AutoCad LT

2015年9月14日 (月)

仕事はお持ち帰り

今日は昼から退社したが懸念事項があったので会社からメールを自宅にして・・・

27_9_14_3

酒を飲みすぎて用を済ました後は寝てしまった (´∀`o)
っで・・・
起きて懸念事項を作業した
って言っても高々15分程度の事
AutoCADでサックとレイアウトを調べただけ
だけどねぇ・・・
便利な時代になったと思う
帰宅しても仕事が出来て・・・終えて・・・メールで会社にファイルを送る

SBのTさんに土曜にエクセルの処理のおかしいところの返事が有った
間違いは追いかけ調査のようなセルの追及
アタイのような偏屈なエクセルマニアだとTさんは笑ってるだろうなぁ (´∀`o)

エクセル 一般の人の扱うエクセルとは次元が違っている
紙にセルのリンクを書いて突き進める
自分が作ったエクセルは問題が有っても自分が造ったから再計算が時間かかっても出来る
だけど他人が作ったエクセルの解明は難しいなぁ

アタイは数字マニア
数学が一番好きなのね

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2014年12月 6日 (土)

あいも変わらずAutoCAD

自分のブログの検索の一番多いのは相も変わらずAutoCADの事ばっかり
所詮は2次元CAD
だけど橋梁関係はAutoCAD
なんでAutoCADの事が分らない人が多いのか・・・
ハッキリ言ってAutoCADに関しては何でも答えられると自信がある
所詮はモデル空間で原寸で書けば良い
なんでISO25で初期設定しているのか分らない人がほとんどね

26_12_6_4

アタイのブログで大手メーカーの検索が多いのに一寸驚く
すべてMTBや登山でなくAutoCADの事ばっかり
もうねぇ・・・
モデル空間で原寸で書いてれば問題なし
モデル空間で尺度を変えるな
これを言いたい
所詮は図面を書くだけのソフト
エクセルの方がずっと深いがエクセルよりAutoCADの方が難しいと思う人が多い
なんかねぇ・・・
絶対に非難ごうごうだけれど敢えて書く
アホが多すぎる

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2014年10月 5日 (日)

レイヤーで

明日には元請に説明して渡すdwg
一応レイヤーで組み立て順番に表示して問題点が分るようにした

 

26_10_5_4

だけどねぇ・・・
二次元の限界
アタイは三次元キャドが使えないので・・・
結局 紙ベースで三次元的な立体図で組み立て順序を8枚のA3に書いた
密室になる箇所の部材の溶接の出来ない箇所を説明するのが困難
SB社のTさんの頭の良さに驚くばかり
彼の送ってくれたdxwを印刷して同じ様に配置してレイヤーを日本語で順番書きのdwgを書いた

・・・っで
今日 以前は工場の製作で今は工事のKBちゃんが一目見ただけで・・・
ここは溶接無理って一言
・・・う~んっ・・・
TJちゃんもKBちゃんも工場を経験してたり工場社長は凄杉( Д) ゚ ゚
現業は強いね

だけどSB社のTさんの頭の良さには驚くばかり
ソフトの開発も原寸も全てに秀でているし頭が低い
アタイは・・・  全く頭が悪いアホね 

写真は自宅のAutoCAD2014LTで開いたアタイの書いた図面

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2014年8月17日 (日)

自宅のAutoCAD2014LTの設定

26_8_17_1

一番馴染んでいるAutoCAD2014LT
会社のモニターは小さいので使いづらい
自宅は24インチモニターだから広くて使いやすい
写真は自宅のPCのAutoCAD画面
もうすぐ来るFMVノートはモニターが狭くて使いづらいだろうが所詮は携帯非常時用
外付けモニターを買うつもり
仕事を自宅でも酒を飲みながらしている
ソフトブリッジのSoftDrawが欲しいな
CLデーターをAutoCADから編集吐き出しが出来るなんて素晴らしすぎる
ソフトブリッジのHPにアタイが頼んでいる関東の歩道橋を受注と出ている
ソフトブリッジのT社長にはメールや電話で頻繁に連絡している
橋はとても面白い

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2014年8月 6日 (水)

CLデーターはxml

昨日 ソフトブリッジのTさんにCLデーターを見るのを教えてもらった
それで今日気づいたがアイコンが秀丸になっていた
なんだ 分った

 

26_8_6_2

いま自分がやっている関東の駅前の大きな歩道橋
歩道橋と言うには大きすぎる 岐阜駅前の歩道橋のようなもの
写真はCLデーターと一緒にあるDWGを自分がAutoCADで開いて寸法確認しているところ
DWGに寸法記号は全く無い
有るのがおかしいと分かる人は下の構文の意味が分かる人

このCLデーターを秀丸で開くと・・・

HEAD                                                                  
KOJIA    0         
BEGIN     P1ALA        2773.00   4020.10         1         1
PIECE     P1ALA          22.00   2773.00   4020.10SM490A   
TAIK         4883.72   4883.72   4020.10   4020.10   2773.00   2773.00
GAIK         -1
STGRP    5      0.00      0.00      0.00   2773.00   4020.10   2773.00
             4020.10      0.00      0.00      0.00                   
MRK1
LINE          905.53      0.00    905.53   2773.00
LINE         2082.69   2773.00   2082.69      0.00
LINE         2764.58    275.00   3064.58    275.00
CIRC         3014.58    275.00   3014.58    275.00   2914.58    275.00 1
LINE         2914.58    425.00   2914.58      0.00
LINE         3087.22      0.00   3087.22   2773.00
LINE         2609.18   2148.30   2609.18   2018.70
LINE         2609.18   1958.70   2567.18   1884.70
LINE         2609.18   1958.70   2609.18   1558.70
LINE         2532.78   2018.70   2696.98   201.70
LINE         2685.58   2095.10   2609.18   2095.10
LINE         3919.10   2773.00   3919.10      0.00
CHAR    50   1465.28   1822.21    0.0000 5P1ALA                        
REM       CORNER 1-2      0.00   2773.00      0.00      0.00
REM       CORNER 3-4   4020.10      0.00   4020.10   2773.00
END               23
BEGIN     P1ALB        2601.00   4020.10         1         1
PIECE     P1ALB          22.00   2601.00   4020.10SM490A   
TAIK         4788.15   4788.15   4020.10   4020.10   2601.00   2601.00
GAIK         -1
STGRP    5      0.00      0.00      0.00   2601.00   4020.10   2601.00
             4020.10      0.00      0.00      0.00                   
MRK1
LINE          101.00      0.00    101.00   2601.00
LINE         1105.53   2601.00   1105.53      0.00
LINE         2282.69      0.00   2282.69   2601.00
LINE         2787.79   2153.58   2787.79   2023.98
LINE         2787.79   1963.98   2745.79   1889.98
LINE         2787.79   1963.98   2787.79   1563.98
LINE         2711.38   2023.98   2875.59   2023.98
LINE         2864.19   2100.38   2787.79   2100.38
LINE         3287.22   2601.00   3287.22      0.00
CHAR    50   1617.33   1787.68    0.0000 5P1ALB                        
REM       CORNER 1-2      0.00   2601.00      0.00      0.00
REM       CORNER 3-4   4020.10      0.00   4020.10   2601.00
END               20
BEGIN     P1AU         1496.00   4020.10         1         1
PIECE     P1AU           22.00   1496.00   4020.10SM490A   
TAIK         4289.43   4289.43   4020.10   4020.10   1496.00

まだ続くが・・・
XML構文なんだ
そういえば昨日に秀丸で開いて見せてもらった

っで・・・
取り決めを調べて解析してみた
写真で下手な自分の字で・・・(´∀`o)

 

26_8_6_1

分った!!
CLデーターを見るビューワーがないはずだわ
あるはずがない
T社長の開発したソフトは多分 日本で唯一に近いソフト
簡易CADでCLデーターを見れるようになっている

だけどCLデーターはテキストファイルの拡張子を.clにかえたxml構文
氷解したわ

秀丸で取り決めを守って書けばCLデーターは作れる
だけどねぇ・・・
HTML同様にテキストで書くのは時間と効率の無駄
AutoCADでdwgでかいてソフトブリッジのソフトでCLを吐き出すのが懸命
時間も掛からないし構文の間違いが少ない・・・ってより間違えない

同僚社員に何をしてるか怪訝に見られていた
どうも根本を突き詰める性格は治らないなぁ (´∀`o)
分ると嬉しいね

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (4)

2014年8月 5日 (火)

CLデーター

CLデーターが分らなかった
ビューワーが無い
今日はソフトブリッジの社長にCLデーターを見る方法を聞いた
ソフトブリッジのソフトは60万円弱
さすがに原寸専門ではないからね
ダウンロードして使い方を教えてもらったがUSBを刺して使えるソフト
Tさんは・・・
「マサヒさん 借用書をメールで送るからサインしてくれた貸すよ」
ありがたい申し出
一時間以上レクチャーを受けた
使えが慣れて使えると思うソフトだけれど・・・
結局CLデーターはレイヤーや線種の設定があってLINE CIRCLEで座標で表している
.dxfから.clを作る
作法はチョッと面倒だが分る
そこまで必要ないことも分った
AutoCADを普通に普通以上に使えるから原寸を職業とするわけでもないので必要ない

でもね・・・

このソフトでエクセルに吐き出してくれる機能には驚いた
メタファイル変換して貼っているのかと思ったが違う
面白い時間だった

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2014年1月17日 (金)

CADが本当に使えるの

AutoCADの事で会社で質問を受ける
CADを弄くっているのも多くいるが本当に分かっているの??
って事で・・・
いろいろ質問を受けるが・・・嫌になる
例えばある一点の座標からX,Yを任意に離れた点から線を描くというと全く駄目な人ばっかり
結局エクセルのオートシェイプと使い方が違わない
それでいてAutoCADが使えた気でいる
レイヤーもビューポートもフリーズも分からずに使えた気でいる
決めた角度に回転する事さえ出来ない
モデル空間しか作業できない
レイアウト空間になったら待ったお手上げ
もう教えない
AutoCADはヤッパリお金をはらってでもマスターするのが正解かもしれない
お絵かきソフトのように使われている社内のAutoCAD
全てが違法ソフト
情けない 情けない
CADマスターって言いえる社員は全くいない
AutoCADが好きで趣味になるくらい出ないと駄目ね
自分はAutoCADが趣味

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2012年6月26日 (火)

レイアウト空間は難しいか・・・

自分のブログの検索が一番多いのは相変わらずのレイアウト空間について・・・

レイアウト空間は難しいのか・・・
AutoCadだけの機能だから取引先の大手がレイアウト空間で図面を求めない限りモデル空間ばっかりになってしまうとおもいます

レイアウト空間は独善的機能と言う人もいればレイアウト空間が無ければCADでないと言う人もいます

自分の置かれている環境がレイアウト空間を求められる所で最初からレイアウト空間しか使えないとしたらレイアウト空間がCAD図面だとスタートするので難しくもない

だけど一般的な会社ではAutoCadばっかりでは無いしAutoCadは高すぎるからコストを考えると安価なCADを使う所が多いはず

土木関係だと電子納品で撥ねられるを使わない理由にする人も多々ある

自分は最初からレイアウト空間でスタートしたからAutoCadはレイアウト空間だと思っていた
自由にモデル空間で描いてレイアウト空間で配置するのがCADだと思っていたから難しくもなかった

レイアウト空間で図面を描く環境でCADをスタートしていたらCADはそんなものだと使う
レイアウト空間は難しくない

だけどモデル空間で図面ばっかり書いてる人には苦痛な機能でしょう
AutoCadの教室でもレイアウト空間は教えないし参考書にもレイアウト空間を詳しく書いてない

かなり自分のブログはレイアウト空間の使い方を親切に書いてると思う

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2011年6月30日 (木)

異尺度対応

23_6_29_1

相変わらずアタイのブログで検索ワードでヒットするのはAutoCADの異尺度対応です

AutoCAD2008から異尺度対応が出来てAutoCADの機能としてはスタンダードになってきたと思いますが異尺度対応はどんなんかって参考の図面です

橋の図面で・・・ (´∀`o)
っていったって異尺度対応はご法度の業界 (´∀`o)

レイアウト空間で3個のVPを・・・それぞれのVPで尺度は違っています
モデル空間では一つの線種と一つのハッチングでしか書いてません

でも其々尺度の違うVPでもハッチングも寸法線もちゃんと同じ大きさに揃えています
異尺度対応は文字も対応しています

が何故か土木業界ではご法度 (;´Д`)

AutoCADでMac版が出た!!
日本語版はまだですが・・・

Mac版のAutoCADを使うかって・・・
使うはずないじゃないですか (・∀・)ニヤニヤ
エクセルだってマック版はWINに互換性の問題が未だあるのに・・・
アタイの業界ではマックは全く使えない
アタイもプライベートのPCは完全にWINだけに近いうちにするつもり (´∀`o)

| | コメント (0)

2011年6月20日 (月)

異尺度対応と注釈尺度

アタイのブログで検索フレーズのランキングが高いのはAutoCADの異尺度対応と注釈尺度とマルチ引出線についてですが・・・

マルチ引出線の使い方はブログで書いてあるので分かると思いますが異尺度対応と注釈尺度はペーパー空間のVPの異尺度対応でかなり分かりやすく書いてると思いますが注釈尺度について書いてないので異尺度対応がいまいち分かり難いかも・・・

これが何故かネット検索しても分かりやすい解説が全く無い (#゚Д゚)ゴルァ!!
って事で異尺度対応と注釈尺度を分かりやすく説明すると・・・

既存の図面で設定している寸法尺度を異尺度対応にしても本当の異尺度対応にならないし、万が一にもなったとしても??状態で表示されてしまいます
万が一にもならないけれど (´∀`o)

まっさらの図面から異尺度対応の寸法尺度を作って・・・もちろんモデル空間で作ってからレイアウト空間でVPを作って見れば異尺度対応になってVP尺度を変えると見事に文字の大きさも一定のサイズで図面が変わるが、その状態でモデル空間で新たに寸法を・・・もちろん新しい寸法尺度など作らず最初に作った異尺度尺度対応の寸法尺度で寸法を書いてレイアウト空間を見ると、今書いた寸法が見えないで最初の寸法しか見えません

これって悩みますよね

簡単に書くと
注釈尺度はレイアウト空間のVP尺度をモデル空間の異尺度対応のオブジェクトに反映した尺度って言えば分かりやすいかな・・・

その方法は修正→異尺度対応オブジェクト→尺度の追加と削除
寸法スタイルやハッチングや文字スタイルを異尺度対応にしただけではペーパー空間のVPの中に表示されない・・・(#゚Д゚)ゴルァ!!
異尺度対応の寸法スタイルのオブジェクトやハッチングのオブジェクトに注釈尺度を付けないた駄目なんね (;´Д`)

注釈尺度を付ける・・・これでレイアウト空間の幾つかのVPの尺度に対応した寸法線の矢印と値の大きさが対応したオブジェクトだけサイズがそろって見えます

既存の寸法スタイルを異尺度対応にしても当初の異尺度対応に設定する前の設定が異尺度対応になります 何のことか分かりますか (´∀`o)
オブジェクトプロパティから全ての事を直すしかないのです めんどくさい (;´Д`)

分かると簡単だけど・・・ だいたいAutoCADの解説本でも詳しくレイアウト空間を説明してないのってのも問題なんよね
土木ではレイアウト空間を使うと電子納品でアウト
せっかくのAutoCADもモデル空間だけで使う (;´Д`)
これならJwでも使っていた方が良いかもね
Jwを日本のスタンダードに国が指定すれば簡単なんだが・・・( ´,_ゝ`)プッ

SXFが諸悪の根源だわなぁ

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音