旅行・地域2019

2019年8月18日 (日)

琵琶湖と渡岸寺

1_8_18_1


暑くてMTBの気がしない
ほんで琵琶湖を見に行こうと決めた
藤橋道の駅でモーニング
ここのモーニングは品が有って美味しいし安い
コーヒー付きで380円 破格


1_8_18_2


杉野の町の外れ
横山岳は一度は登るつもりだったが結局は登ってない
今更 ソロで登る事も無い


1_8_18_3


この辺りが近江らしい景色といつも思う
余呉湖がここからは近い
医王寺に何度も行ったことを思い出す


1_8_18_4


冬に北陸線で長浜で琵琶湖を見て以来
去年の今頃はハイゼットで来てたな
水鳥センターに行って休息したが写真を忘れた


1_8_18_5


湖岸道路を戻って渡岸寺に向かう
ロードやバイクやスポーツカーが多い
水鳥センターではフェラーリが止まっていた


1_8_18_6


何年振りだろう
渡岸寺の十一面観音を見に来た
中はエアコンが効いてなく扇風機で暑かった
乾燥し過ぎてご本尊にひびが入ると拙いのでだろう
なんか初めて見た時の強烈な印象が無かった
展示室が暗くて証明の当て方が悪くて 良くなかった


1_8_18_7


帰りの藤橋道の駅で買ったせんべい
山椒の葉が入った昔懐かしい
先ほど食べたが美味しかった
年取って 億劫になってる
もっと以前はいろんなところに出かけたが今は行きたい所が有っても動く気がなかなかしない
軽トラを買わなかったらもっと出かけてないだろう

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2019年1月 4日 (金)

垂井に橋を見に行って来た

31_1_4_1
 
散歩しながら少し変わった道を歩きたいと根尾川支流の堤防を歩いて穂積まで来た
穂積駅まで歩いて電車に乗るかと・・・
行く先は歩いている時に決めた
 
31_1_4_2
 
自転車と歩きでは来ているが電車で垂井駅に降りたのは初めて
見るのは橋
7月に 
諸般の事情で書けない
が 諸般の事情
 
31_1_4_3
 
一昨日の長浜の帰りに電車の中から見た橋が あの橋だと分った
来てみるとマジェンタの色に塗られている
S2側の取り合いは 未施工だ
だけどすべて覚えている形状
 
31_1_4_4
 
白い伊吹を背景に関わった橋を見る
嬉しいね
物作りに関わっていると愛着が沸く
 
31_1_4_5
 
時間も有るので南宮大社に参拝に行く
伊吹が白い
伊吹を間近で見れる人が羨ましい
 
31_1_4_6
 
三が日を過ぎているので思ったほどの人はいなかった
だけど車で参拝に来てる人たちは駐車場に入るに1時間では無理だろう
電車で歩いてくるが一番だ
 
31_1_4_7
 
 
21号に出てファミマでオールフリーを飲んだ
正月になってアルコールは元日に缶ビール一本飲んだだけで
ずっと休肝日を続けている
関わった橋を見るのが目的で小旅行
昼過ぎには帰宅して寝ていた
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2019年1月 2日 (水)

長浜まで電車

31_1_2_1
 
今年の正月休みは長い
まだ一月二日
先年は近江塩津まで乗り鉄したが あまりの寂しい景色に今年は止めて長浜にした
近江塩津 北陸の暗さで陰湿だった 
近江塩津の人ごめんなさい
ほんで写真は米原
やっぱり関が原から米原と北陸の天気になって来た
 
31_1_2_2
 
米原駅の駅そばを食べに来た
去年と同じで筒井屋の駅そば
去年の天婦羅はどん兵衛と一緒でビニールラップされた かき揚げ
今日は天蕎麦と頼んだら海老天で良いですかと聞かれた
当然に海老天にした
 
31_1_2_3
 
これを食べに来るのが目的だった
嬉しいが交通費を考えるとアホだね 
450円
交通費は3000円ちょっと
 
31_1_2_4
 
比良の山はもっと白いと思ったら そうでもなく 薄っすらと白い程度
冬の琵琶湖を見に来たのも目的
平家を思い出すね
 
31_1_2_5
 
冬の琵琶湖は波が高い
良い感じで嬉しい
やっぱり冬景色は心に沁みる
31_1_2_6
 
黒壁スクエアーに来た
何年振りかなぁ
殆ど歩いた
意外に大きく 今まで入った事の無い所まで入った
店が二日でも多くが開いていた
14時位まで長浜にいて帰宅した
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音