Anchor

2015年10月18日 (日)

町内防災訓練の後 アンカーで少しライド

結核の日曜で休みになったのに町内の防災訓練  (;´Д`)
班長だから仕方なく出席したが班で出席は班長の値意外に一人 
誰も出席が無かったら休むつもりだったのに ヽ(`Д´o)ノ

27_10_18_2

新聞紙で皿を作ったりカップを作ったりサラダ油で明かりをつけたり
もうねぇ・・・  老人会
こんなことやるより自宅の堅牢なトイレや2回で待機するって事を教えたほうが良い
避難できる能力の無い老人会
そんなのに出席したアタイは・・・  (;´Д`)

14時にご縁様が来るので その前に少しだけMTB

27_10_18_3

アンカーでむしろだ用水の水門に来た
アンカーで山で無く水門ばっかりだね (´∀`o)

27_10_18_1

根尾川のセメント工場まで来た
こんなんよりも山にライドしに行きたい

27_10_18_4

織部の里でソフトクリームを食べた
今日は暑い日だ
ご縁様が帰ったらビールでノンビリと読書しかない
つまらんなぁ
MTBがしたい

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (6)

2015年9月13日 (日)

降水確率30%で諦め ってか・・・

朝の降水確率は30%だが重苦しい雲で奥美濃は駄目に決まっている
午前中に用事もあるし午後からはご縁様がみえるし・・・
朝に散歩をしたが・・・どうもねぇ・・・

正午から少しだけアンカー

27_9_13_1

美濃の古い用水が多くある
本巣は特に多いような気がする
羽島の用水は汚い水だが本巣は根尾川の水でとても綺麗
この水門はかなり古いがゲートは取り替えて新しい
うちの会社のゲートなんだね
さすがにコンクリートが古くてアンカーが施工出来ないので工夫してある
正解だわ

27_9_13_2

アンカー やっぱりカーボンだからガッツンとしたショックは無い
そんな気がするだけかも・・・ やっぱり柔らかいな

27_9_13_3 

このゲートも設置が工夫されているなぁ
アンカー 見かけは重そうだがビゴーレより軽いのね
だけど担ぐに厳しい形状

27_9_13_4

富有柿の里で一服した
アンカー カッコ良いと思う (´∀`o)

 

27_9_13_5 
いかに乗ってないか・・・
SPDのシマノの靴が新品みたい
アンカーでサドルを下げすぎたと感じるが実際に山でライドだったらもう少し低いほうが良い 

久々にアンカーに乗って次の山のコースが決まった
長丁場になるので結局は貝月山くらいに落ち着くかも
山に一ヶ月以上入ってない
山に行きたいなぁ

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2014年6月23日 (月)

少しだけライド

26_6_22_5

昨日は夕方にほんの少しだけ乗った
土曜日に乗った時にペダルを回すと擦る音がした
原因はチェーンフォールプロテクター
あまりにギアに寄せすぎてインナーギアの少しの膨らみに触ってるから
ギリギリにする必要が無いのが分ったので調整
問題なし
やっぱり休日が明けると快晴
こんなもんだ・・・
こんなもんだ・・・
こんなもんだ・・・

アンカーのフロントフォークの立ち角度が好きだ
ビゴーレは寝すぎている
すばやく回るには立っているほうが好きだ
男は黙って・・・だね (´∀`o)

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (4)

2014年6月21日 (土)

ポジション確認

貝月山にアンカーを持ち込もうと思っている
ポジションがロード的で少しシートの高さを下げて林道ライド向きにした
フロンとサスも60psiにした

 

26_6_21_7

ダウンヒルも問題なしのシート高さ
あとはビンディングがイザッテ時に外せるかってのが問題

アンカーが新しくなって650になっているが冷静に見ても自分のアンカーのほうが良い
プレスフィットBBより普通のBBの方が良い
600のタイヤの方がカッコ良いと思う
リアスティがなんか見苦しくなったな
ちなみにフレームだけは未だ売っている

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2014年5月 5日 (月)

ロックショックのエアー

26_5_5_3

ロックショックのリーコンゴールドのエア入れ
アンカーの資料の中にロックショックの説明書が無い
確かロックショックのシールがあったので失くしたかもしれないね
仕方ないのでネットでPDFを探した

 

26_5_5_4

当然に英語

エア入れの外しを勘違いして外したら一気にエアが抜けた
アホだった
摘みだけ外せば良いものを(^-^o)

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2013年8月 6日 (火)

分かりづらいKTC説明書

25_8_6_1

 
KTCのデジラチェの説明書は初心者に全く分かりにくく説明方法が下手すぎる

まず最初に計る計測単位はN・m それ以外では計れない
説明書で単位換算ってあるが、あくまでN・mで計ってからkgf・mに換算できるだけ
kgf・mで計りたいなら手計算でN・mに単位換算して計るしかない
こりゃ文系には困るだろうなぁ
理系の機械系ならN・mが当たり前
だけど自転車のような小トルクを測る事が少ない

次にスイッチを入れたら起動してそのまま計れる
トルクをかけていくとその時のトルクが随時表示されるだけ
この説明が悪すぎる

次に設定トルクを決めてその値になったら光と音で知らせる
これはスイッチを入れて(Pボタンを押して)最初の①で±ボタンで設定トルクを決めてMボタンを長押しする
それだけ・・・
その値をクリアする方法は・・・無い
±ボタンで値を変えてMボタンの長押しで設定トルクを変えるだけ
Mボタンを順次押すたびに5個のトルクを設定するだけ

基本的にはこれだけ・・・
これだけの事が分かり難く説明されている
こりゃ文系や初心者が買ったら頭にきて使わなくなる可能性がありすぎる
説明下手の典型の自己満足説明書

数字オタクのアタイだからブログでこんな説明をしてしまう(´∀`o)

dde ・・・

最初に設定したのアンカーXIS9ELITEのシートポストのトルク
一番頻繁に変える所だから
だけどトルク管理なんてこれ位しか見当たらない
後は金属だから手トルク管理で十分の気がしてきた
高い買い物 (゚∀゚)

 
 
 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2013年8月 2日 (金)

KTCトルクレンチ

25_8_2_1

キャノンデールやビゴーレではトルクなど気にせずに勘で閉めていたが・・・
カーボンのアンカーだと割れると取り返しが付かないので・・・
会社でも使っているプレセットのKTCは高すぎて買えない
フィジークのセット物は安いがどうかと思うし
安さと日本製でKTCのデジ式
ついでにソケットセットを買った
シートポストの締めだけではもったいないかも (´∀`o)
 

 

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (4)

2013年3月 1日 (金)

酒が飲める(^-^o)

25_3_1_1_2

自分の専門外の仕事で去年の12月から苦しんでいます
知ってることや少し勉強すればこなせる仕事はどれほど量が多くてもハードでも平気
でも専門外の専門分野の事をこなすのは苦しい
アンカーも全く乗れないが今日はアンカーを見ながら焼酎とワイン
畳の上にアンカーがあるが気にしないで下さい



にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2013年1月29日 (火)

バーエンド

ビゴーレではタイオガの小さなバーエンドを付けています
バーエンドが有るとライドが凄く楽です

アンカーにはどんなバーエンドが良いか・・・

先ずはイーストン

Easg5060q0023
次はタイオガ

Tigdhbe008

最後にシマノプロ

Profr20rbe0001x
値段的にはシマノプロが一番高い
アタイはデザインでイーストンが良いと思う

ビッグの店長はどれを選ぶだろう
3つの中でお任せしてあるから・・・

物は入荷したのか??
全く聞いてないのでそろそろ・・・

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2013年1月24日 (木)

コラムカット前

25_1_23_5
コラムカット前のアンカーXIS9ELITE
ステムもアップしてたのでひっくり返した
さすがにスペーサー無しにする度胸はなかった(´∀`o)

アタイはキチンなのでアンカーを「やまであいましょう」のような登山MTBを実践しているので壊れるのが怖くて山に持っていけない
本当は山でバリバリ使うのでしょうが・・・
一発でデレィラー死んでしまうようなMTBをやっているのでビゴーレになってしまう
平気でXT系パーツで山の中で使う「まるこしさん」やYAMAさんを尊敬です

CAAD9の白もいじりたいし・・・
フルクラムレーシングゼロも欲しいし・・・
PCもWIN8で作りたいし・・・

時間が全く無い
年度末まで時間が無い
大きな仕事に関係しているので時間が無い
「月一山登り隊」の会合に参加する時間さえ無い
無い無い尽くし・・・
一番問題は金よりも時間が無いが問題・・・

ブログで愚痴るのは最低と思っている
やりたかったらやれば良い
欲しかったら買えば良い
でも時間が無いのはどうしようもない

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (4)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音