美濃の国だより 2019

2021年11月20日 (土)

19号線を軽トラックで走る

3_11_22_1

YouTubeで19号線をただ走るだけの動画を見た
意外に面白かった
俺の知ってる道だから
だけど19号線を走ったのは30年ほど前

3_11_22_2

今日は出荷はないので鳶に俺は休むと許可をもらって・・・
許可ってことはないが
ほんで朝の6時に「すき家」で豚汁で玉掛け定食にして・・・
ガソリンは昨夜に入れてきた

3_11_20_3]

軽トラで日の出を見ながらドライブ
なんか気持ち良い

3_11_20_4

南木曾町まで来た
思い出が多すぎる町
初めて就職した会社で南木曾町や木曽福島で19号線にかかわる工事をした
S建設のS所長が亡くなられて葬儀に出て禅宗の葬儀
最後にお坊様が「カッツ!!」 
今和への別れ
鮮明に覚えている
S所長は50歳前に亡くなられた
俺は とっくにその年を過ぎている
葬儀に出席した日に女を連れて出席した
若気の至り ってか 若い時は女ばっかり 恥ずべき時代

3_11_20_5

南木曾町で この場所を見たかった
最後にこの場所を見たのは安曇野通信の雨飾りさん と 彼の仲間との桜見で安曇野に行った時以来
俺が20代前半で大学卒業して5年も経ってないうちに手掛けた仕事
19号線を通行止めしてレッカーを二台据えての設置工事

3_11_20_6

この場所に蛇抜け橋の点検履歴板を見た
蛇抜け橋は中山道歩きをしている時に見つけた橋
まさか ここに流れているとは知らなかった
木曽川の この辺りは白い大きな岩が河原にゴロゴロしてる

3_11_20_7

S660ではなく 敢えて軽トラで来た
来て良かった
過去の思い出の所に二度とは来ないかもしれない
YouTubeで動画を見て 居ても立っても居られないで来た

3_11_20_8

南木曾町を過ぎて19号線を更に走る

続く

| | コメント (2)

2021年4月25日 (日)

三週間ぶりのS660

3_4_25_1

家の庭の手入れが気になって車はどうでもいい感じ
ほんでもS660を動かさないと
三週間以上見てない
エンジンがかかるか心配だったが問題なし
第三工場に持って来て洗車した
水をかけるだけで汚れが落ちた
グラスコーティングのおかげ

3_4_25_2

久々に藤橋道の駅でモーニング
今日はエリーゼやハコスカや33スカイラインやらスープラやらSTIなど車好きにはたまらない車が多かった

3_4_25_3

この二人
俺のSをジックリと見ていた
フロントもリアも
一人はコペンでもう一人は黄色のS
俺の車を舐めるように見てくれていた
嬉しいね
俺はレストランでモーニング

3_4_25_4 

小倉トーストにゆで卵にサラダ
藤橋道の駅でモーニングは最強かもしれない
ポルシェやロータスの人たちが集まって話をしている
俺は そこに入る気にならない
でも俺はエリーゼよりもSの方がデザイン的に優れていると思っている
俺のSは品よく弄っている

 3_4_25_5

俺が気になったのはヤマハのSRのカフェレーサー
こんなのを やりたい
サンタクルーズも欲しい
バイクかMTBのサンタか
色々考える

 3_4_25_6

土曜日にT君と採って灰汁抜きした工場のタケノコ
刺身にして食べた
美味いね
大量にあるので土佐煮にして炊いた
明日はT君に持っていく
鳶にも持っていく
出来上がったのは誰でも欲しいだろう
だけど灰汁抜きして料理して・・・
調味料代やら手間代を考えると安くない
だけど それを請求したら高くなる
ほぼほぼプロの味だと思ってる

3_4_25_7  

筍の土佐煮は簡単
筍を取って皮をむいて灰汁抜きするのに三時間かかる
料理は手間と時間のかかる作業だ
でも俺は好きだ

| | コメント (0)

2021年4月15日 (木)

鬱蒼とした庭をスッキリとさせた

3_4_15_1

狭い庭にツツジや松の木やらが鬱蒼としてた
蚊が飛んでいてドクダミは抜いても抜いても
母親が草抜きを頻繁にしていた
親父が庭など作ったのが間違いのもと
俺は植木よりも石庭の方が好き
雑草なんか雑草
徳にドクダミの臭さと駆除の難しさに嫌になっていた
会社の下請けの土建屋に去年の夏に庭の改良の依頼をしたが無しのつぶて
ほんで先週に会社の下請けの塗装やのフィリピン人とお手が使っている鳶にアルバイトを頼んだ
ほぼ半日の作業で万札一枚とモーニングと昼飯を奢った
先週に庭の均しは終わった
松の木やらの伐採と廃棄
人力で土の除去

ほんで今日は雨が降らない日狙いで有休をとって自宅の近所の建設会社に砕石を依頼した
会社の2tトラックを借りてきて有休をとった
一人で1.5㎥の砕石を敷きならすつもりだった
フィリピン人の子は塗装があるし嫁さんを病院に連れて行くので無理
それで塗装やの社長が来てくれることになった
S660を買って最初の日曜日に大野運動公園で落ち合ったフェアレディZの所有者
朝の八時に来てくれて一緒に砕石の運搬と均しをした
十三時半に終わった
砕石は赤石や緑石の混じった綺麗な砕石
だけど土がついてるから敷きならした状態では綺麗でない
何度か雨が降って砕石に付いている土が流れたら綺麗になる
建設会社の渡場で見た時に砕石の美しさに この砕石を打ってもらいたいと思った
値段は㎥で一万円で売ってくれた
雨が降って一カ月もすると綺麗な砕石が顔を出す

掛った費用は俺の日当は省いて
3人工で昼飯とモーニングで36000円
砕石は12300円
土嚢袋と一輪車で6500円
あとは会社のトラックを使ったので費用は無料
松と残土の処分代は訳あって無料
って事は俺の日当と経費を考慮しても80000円もかかってない
業者に頼めば最低でも30万円を覚悟していた
安く終わった
お金なんか使わなければ使わない方が良いに決まってる

3_4_15_2

土曜と日曜以外はアルコールは飲まないと決めていた
だけど今日は特別
マカロニサラダを作って檸檬堂で庭を見ながら自己満足
延べ日数なら2日で終わったが結局は思い立ってから10カ月
雨が降って砕石が綺麗になったらランマープレートをかけてね

お寺さんにGW中に半年の御常飯代を納に行かなければ
やる事が多すぎる

 

 

| | コメント (4)

2020年2月23日 (日)

一ヶ月ぶりのアウトドア って 百々ヶ峰登山

2_2_23_2_20200223184301

選手は一日中雨 酷かった雨
先々週とその前の週は日曜出勤
ほんで今日は久々の一か月ぶりのアウトドアで登山
百々ヶ峰
朝起きたら雨が降っていた
午前中は50%の雨予報に昨日よりも酷くなってた
雨雲レーダーを見たら1時間後には晴れ
ほんで出かけた
酒飲んでブログ書いてるとブラインドタッチが得意でも間違える
もうブログ書くの止めた

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

 

| | コメント (0)

2019年12月30日 (月)

富士宮オフ会

1_12_30_1

5年ぶりにネットの友人と会ってきた
富嶽仙人さんが誘ってくれた
感謝してる 誘ってくれて
雨飾りさんと山溪で漫画を描いてる女性とも有った

1_12_30_2

浅間神社で富士の噴火の資料を見た
狛犬が面白いのが有った
猪が子を谷に落とす

1_12_30_3

なかなか迫力が有るし子供の狛犬が可愛い
コンデジしか持ってないのでこんな写真しか撮影できない 

1_12_30_4

山中湖の付近だったかな
何時もの通りに小作の ほうとう
キムチ味のカルビの入ったのを注文
量が多すぎたが食べきったのね

1_12_30_5

富士山レーダーの資料館
意外に面白かった
映画が良かったね
プロジェクトエックスを思い出す
ドームの構造が簡単だと思ったし据え付けもそれ程感動しなかった
新大久保駅のバリアフリーの橋の据え付けの方が感動するね
携わったものしか分からない困難 面白かった

1_12_30_6

仙人さんと夕食の寿司
これも良かった
腹一杯に食べた

帰宅は夜中の22時少し過ぎ
昨日は会社の仲間のTさんから研修生の焼き肉に誘われて酔っぱらった
二日酔いで書いている
満願の湯にもう少ししたらね
雨だから仕方ない

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2019年12月21日 (土)

完読無理だった解析入門

1_12_21_1

仕事が 猛烈に急がしい
ほんで数学をやる時間が無い
朝に 少し ほんの一時間程度 やってる
解析入門を今年中に負えるのは無理だった
でもね
でもね
積分可能性と積分の性質をやり終えて広義積分までいった
解析入門で積分の可能性を一番読んだ
おそらく 30回以上は読み返した
読むだけではない 
書く
書く
今年かった数学の本で 主だったもの
解析概論
解析入門を保存用も含めて2冊買った
集合と位相は読んでないが2冊買った
後は一様収束
整数
イプシロンデルタ これは読み終えて数回も読んだ
あとは 「これなら分かる三角関数」
本は数学の本の方が小説よりも手応えが大きい
解析入門は小さな本だが文字が小さいから本は小さくても大きな本よりも大きい
手書きの紙が500枚以上も有る
ほんと
解析入門は分りやすいと言っても分かり難い
ほんで俺に分る様に俺用の紙が多い
数学の毎日
酒が数学の大敵だ
だけど酒を飲みながら よくぞ ここまで やった
俺を俺が褒める
有意義な1年だった
来年は散歩程度の登山と数学に決めてる
数学が一番だ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2019年12月14日 (土)

金曜日かと勘違い

1_12_14_1

昨日のうちに塗装完了品を本巣に移動したので今日は休みとした
朝は「すき家」
またも牛丼
昨日は馬喰一代で忘年会ですき焼き
さすがに牛肉には飽きた
痛風が怖いね
ほんで母親のボケのために午前中は自宅にいた
結局ボケだった
午後から満願の湯に行ったら休みだった
俺ね
今日は土曜と思い込んでいたが金曜かと思った
満願の湯は金曜日が定休日
だけど土曜の筈だ
ほんで藤橋道の駅でサウナを堪能してきた
藤橋道の駅からの帰りに今日は金曜では無いかと・・・
考えても土曜の筈だた満願の湯が休みって事は今日は金曜では無いか
確信が持てなかった
帰宅後に新聞で日付を確認して安堵した (´∀`o)

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2019年10月27日 (日)

JAFクーポンで久々の「すき家」の牛丼

1_10_27_3


JAFから毎月本が送られてくる
二ヶ月ほど前に「すき家」のクーポンが有るのに気付いた
一回50円得になる
ほんで使った
牛丼の並みが300円
安いね
スキパスを買うのを止めた
買っても それ程牛丼を食べてないから
ほんでもスキパスを来月から買おう
JAFカードは温泉も割引になる
有効に使えるな

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2019年10月14日 (月)

「すいげん」で豚カツ

1_10_14_2


雨が降っている
今日は休日だが出荷で出勤
「すき家」で混ぜ乗っけ


1_10_14_1


トラックが2台とも9時半に来てくれた
良そうでは午後からくると思っていた
幸いだった
鳶と今日は「すいげん」で豚カツと話していた
もちろん俺の奢りだね
美味い!!

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2019年10月13日 (日)

ブラックペッパー無しソーセージ朝食

1_10_13_3


「すき家」で百々ヶ峰の前に朝食
ブラックペッパーをかけてくれなかった
中国人とイラン人かな
仕方ないね
仕方ないね
仕方ないね

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音