山の事 2016年

2016年12月19日 (月)

MTBだから山頂では食べる事は殆どない

28_12_19_1

昨日の大茂山で持って行った食料
って 山頂で食べる事は殆どない
非常食の様な 万が一
ポカリスエットは飲むね 汗をビッショリトかいてるからね
フルーツパウンドケーキと草餅とラムレーズンのクッキー
それで食べたかってっと ポカリを飲んだだけ
ライドを楽しむために山に登ってくる
山頂に来たら 写真撮影して降りるだけ
ライドを目的と楽しみに山に来る
MTBするようになって山の楽しみ方が一変した

ほんで 関係ないが話だが・・・
もう年末の休暇まで10日を切ったね
嬉しいね
年末休暇で温泉旅館を予約している
MTBしてきて温泉で宿泊
雨だったら読書で温泉で酒

ビゴーレ 傷だらけになったが錆は全くない
黒森 錆びると思ったが全く錆びない
VブレーキやBBのJIS規格やイタリア規格 
特にBBはプレスフィットなんてのが少なくなるんだろうなぁ
デローザもピナレロもイタリア規格に戻りつつある
人力の乗り物
軽くなるのは正義だが安定規格を変える必要難って全く無いね
人力 何馬力あるっての・・・


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2016年11月21日 (月)

MTBの山は北アルプスよりも面白い

28_11_21_3

鍋原ポケットパークでビゴーレを組み立てていると山の達人が話しかけてきた
山の達人  過去のブログに何度もかいてあるので説明しない (´∀`o)

MTBを美濃の山でするようになって山がとても面白い
若い頃は北アルプス一辺倒で美濃の山なんて低山で面白くないってね

だけどね ライドの楽しみは登山の楽しみなんかと比較にならない
面白すぎるし別次元ね

12キロ近いMTB担いでザックも背負って登山なんて苦行
それに真面な登山道なんかじゃない山を汗まみれになって登る
山頂についてもユックリなんてしない
食事 それも無し
せいぜいポカリスエット飲んでパン一切れ
下りのライドの楽しみ これのために苦行してきている

大茂山のライド写真
R125-1から この地点まで脚付き無しでライドしっぱなし
広角で撮影しているから広く見えるが狭い箇所ばっかり
間違えると谷側に落ちたり樹に引っかかって転倒したり
だけどね  
何度も通っていてもダウンしてくる楽しみは何度でも新鮮で楽しい


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2016年8月21日 (日)

仕方なく池田山登山

暑い日々が続く暑い日々が当然の美濃だけど暑すぎる盆明けの美濃の暑さの・・・
とめどない文章が続くので止める 止める
MTBは当然にパス 川に飛び込んだような汗でびしょ濡れになり熱中所になる
それよりはロード
4週連続のロード
部屋からCAAD9を出している時にリアタイヤが違和感
やっぱりパンクだった
なんか最近 頻繁にパンクする
ブロンプトンもパンク ロードはフロントがパンクして今朝はリア
仕方ない

28_8_21_1

何もしないが一番だが・・・
馬鹿暑さの中 美濃の低山なんて自殺行為の暑さと蒸し暑さと暑さの連続
早朝から登り始めた

28_8_21_2

この時点で汗だく
今年の夏の暑さは異常 間違いなく異常
例年なら7月中旬から8月までに最高温度になるが今年は盆明けが最高
エアコンを付けっぱなしにしないとPCが異常起動する

28_8_21_3

パンクしてなければロードで来たかもしれなかった
暑い 見るからに熱い青空の写真

28_8_21_4

もうブログを書くのが面倒になってきた
ほんで伊吹は山頂は雲の中

おわり


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2016年6月26日 (日)

一生ものの山道具 って本を図書館で借りた

28_6_26_5

北方図書館で一生ものの山道具って本を借りた
多分 かなりの年数を山に費やされた人の山道具と思った
ところが・・・」 欲しがらす山岳会って会の本だった
女性の素人集団の物欲集団の本だった
あっ 欲しがらす じゃなくホシガラスでアルプスでよく見る鳥の名前だった(笑)

ヒルバーグのテントにゴローのブーティエールにお決まりのウェア
今 お金出せば変えるものばっかり
欲しくても手に入らないのにグランテトラの水筒 察して知るべき程度

スッと目を通して先ほど返した
一日も借りてない情け無い本だったなぁ

アタイの山道具は 買いたくても廃盤になったようなモノばっかり


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2016年5月 3日 (火)

ブナっていいよね

28_5_3_3
3日前の事だけれど だいぶ前に感じる
ネットで書いてると一日前の事も公開したら直ぐに古くなる
嫌だネェ

ほんでキンドルで買って今読んでいる本に岡田喜秋さんの「山村を歩く」でブナの事が書いてある
北山杉の方が若い女性に人気有るらしいが氏はブナの良さを説いている
アタイも同感
ブナは良いよ ダントツに良いよ

28_5_3_4

貝月山ライドに来ると馴染みのブナの木に手を触れてしまう
ブナの実って食べた事有るかなぁ
小さな実でね 食べると胡桃のような味がするんだよ
美味しいね
熊がブナの実を食べる
あんな小さな実を食べるってのが信じられないし どれ程食べるのだろう

貝月山 いくら登山者が来るといっても数は知れている
もっと もっと 登山者に来てもらいたいね
ブンゲンはもっとブナが多い
湧谷山もブナは貝月山が問題にならないほどブナが多い
雷倉もブナが多い
でもね 貝月山の身近さは嬉しいね

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

にほんブログ村

にほんブログ村

| | コメント (0)

2016年2月26日 (金)

通い詰めた山

28_2_26_1

通い詰めた山
アタイは仕事で山に入る時間が極端に少ない
少ない機会でも山に入っている
やる気ない朝でも気力を振り絞って山にMTBを担いで入っている
20代の頃は金曜の夜に仕事を終えて車で新穂高まで・・・
せせらぎ街道の真っ暗闇を抜けて高山に入って高山市内を抜けて今は無いタイムリー
タイムリーでお握りと焼きそばを買って平湯のバスターミナルで温泉を触って
触ってって なんなのか分らないだろうね
平湯を抜けて深山荘の駐車場で寝る
ってのが山に入るだった

今は・・・ ってか
ビゴーレを買ってからは それもMTBの やり方が分ってからは・・・
奥美濃の山や身近な山でMTB

通い詰めた山
20代は北アルプスの裏銀座
たまに表銀座と穂高
家庭持ってから娘持ってからは山に少し遠かった
冬山は娘持ってからは止めた
今は・・・
平穏な時でMTBで身近な山と奥美濃の山
貝月山と鍋倉山と大茂山
歯牙にもかけなかった山が大事な山になったのね

土曜が休めず・・・
大抵の社員は休んでいるがアタイは休めない
休んだら業務が止まる
なんか馬鹿らしいと思うが責任感だけでね

通い詰めた山って事から外れるが・・・
テキストだけのHPを見直したりMTBのHPを見直したり
酒飲んで少し ほんの少し前の時を見ている
これで幸せ

明日も仕事
2週連続で週末の雨で山に入ってない
次の日曜はMTBで大茂山がやれないかな
そんな事を思いながらね・・・
焼酎は切れているのでピークワンでお湯を沸かして焼酎のお湯割りは飲めない
それでもね
ドラゴンフライを見ながら佐原の三角点でキャンプしたいなって思う
ブログなんて自分の思いを書いてるだけ
見てもらわなくても良い って思う  が見てもらいたい
矛盾だね
明日は「すき家」でTKGでも食べて美濃加茂に4t車で業務
社内業務は任せてね

なんか こんな事をグダグダ書いて時が過ぎる
これも ひこうき雲 だな

 


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

にほんブログ村

にほんブログ村

| | コメント (0)

2016年2月16日 (火)

最高の透明度だった2014年5月17日の奥美濃

若い頃から登山をしていた
記憶に残る登山は中学の御岳
それ以来 北アルプスも かなり入った
だけど空気の透明感が一番だったのは2014年5月17日の貝月山でMTBライド

28_2_16_2

雨上がりでもなかった・・・
写真で見直しても透明感が凄い
あれほど空気に混じり気が無く先が見渡せた時は生涯で唯一
2年前でモット昔にモット透明な時が会ったはずと思いたかった
だけどコンデジの写真で見ても空気が透明過ぎる

28_2_16_3

小貝月から伊吹の写真だがデジカメ撮影だが信じられない位の透明
やっぱり今から思うと最近になるが最高の水晶のような空気

28_2_16_4

ブンゲンでも貝月山から近いって言っても これ程はっきり見える時は最初で最後
通い詰めても 数回も無い時って有るもんだなぁ
デジカメで撮影した あの日の写真は宝物だなぁ

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

| | コメント (0)

2016年2月14日 (日)

パタゴニアのウインターセールスで買った

パタゴニアから葉書が来てウインターセールの連絡
葉書前にもセールスが有ったが欲しいサイズは全て売り切れ
10日のセールス初日を見たら有るがね (´∀`o)
170センチだけれどSサイズ

28_2_14_2

Patagonia Men's Lightweight Synchilla® Snap-T® Pullover
価格 ¥14,040 (税込)
割引価格 ¥11,232 (税込)

欲しい色が無かったのでNavy Blueを買って今日届いた
着てみた 半日着ているが厚さが調度良い

一月に買ったPatagonia Men's Synchilla® Snap-T® Pulloverは生地が厚すぎる
Patagonia Men's Lightweight Synchilla® Snap-T® Pulloverは大正解だった

ちなみにForge Grayは人気色だから無いだろうな って思ってみたら
有るがね (´∀`o)

早速 もう一枚注文した
10000円程度の値段ならモンベルよりも圧倒的に良いしユニクロ 糞黒だな
パタゴニア セールスで買うが一番だな


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音