日記・コラム・つぶやき2017

2018年10月15日 (月)

もう忘れている二項定理

30_10_15_1
平均値の例題を解いてみる
証明は分っても例題が解けない (´∀`o)
 
おれの書いた独習は60ページを超えて70ページに近くなっている
さすがに紙ベースでは製本しないと読むのが無理だ
ドキュワークスで作っているがPCで見るには辛い
やっぱり新しいでるであろうiPad pro
テイラー展開ばっかりやっていて二項定理の証明が自分でやったのが思い出せなかった
二項定理さえ記憶だけでは書けなかった
アホだね
頭悪いから数学をしてる
 
30_10_15_2
数学も軽トラックもMTBも俺にはすごく大事
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年10月12日 (金)

CAAD9と「すき家」と徒然に

30_10_12_1
 
今朝もすき家に行ってきて牛丼とお新香セットを食べて来た
だけど「すき家」 当分は行くのを止めよう
太る
 
30_10_12_3
 
洋間の自転車
部屋のスペースが少なくなるから自転車を処分すると書きながら一向に処分しない
白のCAAD9は俺の一番のお気に入り
アルミのロード
でも今のロードよりもデザインが良いと思っている
一度も乗った事が無い (´∀`o)
 
30_10_12_2
 
腰痛が酷く 使ってなかったオムロンのマッサージを探して使っている
三年ほど使わなかったと思う
腰痛が酷くて使いだした
アマゾンで買ったもので一番役立っているかもね (´∀`o)
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年9月 5日 (水)

台風の始末で疲れて宅飲み

30_9_5_1
 
昨日の台風の影響は自宅では無かった
出勤して工場は被害が多かった
唖然としたね
とりあえずはクレーンが動くようにする
吹っ飛んだ小屋のコンパネを撤去するに一仕事
疲れたわ
ほんで帰宅して宅飲み
なんか鯖缶が売れて少ないらしい
鯖缶 買い置きが有る
ミョウガを刻んで醤油をかけて端麗
これで落ち着くね
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年3月29日 (木)

奥の細道を読んでいる

テキストだけでゴメンね

キンドルで奥の細道を買って読んでいる
青空文庫からの引用で現代訳と写真が載っているので200円
平家物語は現代訳無しでも理解できたが江戸時代の読み物が訳無しでは無理だ
簡潔過ぎて意味が分からない
ある程度は分っても現代訳が有るので助かる

奥の細道は俳句ばっかりが書かれていると思っていた
読んでみたら紀行文の中に俳句が有る
年寄りになって初めて知ったのね  (;´Д`)

結びの地の大垣で何度も芭蕉の像を見ているが見てただけ
白河の関も月山も分る
行った事が有る土地が奥の細道に出てくると分る

何時かは奥の細道を歩いてみたいね
中山道歩きも途中だが白河の関を超えての東北と北陸の歩きに心が弾む
歩きたいね

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年3月13日 (火)

業務中に川に立ち寄ってクレソン

30_3_13_1

昨日の事なんだけど・・・
嫌になる事が有った
って たいした事ないが 納品した商品を相手の間違いで全て引き取った

ほんでね
帰社途中のとある川

クレソンが有るのは知っているので採ってきたのね (´∀`o)
それだけの事ね

30_3_13_2

貧乏人の俺だから高い車なんて買えない
趣味で買ったトラック
キャリーをずっと考えていたがやっぱ馴染みのセールスの人を思うとダイハツにした
車よりも人で車を選ぶ人も多いだろうね
俺は・・・ 絶対に車で選ぶと思っていたが結局は人で車を選んだ
先ほど風呂に入っていたら担当の人から電話がかかってきた
何かと思ったら・・・
買ってから何か分からない事が有りましたか? ってね
やっぱり人で買って正解だった
ダイハツから抜けれないな
それも正解かも
貧乏人だから軽で充分だね


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年12月31日 (日)

今年も今日で終わり

29_12_31_1

今年も今日で終わり
朝は数寄屋に行って来た
毎日が仕事で終わった
酒飲んでブログ書いてるからブラインドタッチが駄目だ
今年はブラインドもう一度完璧にやり直そうと思う
出来てるはずだが出来てない
イライラするタイピングの毎日だ
考えるよりもタイピングの方が速くて正確って次元まで行きたい
到底その次元まで行ってない
情けない
俺ってブラインドタッチを一応マスターしてブラインドタッチでブログをしているが仕事もね
何が駄目って分っている
ホームポジションを完璧に守ってない事だ
右手も左手も人差し指と小指を動かさないタイピングをしないとダメ


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年12月25日 (月)

MTBとアウトドアの事ばっかり思っている

29_12_25_2

毎日 帰宅後にブログの更新を思うが現実は難しい
だけどMTBの事ばっかり考えている
ビゴーレのMTBばっかりだが所有しているMTBはアンカーも有るしキャノンデールF2も有る
思うことはキャンプやMTBの事ばっかり
仕事を終えて帰宅して考えるのはアウトドア
日常は一番大事と分かっているがアウトドア
今はアウトドアに最適なシーズン
寒さよりも山蛭や虻やマダニのいない山が一番うれしい
なんか書こうと思ても酒を飲んでるから思考がおもっていることを書けない
酒は楽しみだが
あっ~
思考がまとまらない
まとまらない中でも軽トラックとフルサスのMTB
それが一番の最近の重要事項


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (4)

2017年12月24日 (日)

MTBで最初にルートを築いた人

29_12_24_10_2

MTBでルートを公開しているサイトは少ない
岐阜では「やまであいましょう」のマルコシさんがルートを開拓して公開してくれてる
ありがたい事だ
ルートを見つけてHPに公開する事は多くの努力の積み重ね
俺はマルコシさんのHPを見てトライしたルートは正直に「やまであいましょう」を参考にしたと書いている
マルコシさんも俺のHPを参考にしたルートは俺のサイトをリンクしてくれている
感謝している
当たり前のルールだと思う
大茂山を始めたのは「やまであいましょう」の小学校からのルートを見て真似した
真似したが地図でヒョットしたら鍋原からのルートでも出来るかもしれないと思った
MTBを持たずに登山でルートを調べてみた
地道な下調べをしてMTBのルートを作った
見つけたじゃなく敢えて言うが作った
マルコシさんも俺のルートをライドした時にHPに俺のサイトを参考にしたと書いてくれた
俺が「やまであいましょう」を真似してライドするが真似したことを書く
当たり前のルールでしょう
ルートを開拓した人の苦労を無視して真似したのを記述しないのは卑怯だと思う
最低のルールをしないブログが有る
HPを公開している人はこんな事はしない
美濃と近江のMTBのルートなら「やまであいましょう」だね
参考にしたことを書くのが最低のルールと思うのは俺だけだろうか
だけどね
誰が見てもマルコシさんや俺のサイトを参考にしたのはバレバレだね
「細道の奥」の芭蕉さんに神社の名前を公開するのは止した方が良いと言われた
今思うと芭蕉さんの言われたことは正しかったね



にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年12月21日 (木)

清酒 恵那山

29_12_21_1

T君が清酒の恵那山を買ってきてくれた
津島屋に続いてで値段は結構張る
ありがたいね
明日飲むとしよう

今年も出勤日が少なくなってきた
ほれでもMTBが欲しい欲しい熱は冷めない
それか軽トラック
そんな事ばっかり考えている
仕事は当然に第一で考えている
だけどMTBして旅館で泊まってユックリが一番の楽しみ
近くの山と旅館が一番


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月16日 (土)

あ~ 一年中土曜は出勤で金客源

29_12_16_1

土曜の今日も出勤で今年も土曜は会社は休日だが全て出勤してた
別に休日出勤が欲しいわけじゃない
ってよりも休みたいが仕事
ほれでね
金客源
中華飯は金客源では初めて食べたかもしれない
エビが二匹だけど意外に大きくて美味しい

29_12_16_2

台湾塩ラーメン
これも初めてだが美味しい
金客源に外れはない

ほんで今日は瑞穂市の橋の納品が終わった
近くなので架けられたら見に行こう


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音