キャノンデール2015

2015年12月10日 (木)

ロード今年は5回  (;´Д`)

CAAD9で根尾の断層経由で根尾淡墨桜公園の往復
それを5回しただけが今年のロード
帰りは富有柿の里でジュースを飲んで・・・

27_12_10_1

2008年に買って距離にしてどれ位乗ったのだろう・・・
3000キロは乗ってないだろうなぁ
白CAAD9は全く乗ってなくて・・・
コルナゴのマスターXサロニンは50m乗っただろうか (´∀`o)

ロードで最長はグランフォンド福井で170キロが最高ね
思うにピンクCAAD9だけど充分だった様な気がする
その時々でコルナゴも白CAAD9も必要と思って買ったが・・・ 必要なかった(;´Д`)
ピンク一色のロードなんて見た事がない 
我ながら良い選択だったと自慢できる

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2015年9月29日 (火)

これで充分CAAD9

27_9_29_1

ロードのカーボンが欲しかったが最近 全然欲しくなくなった
CAAD9で充分で古いが ロードらしいデザインで益々好きになっている
ティアグラのデザインも古さよりも普通の美しさを感じる
ロードはCAAD9で問題なし
ずっとロードを止めるときまでCAAD9で問題なし
白いCAAD9も有るからね

だけどねぇ・・・
MTBは未だ悩んでいる
フルサス と サンタ

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2015年9月27日 (日)

スズメバチが怖いのでロード 仕方ない

スズメバチに刺されて調度一週間
薬の影響もあるが体がダルイ
腫れ予報が朝は雨が降ったのかベランダは濡れていた
曇り空
山に入る気がまるっきりしない

27_9_27_1

曇っているが根尾川は美しいエメラルドグリーン
大茂山は山蛭が怖いので10月末にならないと行かない 

27_9_27_2

日当の手前の根尾川
つり橋は当然に通れない

27_9_27_3

157号線の旧道になった箇所
カメラ片手にライドしながら撮影 (´∀`o)

27_9_27_4

高尾の八百屋
根尾では八百屋なんて珍しいね

27_9_27_5

樽見鉄道の高尾駅
山間の駅で雰囲気がいいね

27_9_27_6

3週間ぶりの って思うがヒョットしたら2週間ぶりかもしれない
根尾断層の前で  

27_9_27_7

淡墨桜公園
緑がまだ綺麗な淡墨桜

最近 ロードは古いCAAD9で充分と思うようになった
9段のティアグラでも充分
根尾能郷まで走ろうかと思ったが福井方面は雲が多く厚かったので止めた

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (4)

2015年9月 5日 (土)

明日も雨だから ロードした

先週の土曜は出勤で今日も出勤
先週の日曜は雨でスポーツはしなかったので体は腐っている
明日の日曜も雨模様で2週間連続スポーツ無しは辛い
出社したが昼の食事をI井君と誠龍で食べてから帰宅した
直ぐ帰宅したかったが食事の後に会社に戻ると段取りを聞いてくる社員がいる
返答してると1時30分になってしまった
頭に来て帰宅 (´∀`o)

27_9_5_1

下ハンで踏むだけ踏んでこの地点でAVは28.9キロ
登り基調でタイムが良いので根尾まで戻って自宅までの50キロはAV30キロはやれるだろう・・・
現実は年寄りの冷や水だった  (;´Д`)

27_9_5_2_2

2週間ぶりの根尾谷断層前
やっぱり2週間ぶりの運動では体なんて直ぐに鈍る
否・・・ 間違いだなぁ
老化が進むって・・・ 悔しいけれど訂正 (´∀`o)

27_9_5_3_2

富有柿の里でコーラを飲んだ
足が攣りそう 情けないなぁ・・・

27_9_5_4

自宅で・・・
残念 AVは28.3キロに落ちてしまった
情けない・・・
距離は52キロ
年寄りはこんなもんでしょう (´∀`o)

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2015年8月16日 (日)

根尾まで朝錬 ってかサイクリング

盆休み最後の休日だがアブと熱中症を恐れてMTB担ぎは止め
数年前だったらやっていたが、少しは頭を使って経験を教訓に命を大事にする
大袈裟な・・・  ってね (´∀`o)

27_8_16_1

今年 2回目のロード
ロードって言っても古いキャノンデール
根尾までいつもと違うルートで

27_8_16_2

断層記念館横のM8

27_8_16_3

根尾水鳥の断層前
どれが断層かって・・・ 目の前が断層

この辺りの山の風景はとても綺麗

27_8_16_4

奥美濃の山や根尾 
アタイは風光明媚な土地に住んでいるのかもしれない
土地の近くって書くのが本当なのね

27_8_16_5 
魚道の有る金原ダム

今日は55キロ程度のラン
運動出来て良かった
本音はMTB だけど虻が嫌でロードでした

 

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2015年7月28日 (火)

またも転けた抉れ箇所

2週間前・・・だったはずの台風の雨で抉れ箇所が更に酷くなっていた
抉れ箇所もそうだが登山口からブナ地帯までの道が酷くなり過ぎでライドが困難
貝月山は花崗岩の脆い山だから豪雨で道が崩れてしまう
っで・・・ 抉れ箇所

27_7_28_1

またも転けた
やり直して担ぎ上げて再度トライするがやっぱり駄目
抉れ箇所は40cmぐらいの抉れでペダルが邪魔で抉れにタイヤを入れれない
となると20cm程度の勾配の抉れの上をライドするしかないが・・・

27_7_28_2

膝の横を切った  
当然に出血するのね・・・
だけど止められないのね
これも写真では大した怪我に見えないが血が止まらなかった
泣けるねぇ・・・
今日も貝月山には登山者は一人もいなくて山の中でアタイ一人
こんな変態趣味ね (´∀`o)

27_7_28_3

もうねぇ・・・ ビゴーレに申し訳ない
傷だらけで傷だらけで・・・
MTBライドを止めたら京都ビゴーレで再塗装してノンビリライド用にする
パーツも新しいのに交換してやる
フレームは愛着が有り過ぎるのでズット使い続ける

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2015年7月 5日 (日)

一年ぶりのCAAD9

昨日の天気予報では日曜は午前も午後も80%以上の降水確率
いくら気象庁が天気実況でもこれ程の高確率なら当たるだろうって信じるわなぁ・・・
だけど ヽ(`Д´o)ノ
だけどねぇ・・・
じゃねえぜ ヽ(`Д´o)ノ
降水確率20%
雨雲レーダーは前線は太平洋でやばそうな感じ
曇天過ぎるので読書にしようと・・・
実際 少し読書して・・・
何とか天気持ちそうだと思って・・・ 降ったら降った時と散歩に1時間出かけた
だけど空は持ちそうな気配
山は ちょっと無理すぎる
っで・・・
一年ぶりの 多分間違いない一年ぶりのCAAD9

長々と前置きで申し訳ない

27_7_5_1

グローブは見つからないし脛毛は剃ってない
しかたなしにアンダーパンツ←これはキャノンデール製なのね  にMTB用のパンツで・・・
脛毛のレーパンよりはマシだろう (´∀`o)
根尾の入り口までトレーニング

27_7_5_2

湿気が多い感じ
路面は濡れた所が多々ある
CAAD9に乗った瞬間 ビンディングを嵌める時に重心の高さに驚いた
ロードの軽さは人の重量で重心が高い
ロードレースで転けるのが多い筈だ
直ぐ慣れた (´∀`o)

27_7_5_3

朝に降った様だ
この区間は旧道になって車が通らないから気持ち(・∀・)イイ!
不気味だけどね

27_7_5_4

昼前に帰りたいので目的はここまでとしてリターン
根尾川沿いにロードで走るのは気持ちが良い

27_7_5_5

樽見鉄道の撮影ポイントの日当駅の端で根尾川を見る
清流だな

27_7_5_6

水戸天狗党の武田耕雲斎の辞世の歌

27_7_5_7

織部の里でソフトクリーム
撮影しようとカメラを構えているうちに溶けてくる
その時 ピナレロの高そうなバイクに乗った爺がアタイに見せ付けるように目の前を歩いて過ぎていった
馬ッ鹿か!!
いまどき高価なロードで驚く時世かって
高くても200万円で自転車なんて買えてしまうのが自慢になるか

羨ましかった・・・

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音