日記・コラム・つぶやき2018

2018年12月30日 (日)

今年は数学にも集中した年だ

30_12_30_2
 
ある事で微積分を理解しないと駄目だと知った
俺は高校時代は数学は通年で10段階を10で過ごした
大学は機械学科で教養で数学を学んだ
俺と同じ名字の先生の試験で答えを間違えたが方法が正しくて100点をもらった
数学は好きだった
だけど離れてしまった
数学よりも車や女
今年の三月から案件は有るが時間もある
だから高校数学をやり直したいと思った
ある簡単な本だが良い本に巡り合った
対数と微積分と微積分の関係の数学の基礎の本だった
それから宇沢先生の本に巡り合った
数列と解析にはまった
指数関数も三角関数も微分も積分も虚数も対数も全てが繋がっている事を認識した
高校数学ではすべてが無関係の様に思っていた
ある箇所を学んだら新しい箇所が出てくる様で高校数学はパーツを覚えるようだった
だけど 今は数学は全てか関係していると分る
俺が俺に理解出来て説明する紙を70ページ近く書いた
何度も何度も書き直しての70ページ
根尾の淡墨桜公園に何度も言って読み返した
テイラー展開まで今年は来た
ロルの定理
平均値の定理
コーシーの平均値の定理
テイラーの定理
テイラー展開
だけど9月から東京と横浜と博多と岡崎の案件で数学に触れる時間が無くなった
テイラー展開だけは それでも少しの時間を費やして続けた
来年は苦しくても一日に30分は数学しよう
頭が悪いから時間と繰り返ししか俺には方法が無い
今日も対数計算の証明と二項定理まで読み直した
10ページを理解して読み直すに二時間以上
だけどね
昨日の立花屋旅館でテレビを見ていてなんて馬鹿らしいと思った
数学を理解する方が真理の理解でずっと面白い
俺の最高の趣味は数学だ
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

今年はSOに終始した年だった

30_12_30_1
 
ネットで探しても こんな写真は見れるはずない
躊躇いも有るが俺の今年を全て集約している写真だ
今年の3月半ばに案件に手を付けた
だけど本質的に大事な人を知ることが半年くらいかかった
直接の元請けの商社の担当は酷すぎた
頼れるのはSBのTさんだけだった
糠に釘の連続だ
質疑事項が理解できない人ばっかりだった
理解出来る様にSBの質疑を素人でも分かる様に紙に書いてPDFにして連絡しても駄目だった
日本一大きいと言われている橋梁会社の意向を大事にしすぎる担当会社
図面は出来ているが架設考慮をすると全く駄目だった
俺は案件を断るべきだと何度も会社に言った
だけど俺の言っている意味を理解できる上司なんていない
最悪は正組を受けてきたアホ
俺は支柱検査の時にJRに頭を下げて納期を間に合わすには逆組しかないと訴えた
多点支持なら正逆なんて関係ないのが大多数の人は分っている
だけど架設業者の意向を最優先する元請け
だけど俺の誠意は通じた
材料支給だったが自社の材料で行った方が良かった
ネスティングを俺がしたがロールをしないで市中材で手配すると言ってた
手配できるのかと半信半疑だったが結局は泣きついてきた
商社のアホに俺は何度も切れて最後には
「俺に電話して来るな!!」とブチ切れてそれ以来担当者の電話には出なかった
アホが中に入るとややこしくなって進まない
素人が橋梁に関わるべきでない
材料支給だが切断鋼材屋からの質疑は商社では分らないので結局はシャー屋の質疑は全て俺が答えた
グレーチングの質疑も直接俺がした
三日前にSBのTさんが来て感心された
思うに
分かる数人で事を運べば良いだけ
元請けの副所長とSBのTさんと俺だけが最初から連絡出来て進めていれば此処まで苦労する事は無かった
上げ腰やキャンバー計算が理解できないアホが関わるべきでは無い
質疑事項を理解できない人も関わるべきでない
順序を考えて応答するが理解できないのが途中にいると そこで止まる
素人が橋梁の設計から原寸から製作なんて理解できるはずがない
アホからの連絡を 電話もメールも全て出なかった
元請けも商社にXY軸が工場が間違えていて現場で対処したと商社に怒った
それを聴いて笑ったね
元請けが商社の担当者を虐めているだけだ
元請けからXY軸を間違えると大問題になるからPDFで知らせてくれとメールが来た
XY軸が逆転しても変わらないが俺はアンカーフレームにXY軸とABCDを記載した
大事な設置の時は架設が終わると俺に写真が その都度に送られてきた
最後の今月の25日の架設が終わった時に感謝のメールが届いた
10か月 携わった東京の山手線のSOのバリアフリーの橋梁
今年は これが全て
MTBも十一月と十二月は行かなかった
怪我して業務を外れると元請けの副所長のIさんに申し訳ない
今日は満願の湯で東京と横浜の案件が終わってサウナで両案件を思っていた
MTBや登山よりも大事なのは携わっている案件だ
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2018年12月23日 (日)

昨日の事だけど一人で乾杯

30_12_23_1
 
昨日の事だけれど・・・
東京のある橋の最後の中床版の出荷を終えてノンアルで乾杯した
25日まで出荷有るが本体は終わった
3月から ずっと携わって来た
会社には辞めるべきだと何度も言ったが俺の言ってる意味が通じなかった
俺一人が苦しんだ案件だ
思うに
アホの商社の一人
施工業者が俺とSBのメールを受け付けなかった事が最大の要因
所長よりも実質の所長の副所長もIさんとメールが出来るようになって進んだ
ファイルが膨大で俺のPCだけでなくホストのサーバーに有るファイルの多さにビックリする
ある部材のメッキか塗装かの決定さえもメールを見ると呆れる
結論が最終しか出せない
とにかく今年1年を費やした案件があと2日で終わる
社内外注の社長のT君と話した
ネットやYouTubeで検索すると見る事が出来る
すこし不思議な感じを持つが見る
とにかく乾杯だ
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2018年12月19日 (水)

二項定理の数学的帰納法の証明

30_12_19_2
 
小一か月数学から離れていた
ってか
業務が忙しければ業務中に数学なんて無理だわな
帰宅してからは酒飲むから数学は無理
自宅では起きて出社前の30分程度が数学の時間
ほんで昨日に2項定理の証明を自分の書いたのを読んだら理解できなかった
情けないね
読んでいて3か所の書き間違いを見つけた
ほんで今日の業務を終わってから修正した
2日で思い出した
微分と積分と2項定理とテイラー展開
俺には数学で俺に理解できる範囲で今一番大事な所だな
本ってね
簡単に読めて面白い本なんて その時だけ楽しいだけ
車の本でポルシェやアルファのを数日読んでる
だけど読み終えても感慨が残らない
マックの事を書いた本をサンプルで読んだが アホらしくなった
10年ほど前の俺の思い出 アホらしい
ウインでエクセルでAutoCADの今がマックの時より深い
上辺を過ぎた
事の本質は数学だね
数学の本は読み切ることが困難だし理解が困難だ
だけど お茶ら毛の本よりは俺には大事だ
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (2)

2018年12月18日 (火)

見積取ると・・・

30_12_18_2
 
ネットで見積もると自分の欲しいスタイルで表示される
ハイゼットトラックの時は大まかだったがS660は細部まで表示される
買うとなると総額で300万円弱になってしまう
 
30_12_18_1
 
さすがに一年で二台買って合計で450万円は無理だな
無理と分かっていて・・・
無理だな
無理だと思うが・・・
アホだな
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2018年12月16日 (日)

ハイゼットトラック 普通に運転できる

30_12_16_6
 
 
長良川堤防の左岸をドライブしてきた
大型がすれ違っても伊吹の風が当たっても軽トラックだが安定している
普通にドライブできる
荷物を載せる事なんて全く無い
乗せてもMTB
軽トラックだが運転していて楽しいね
不安定を感じたら4WDにすれば良いが必要を感じる時は全くない
 
30_12_16_7
 
長良川河口堰を見てきた帰りは揖斐川堤防の左岸を上って来た
揖斐川新橋に来た
新しい橋の名前は思い出せない
俺が最初に携わったBOXガーターの橋
AWですっかり安定錆で綺麗なオレンジ色になっている
 
揖斐川新橋は大きな橋だが東京の山手線の上を渡る歩道橋よりは簡単だった
東京の橋は苦しかったなぁ
止めるべきだと何度も会社に言ったが駄目だった
影響は今も残っているが俺には最も愛おしい橋になった
YouTubeで見るとP1支柱が混雑のホームで見れる
情報社会だと思う
まさか岐阜の辺鄙な工場で製作して塗装した支柱が東京の山手線のホームで見れる
関係者しか見れない写真を俺は持っている
だけどネットに乗せる事は出来ない
YouTubeで見る事が出来て感慨が深いね
 
ハイゼットトラック これも 小一か月乗ってなかったが乗るとS660を消すね
だけど完全には消せない (´∀`o)
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2018年12月14日 (金)

軽トラックにRSワタナベ

30_12_14_1
 
RSワタナベのHPで見つけたハイゼットトラックのホイール
欲しいね
12万円くらい
俺のハイゼットならゴールドだな
 
30_3_27_2
 
俺のハイゼットは13インチにアップしているがRSワタナベなら14インチだろう
S660とハイゼットトラックで完結だがお金がない (;´Д`)
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2018年12月11日 (火)

趣味のモノは

30_12_11_2
 
 
趣味で所有していて楽しい物
ハイゼットトラック
CAAD9
MTBのビゴーレ
オーディオ装置
旅行は乗り鉄
鉄ちゃん ではないが 旅は酒を飲んでが一番
軽トラックで車は大丈夫と思って買った
大丈夫じゃない
S660ばっかり考えている
S660はモデルチェンジも関係ない車だと思ってる
今のデザインが最高でモディユーロよりも良いと思う
サスペンションだけモディユーロにしたいね
300万円弱か
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (2)

軽自動車で充分

30_12_11_1
 
 
昔は軽自動車なんて買うのは有りえないと思っていた
ほんでもね金が要りようでミラを買ったのね
仕方なくね
カローラワゴンのディーゼルが修理が金がかかり過ぎる
今思うとディラーの担当者の策略だった
仕方なく軽のミラのCVTを買ったら良かった
最高速は駄目だけと市内を走る分には全く問題なかった
ほんで軽トラックを買った
これは凄かった
普通車と何ら変わらない
本当に思う
俺ね
業務では色んな車に乗る
10tトラックにも乗る
今の軽は最高スピードさえ気にしなければ俺には普通
ほんでも思うね
S660
arya saikouno kuruma da to omou
kattesimaisouhakigasuru
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2018年12月 9日 (日)

徒然に 師走も半ばに近い

30_12_9_5
 
 
今朝も「すき家」で食事をしてきた
牛丼は なるべく控えている
痛風が怖い
ほんで豚汁玉かけ朝食が必然的に多くなる
ミニに これからはしようかと思う
食が完全に細くなっている
 
3012_9_4
 
 
自動車が とても好きだ
シビックの初代の普通のを買って
中古車でね
もーたーのような回転の上りに色んな所をドライブしたな
車って あれから それ程 変わってない
今日はダイハツでハイゼットトラックを引き取ってきた
別に どうって事無いが 気持ち良いね
アイリスオオヤマのカーゴとタコメーターを買おうかと思っている
アマゾンは値段の上下が激しい
S660を買うために要らないモノを処分しよう
なんて考えている毎日
60歳で仕事を止めようと考えて ずっと いた
現実は 全然 止めれない
俺はMTBと登山と軽自動車のドライブ だと 分った
満願の湯のサウナでテイラー展開を考えている
指数関数のテイラー展開のネイピア数
とても面白い
サウナに入ってる人の中で俺だけが数学を考えている
あとは その日暮らしの輩ばっかり
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音