山の事 2015年

2015年11月13日 (金)

プリムス卵形ランタン初代

ブログに乗せた事が有ったかもしれないプリムス卵形ランタン初代
ケースも初代の青い形の素敵なので有る

27_11_13_1

今の卵形ランタンのデザインの悪さは酷すぎる
それに比べてアタイの卵形ランタンのデザインは素晴らしすぎる
結局はコストダウンがデザインの悪さになっている
初代のスラット背の高いスリムデザインは初代に尽きる
デザインは概ね初代がベストで後は悪くなる一方
オーディオのアンプのデザインがそれを物語るね
でもね・・・・
ガスランタンのコストパフォーマンスは悪い
現代のLEDランタンのコストパフォーマンスは素晴らしい
アウトドアの趣味をお金で比べるのは愚の骨頂だけれど 分っているが・・・
アタイは良い時代にアウトドアを始めた
道具も今では手に入らないデザインの素晴らしい製品をたくさん所有している

今日の仕事は疲れた
月曜からの溶射の準備のための工場の配置替え
よく一日で終わったと思う
明日と日曜の雨でなければ余裕なんだが・・・
天気が一番の気がかりの日々

当然に明日も出社で日曜は親父の納骨で京都に行く
アタイに休みなんて有るのかと泣けるひび
仕事も大事だがアウトドアでノンビリしたいなぁ
キャンプしたいなぁ



にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2015年11月 8日 (日)

昔を懐かしむ 北アルプス

27_11_8_3

天山のシェラフ 
天山はもう無い
サーマレストは今も健在
日本百名山のDVDは相川アナウンサーの語りで今は無い
もうねぇ・・・
アタイの北アルプスは昔の昔
金曜日の夜に出立して深山荘の駐車場に車を停めて裏銀座ルートで通いつめた
高山市を抜けてコンビニで食べ物を買って車の中で酒を飲んで寝て早朝におきてね
小池新道を登って小池潜さんの小屋まで上がって小屋で大雪渓を飲んで・・・
双六小屋で恩師の成瀬亮二先生の話しを聴きたかったなぁ
北アルプス 今年の小屋は冬季で閉まっている
なんかねぇ・・・
奥美濃の山をMTBばっかりしていて たまにDVDで北アルプスを見ると思い出す
HPで「三俣蓮華だけが好き」を読んでみる
北アルプスは笠ヶ岳が最後
最後に笠ヶ岳は7年程前
徳沢園に行きたい
北アルプスに登るのは無理でも徳沢園で泊まってストーブの前で本を読みたい
徳沢園も11月だから閉まるだろうなぁ
小池潜さんに会いたいなぁ
なんかねぇ・・・
仕事ばっかりの毎日
山を想ってばっかりでも奥美濃MTBは少し違う
相川アナウンサーの日本百名山も廃盤で再販されそうもない
新穂高で深山荘で温泉につかって泊まりたいね
青春 青臭い言葉
だけどアタイにとっての青春は新穂高からの登山道
奥穂高も槍も黒部五郎も・・・
北アルプスは金曜の夜から高山市を抜けてタイムリーでお握りや焼きそばを買って深山荘の駐車場
北アルプスの裏銀座に通い詰めてよかった
想い出は想い出せる喜び
やらなければ幸せはなかった

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

MSRインターナショナル 汚いが愛着あり

27_11_8_2

汚いMSRインターナショナル
登山で愛用していた
カッコ良いと想い込んでいただけで雲ノ平でラーメン作ったときも面倒を実感していた
なんでメンソレータムが有るか分る人は居ないに決まってる
MSRの当時の必需品だった
だけど本当に必要だったのかと思うが使ったなぁ (´∀`o)
ガソリンはホワイトガソリンしか使わなかったがインターナショナルもEPSのコッフェルも煤で黒くなって今でも取れない
愛着は有るが面倒でガソリンストーブを使う気にはなれないなぁ
歳食って爺になったからな
簡単が一番だし道具を酷使するほどアウトドアをする程に時間も無い
なんで年取るほどに忙しくなるのかなぁ

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (4)

2015年10月13日 (火)

池田山 足打谷左右両岸尾根周回

池田山を蛇谷から上がるコースの入り口がサッパリ分らない
やまであいましょう を見ても分らなかった
瑞巌寺の橋を渡る 
アホだからサークルKの粕川のキャンプ場の所を池田温泉に向かった所から入ると思っていた

27_10_13_1

この泉も最初は分らなかった

ほんでねぇ・・・
瑞巌寺まで戻って車で林道を上がってみたが・・・ かなり上がった
だけど池田山に向かう道らしい所がない
狭いのでUターン出来そうな所が少ないので仕方なく戻った
鉄塔もないし・・・
全く 入り口が分らなかった

今日 会社で若いSに・・・
「牧場跡に上がる道を教えて・・・」
「マサヒさん ちょっと待って」
って Sがアンドロイドで地図を見せてくれた
見ると・・・
あのなぁ・・・ これって「やまであいましょう」のまるこしさんの地図じゃないの (´∀`o)
Sはこの地図で牧場跡地から池田山までセローで行った
アタイは車で探したが分らなかった
昼休みに会社のPCでグーグルマップのストリートビューで見たら・・・
恥ずかしいなぁ・・・
ルートは間違いなかった
後少し登れば鉄塔に出れたのね
あの長い林道をMTBで上がるのか・・・
ヤル気が失せる

やまであいましょう  流石に流石だ

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (4)

2015年9月17日 (木)

雨ばっかり 山には一ヶ月以上入ってない

もうねぇ  雨ばっかり
これでもかって雨が降る
仕事は捗らないし気が滅入る
MTBを最後にしたのは8月初旬の鍋倉山が最後
禁断症状が出てきた (´∀`o)

27_9_17_1

土曜は当然に出勤だが日曜は休めそう
天気も幸いに良さそう
貝月山ライドだなぁ

テント ゴアライトでは狭すぎるのでダンロップを考えている
だけどねぇ・・・ リコーGRを買って写真をやり直す  っておもいながら挫折
ダンロップかってキャンプするだろうか
MTBで下りてきて栃の実荘か粕川でキャンプ ってね
30代の時はキャンプやりまくりだった
思い返すと栃の実荘の近くでキャンプしていた
9月になると夜は寒くなっていた
だけど寒いのは対処にしようがある
ゴアのシュラフカバーもあるしね

去年からの懸案事項で面倒で一年近くほかって置いた事も解決した
やる事ばっかり
やることを探すような事は全く無くやりたいことをする時間無いだけ


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (4)

2015年9月13日 (日)

キャンプ道具全て有る

キャンプしたいしたい病にかかっている (´∀`o)
だけどねぇ・・・
アタイは北アルプスをテント泊していたのね
すっかり昔の事でねぇ・・・
雨飾さんやカモリンさんとテント泊した事も有る
ってか・・・登山は北アルプスしかした事が無いって位に裏銀座ばっかりだった
それがねぇ・・・
橋に携わりだした現業から奥美濃の低山ばっかりになっていた
奥美濃も楽しい 北アルプスの楽しさをスッカリ忘れている
っでね・・・
キャンプ道具 キャンプしたいってユーチューブに憧れてみている日々
だけどねぇ・・・

27_9_13_8

プリムスのガスストーブにMSRのチタンコッフェルにミゾーのチタンカップにエバニューのアルコールストーブ湯にフレームのチタンケトル
それにねぇ・・・
写真には写ってないがMSRのガソリンストーブにコッフェルなんて腐るほど有る
テントはゴアライトにシュラフは天山だしシュラフカバーはモンベルのゴア
登山で愛用していた道具でキャンプなんて直ぐ出来る
それにコールマンのランタンも有る
ありゃ・・・ キャンプなんて直ぐ出来るがね (´∀`o)

結局 MTBに熱中しすぎていたのね
山は奥美濃の低山ばっかりで山をしてない気になっていただけ
北アルプスのことをすっかり忘れていたのね

って事は栃の実荘でMTBで下りてきてキャンプなんていつでも出来るってことね
仕事さえ・・・  (;´Д`)

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2015年7月 3日 (金)

H26.5.17の貝月山からの景色

27_7_3_1

去年の5月17日に貝月山にMTBで行った日の事は大事な思い出
なんどもファイルを見ている
あんなに透き通った透明な空気の景色は生まれてこの方見た事がない
ブログにも何度も書いた
手に取るように見える・・・
そんな景色は生涯であの時が唯一と思う
杓子平からの笠の景色も今思うと凄かった
だけど奥美濃の低山の貝月山の景色は更に凄かった
上の写真でもハッキリと琵琶湖が見える
貝月山頂から琵琶湖が見える時は少ない
今年はガスってばっかりで琵琶湖を見た事がない

27_7_3_2

伊吹山も鮮明
だけど あの時は冠山も三国岳も能郷白山も・・・奥美濃の山が手に取るように見えた
写真で見直しても信じられない位に鮮明
何度も貝月山に通ったので神様が一回だけ見せてくれた景色だろうな
ありがたい 感謝

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2015年6月28日 (日)

奥美濃は雨だった MTB諦め池田山登山

今朝の天気予報を見ると午前中は降水確立が20%
雨雲レーダーを見ると貝月山付近は雲が有る
無理っぽい気がする

27_6_28_1

自宅を出て直ぐに今日のMTBは無理と分かった
日坂方面は暗い雲の中
直ぐに帰宅してロードにしようかとも思った
でもねぇ・・・ ひょっとしたらと・・・
揖斐高原まで行ってみる

27_6_28_2

日坂に入ると雨が降ってる 小雨
栃の実荘まで来た
駄目 駄目 駄目すぎる 駄目のMAX
山は雨雲の中
たまに雲の切れ間に青空が見える
ひょっとと思いながら30分待ってみた
駄目すぎる
琵琶湖方面から雨雲が流れてくる
諦めた 10時位まで待てば晴れるかもしれないが登山者の居る時にMTBしたくない
10週連続のMTBは諦めた

帰宅してロードも時間的に・・・ 出来るが運動は午前中に終えてね
昼からは酒を飲んで読書って決めてる

27_6_28_3

アタイのMTBの服装は登山ウエア
スカルパの登山靴でライドしているから・・・ そのまま池田山に来た
8時前に登山口

27_6_28_4

奥美濃の山に入り慣れているから池田山の熊情報なんかねぇ (´∀`o)
もうねぇ・・・
MTBの充実感を味わえないから汗をかくためだけのトレーニング
山頂まで 何分で行けるかを試すだけ

27_6_28_5

池田山は蛍草の真っ盛り  名前 違ってるかも (´∀`o)

27_6_28_6

MTB乗り入れ禁止だから池田山にライドに来たくても無理
ライド出来る区間が可なり有るが登山者が多いからMTBは無理

27_6_28_7

霞間ヶ渓から登って池田山山頂へのタイム
1時間20分11秒
年食ったから遅くなったなぁ (´∀`o)
 
27_6_28_8
 
アタイの前の登山者は全て追い抜いた (´∀`o)
なんかねぇ・・・ 汗をかくためだけ
MTBライドのような充実感全く無し
速攻で下りて帰宅した
空は抜けるような青空
奥美濃は日本海や琵琶湖の天気の影響を受ける
今年の貝月山はガスってばかり
 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2015年5月19日 (火)

山は良いなぁ ほんとに良いなぁ

今年になって登山て言えるか・・・は
一月の雪の池田山だけ
それ以外はMTB
だけど雪の大茂山や貝月山や鍋倉山
普通に登山と言える山をMTB

27_5_19_2

気に入った写真は普通の山の風景
北アルプスはサッパリご無沙汰で・・・ね
だけどね・・・
奥美濃の山でMTBで登山気分も良いもんだね

 

27_5_19_1

今月いっぱいで責任ある仕事は終わるので後は無責任で行こう
だいたい真面目に仕事をしすぎている
あとは野となれ山となれ 

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (6)

2015年4月22日 (水)

ビゴーレは良い思い出

ビゴーレを買ったのは2011年
中仙道を走る目的で買った

27_4_22_2

中仙道を走ることから美濃と越前の峠越えから奥美濃の山のMTB
たかだか20万円程度のクロモリリジッドのMTBだが良い思い出ばっかり
CAAD9でロード
だけどビゴーレはそれ以上の思い出ばっかり
HDがぶっ飛んで2011年の記録が全てパー 
DVDに焼いて少し保存していたのがラッキー

思うに・・・
PCとMTBとオーディオが無かったら自分の存在も危うい (´∀`o)

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音