にブナの辺りで沢屋の青年と遇った
多分 30歳を少し超えたぐらいの一目で沢屋と分る青年だった
少し会話をして分かれた

 

26_10_20_2

貝月山 MTB などで検索しても彼の事にヒットしない
だけどソロで早朝に沢を詰めるような人がブログかHPをやってるだろうと思っていた
だけどヒットしない
そんなのが偶然に別の事で彼のブログを見つけた
自分とあったことの状況を書かれていた
嬉しかったなぁ・・・
彼のブログにコメントしようとしたが  止めた
その時の時間が良い思い出
それで充分だと思う

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (4)

2014年9月23日 (火)

各務ヶ原アルプス

明王山ってのが各務ヶ原アルプスでMTBでやってる人が多いみたい ネットで見ると簡単そうな道に見える   

26_9_23_10

橋の部材である部品が自社で作れないので関の会社に持ち込んだ
その時に気になっていた迫間不動の標識を見つけたので行ってみた
へぇ・・・
峠に迫間不動明王山があって食堂や道駅のような所になっている
貝月山とあまりに違う雰囲気にこんな山も有るのかと思った
下請けの鉄鋼所の裏山が各務ヶ原アルプスと知って驚いた
なるほど MTB出来るな
だけど奥美濃の山のほうがずっと面白いな
行く気は失せてしまった

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (4)

北アルプスの思い出

最近 北アルプスに登ったことを思い出してNHKの日本百名山のDVDを見ている
DVDになってから買ったのは第六巻の槍穂高の北アルプスのメイン
これさえも今ではアマゾンでも廃盤で高い値段が付いている
だけど・・・
DVDよりも高画質の百名山のDVDを自分は持っている
VHSのアナログを「のっだっち紅葉」さんに8年前位にDVD化してもらった
製品DVDよりも確実に画質は上
だけどチャプターは駄目
そんなの問題ではない
画質が一番問題なんだなぁ・・・

 

26_9_23_9

黒部五郎岳の小池潜さん
双六小屋のオーナー
アタイと奥さんが双六小屋を訪れると潜さんはビールを出して迎えてくれる
恩師の成瀬亮二先生も双六小屋で講演されていた
双六山荘に行きたいなぁ

日本百名山の映像は相川浩アナウンサーの語りに尽きる
多分 2000年よりも少し前
あの頃は北アルプスでも裏銀座に入り浸っていた
三俣蓮華を中心に雲ノ平や鷲羽岳や黒部五郎岳に何度も入っていた
黒部五郎岳は何度行ったか記憶でも思い出せない
毎年 裏銀座に登りたいと思っているが毎年駄目
MTBで奥美濃の山に嵌り込んでいる
だけど・・・
20代か40代まで北アルプス意外は山で無いって思い込んでいた

槍も穂高もキレットもジャンダルムも行っていて良かった
写真が少ししか残ってないのが残念
だけど行っていて良かった

徳沢園に泊まりで行きたいって最近思っている
徳沢園のサイトを見たら相部屋が以前と変わってしまった
値段も一泊が一万円
なんか残念としか言い様がない

だけど山は代わってないと思う
今年はもう無理だと思うが来年は裏銀座にいけるかもしれない
山の想い出は裏銀座の思い出ばっかり
日本百名山のDVDを見ては裏銀座を思い出す
HPは残してあるが消した記事を再アップと思っている
「三俣蓮華だけが好き」ってHPを読み返すと20年前の事を思い出す
年食ったのは間違いない
奥美濃の山に重きを置いてMTBに移行しているが山から離れた事は無い

山が好きで良かったなぁ

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2014年9月20日 (土)

池田山登山

一ヶ月を過ぎたのに風邪が治らない
咳をしても痰が切れないので苦しすぎる
出社しようと思ったが止めた 止めた 止めた
止めたのだ
止めたのだ

MTBを担ぐ気力も無い

26_9_20_1

早朝に池田山登山
なに・・・
3ヶ月ほど前に熊が出たのか
昨日だったら気になるが三ヶ月前ではねぇ・・・

 

26_9_20_2

荒れてるね・・・
今年の夏の長雨で登山道は上に行くほど荒れていた

 

26_9_20_3

食えそうな感じのキノコだったが知識が全く無いので・・・
採ってきて調べても良かったのだが・・・
今 ブログを書いてるのは採ってこなかったからかもしれないと  とね

 

26_9_20_4

登り始めてから1時間半ほどで池田山山頂
遅いなぁ・・・
咳きしながら登ってるから登山道は唾だらけ (´∀`o)

 

26_9_20_5  
ブドウパンにおはぎにお茶
帰りの登山道で・・・
「月一の・・・」と話しかけてこられた登山者に会った
記憶に・・・ 申し訳ない
だけど先週が冠山と仰っていた
アタイは   今年は全く参加してないのを詫びた

そんなんな 池田山登山
11時前に下りてきた

子供の日記みたいな記述  なさけねぇ・・・

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音