山の事 2010年

2010年8月13日 (金)

魅入られたようにパンク (-_-;

22_8_13_1

盆休みがようやく取れて・・・本来なら温見峠から福井なのに台風で予定がパー!!!(-_-;
キャンセルするものはキャンセルした (-_-;

なんで温見峠に行こうとするときに限って激甚災害の大雨や台風が来るのよ(`_´o)

温見峠は最近は頻繁に行ったのでもう良いかと自分を無理やり納得させてはみたが冠峠を通って帰るコースが残念・・・

って事で どうしようと思ったが池田山をロードで今年は全く攻めていないことに気付いた!!

そうだ!! 池田山にトレーニングがてら沙羅林道を久々に走ってみるか!!

って事でマッタリとCAAD9で出かけたがリバーサイドモールで後ろからプシューって音・・・ (-_-;(-_-;(-_-;(-_-;(-_-;(-_-;(-_-;(-_-;(-_-;

なんね (-_- ?

アチャー パンクね (-_- +

ここのところロードで走ると決まって後ろのタイヤがパンク・・・
それも3連続で先日の酷道157号線の視察なんて一日で2回パンクしたし・・・

パンクの神に祟られてるとしか思えない (-_-;

って事で、またも汗か涙か分からないものが瞼から滴り落ちてリバーサイドモールの近くの公民館の前で修理 (-_-;


22_8_13_3

って事で・・・ いつも「って事で」と書くが特に意味はなし(^-^o)

って事でアホは考えた・・・

このまま帰ってタイヤを修理するか・・・修理と言っても、これほどパンクが続くのはタイヤに目に見えない棘が刺さって残っているか、リムテープも怪しいし・・・って考えるとチューブとリムテープをとタイヤを買ってきて修理すると今日という貴重な日が無駄になるので・・・
とにかく自宅に帰った

アホはレーパンは登山ズボンに変えて再度、池田山に・・・(^-^o)
9時48分 前日の雨で湿気の凄い登山道を登り始める

22_8_13_4

いつもの沙羅林道の入り口のゲートでタイムは・・・
1時間16分17秒・・・
やっぱり汗がひどく熱中症の初期のような感じでヘバッて来たので少し遅いか・・・
まっ!!こんなものか(^-^o)

22_8_13_5

沙羅林道のゲートで天気も悪いし登山者に一人も出会わなかったので気味悪く感じる今日の池田山だったので、ここで帰るかと思いながら・・・

結局、不気味に湿気った山頂まで来てしまいました(^-^o)

22_8_13_6

速攻で池田山を下りてきて・・・

ポカリの2Lは三分の一hが残って、お気に入りの卵焼きの乗った焼きそばとカレー炒飯お握りで昼の一時を回って食事
汗がひどくウエアと登山ズボンが水に飛び込んだようにビッショリで気持ちが悪い・・・(-_-;

でも何もしないで時間が過ぎるよりも体を動かしただけ満足
当然のごとく帰ってビール(^-^o)




| | コメント (8)

2010年7月19日 (月)

サウナの代わりの池田山登山

22_7_19_1

って事で昨日の続きでなく糞暑い中の池田山を登ってきました(^-^o)

昨日の続きで折越林道から猫峠や温見峠や酷道157号線を書くつもりだったのですがYAMADAさんやFumiさんが白山を今日登っているのでダラダラしてるのもなんだし、二人が凄く羨ましくて・・・・

「こりゃ・・・いかん!!」(`_´o)

ダラダラしていたら一日の終わりに悔むのが目に見えてるから・・・と言っても昨日の疲れで足が痛し・・・でも池田山をのんびり登るのも良いかも・・・

決めるまでは腰が重い時分ですが決めたら早い!!

でもコンビニで食料を買出してから見た池田山は何やら積乱雲の中みたい(-_-;

22_7_19_2

今日のような暑い日は熱中症対策を充分にしましょう・・・

自分はドカタを何年もしていた・・・わかりやすく言うと土木作業員をしてい・・・(^-^o)
熱中症の初期は数えきれないくらい経験しています

体にシビレを感じる
指がつる
汗の出が異常に多い

なんて事になったら熱中症の初期なので行動を控えて日陰で服を脱いで休むのが良いけれど・・・・
一番良いのは喉の渇きを感じた時が熱中症の始まりだからスポーツドリンクを飲む

って事で土木作業員のほうが一般人よりも熱中症対策は知っています
今の時期だと朝の朝礼や昼のミーティングや月例の安全大会は熱中症が必ず出ます
というよりそれしか議題になるものがない(^-^o)

って事でポカリスエットの2Lで喉が渇いたと思ったらすぐ飲むです

22_7_19_3

大量の汗をかきながら、首に巻いたタオルを時折絞って・・・
絞ると汗が大量に・・・・

って事でいつものゲートでタイム!!
やっぱりノンビリ登ってきたので1時間18分59秒・・・

でも5月22日にキャノンデールF2でのタイムは1時間8分37秒・・・
歩きは意外に早い(^-^o)

22_7_19_4

ここまで来たら頂上に登らないと悔やむので必然的に頂上へ・・・

22_7_19_5

池田山はトレーニングの山としていますし、それほど眺めの良い所もないし楽しい所もないので、さらに今日の暑さにウンザリだし汗を猛烈にかいて気持ち良いのか悪いのか判然としない・・・
サウナに入った時よりは確実に何倍も汗をかいてます

そんなんで小屋には寄らずに速攻で降りてきて昼飯・・・
お握り2個に卵焼きが乗った焼きそば!!
美味い!! (^-^o)←質素な物でも美味しく食べるアホ

22_7_19_6

水に浸かったようなTシャツを草の上で日光で乾燥させます
日焼けに弱いので夏でも長袖のダクロン

| | コメント (4)

2010年6月20日 (日)

KLEINの三重のMTB乗り

Larger

先月に木曽駒荘で木曽駒さんと仲間たちと夜遅くまで酒を飲んで話をしていた時に何の拍子か山でMTBで来る人を見る話しになりました

その時に槍ヶ岳や穂高にMTBで登っている人の話を自分がしました
三重の人で、そのサイトをYAMADAさんに教えて頂いて見た時の驚きは言葉に成らないほどで余りに凄過ぎて笑えてしまうほどの驚愕でした

穂高山頂の祠や槍の穂先にMTBがあることを木曽駒さんに話したら・・・

なんと木曽駒さんは去年に緑色のMTBで槍ヶ岳で遭遇したと話されました
緑色のMTBならその青年に間違いないと確信しました
ただ木曽駒荘でその話をした時は何年に槍にMTBで登っていたのかハッキリしてなかったのですが・・・

木曽駒さんはMTBはビアンキと言われましたが三重の青年はクラインのMTBですが槍の穂先に同じ緑色のMTBを担ぎ上げる青年が日本に何人もいるはずがないので、その青年に実際に逢った木曽駒さんを羨ましくも思いました

2449334

今日は雨でジャズとクラシックピアノを聴きながらネットをしていましたが偶然に登山のサイトでクラインの緑のMTBを担ぎ上げている青年の写真を見て驚き!!!

木曽駒さんの言われた去年でした
その青年のサイトを確かめたら確かに2009年でした
写真は偶然に見つけた山のサイトから借りました

すごい青年もいるもんだと感心しました
そのサイトを見ると山の困難さでランク付けをしてあって槍と穂高縦走は最高難度のFランクでした
Fランクはあとは厳冬期の富士山と夜叉が池・・・

素晴らしいHPですよ

| | コメント (4)

2010年6月 1日 (火)

まったりと木曽駒荘

22_5_31_6

木曽駒荘で夜中の12時半過ぎまで酒を飲んで語りあかして・・・・
布団に入ったらkenさん曰く
「マサヒさん、懐中電灯を何とかと言いながら直ぐ寝てしまいましたよ」

って事で朝早く起きたのですが睡眠不足と深酒で完全に二日酔い(-_-;
食事前のコーヒーが凄く美味しかった

22_5_31_7

朝食は木曽駒さんが炊いてくれた筍ごはんと信州独特の合わせ味噌の味噌汁に蕨のオヒタシ
昨日の沢山の残り物 散らし寿司は2杯お代わりを頂いた(^-^o)

日曜日は上松から宮ノ越まで中山道を歩く予定でしたから朝の8時前には木曽駒荘を出立して上松駅に行く予定が・・・・

木曽駒さんにはゆっくりしてと勧められ、自分ものんびりと木曽駒荘で日長一日を過ごすのも良いかと思いながらも中山道の木曽路を距離を伸ばしたいので早めに切り上げないとと思いながらもkenさんも腰が重そうだし・・・

22_5_31_8

仙人温泉の高橋さんは朝からビール!!
盛んにビールを勧められたが流石に朝からビールを飲んで街道歩きも気が引けるので丁重に断って・・・

ってiPodでキースを聴きながらコーヒーか・・・・(^-^o)

22_5_31_9

持参したが使わなかったシュラフですが最近干していないので久々の天日干しでヘタレていた煎餅シュラフがふっくらと回復です
一番手前のパープルの天山のシュラフが自分のです

22_5_31_10

木曽駒JOYのメンバーの一人の女性が連れてきたお孫さんのガキは深夜の語らいの時に不意に後ろからチョークスリーパーをかけてくるし、のんびりとジャズを聴いてるとiPodを取り上げて腹の上でドスンと座るし・・・(-_-;
おっ重い・・・・(-_-;

22_5_31_11

結局は昼飯も木曽駒荘で頂いて・・・(^-^o)
勧められたビールを飲めば良かった・・・

って事で、この日は中山道歩きは中止!!
まったりと木曽駒荘でくつろいで、kenさんと木曽福島で温泉に入って美濃に帰りました(^-^o)

当然のごとく続く・・・
もちろん中山道を南木曽町から上松宿の街道歩き32キロへ・・・

| | コメント (10)

2010年5月30日 (日)

木曽駒荘

22_5_31_1

木曽駒荘

土曜日は上松駅に早朝について友人のkenさんと中山道を南木曽から上松宿まで32キロ程度歩きました
その話は後日として・・・

友人の木曽駒さんは5年ほど前にオフ会で阿寺渓谷でお会いして、今回の上松宿での宿泊に
木曽駒荘に御誘いを頂いて久々にお会いすることを楽しみにしていました

木曽駒JOYの5月29~30日は布団干しの活動でその当日に宿泊させて頂きました

22_5_31_2

素敵な散らし寿司・・・・

22_5_31_3

食べきれなかった沢山の山菜の天ぷら

タラの芽、コシアブラ、ウド、アザミ・・・・
ランタンの光の薄暗い部屋の中で揚げたての天ぷらを堪能し、多くのご馳走がテーブルいっぱいに盛りだくさんでした
イかとミョウガとキャベツの和え物
ジャガイモの味噌であえたもの
思い出せないくらいの品々でした

22_5_31_4

ウドのキンピラも絶品でkenさんが多くを食べてしまって自分の当たりが少なくなってしまいました(^-^o)

印象に残ったのが参加された女性の持参された大豆とキャベツのピクルスが素敵な味でとても美味しかった

22_5_31_5

にごり酒とビールとワイン

日本酒メーカーの人も見えて・・・ もちろんkenさんは洋酒メーカーで(^-^o)
って事で酒をふんだんに飲んで話は当然ながら山の話で盛り上がりき真夜中まで続き就寝したのは翌日でした(^-^o)

って事で 当然のごとく続く・・・


| | コメント (6)

2010年4月 4日 (日)

3ヶ月ぶりの運動

22_4_4_4

今年は例年以上に年度末まで休暇が取れずに運動は全くしていません(-_-;

正月に金華山登山をして以来の運動です
自転車も全く乗らずですから池田山クライムは足がつるに決まってるのでヘタレな自分は池田山登山です

22_4_4_5

池田山山麓に行ってみると霞間ヶ渓の桜で屋台が出て車は乗り入れ禁止(-_-;
下に停めて久々の登山

結果はロードでタイムを計るいつものゲートで1時間6分22秒!!
去年の最後の池田山登山のタイムはブログで確認すると・・・

意外にダラケタ豚はだらけてません(^-^o)

| | コメント (8)

2010年1月 3日 (日)

1月2日の金華山登山

22_1_3_1

思わぬ大雪で元日の金華山登山が出来ずに2日に登ってきました
市内もかなりの雪が降っていました
でも本巣辺りの雪の量から比べると市内の方が少ないですね

22_1_3_2

当然のごとく馬の背コース
去年は14分49秒で登って13分台は無理だった・・・
今年は雪で足場が悪いし登山靴とスパッツにしようかと思ったが濡れてあとの手入れを考えると面倒なので・・・・
そんなんで20分を切る事を目標に登り始めました

22_1_3_3

下りの時に撮影した馬ノ背登山道 雪は山頂近くがやっぱり多いです

22_1_3_4

頭の上から雪の融けた水が落ちてきて髪の毛はビッショリ、ザックも服もビッショリ
それよりもタイムを気にしてるからバグバグで汗でビッショリ・・・
なんで こんな事してるのかと止まって休もうかと思うが・・・ 続ける(^-^o)

22_1_3_5

タイムは16分31秒 
おっ!! 年の初めから思ったよりも良いタイムだ
20分は楽に切っている 

22_1_3_6

鉄心の入った安全靴の長靴・・・ (-_-;
重すぎるし靴擦れもするし・・・
やっぱり登山靴の方が良かったかもしれない・・・

22_1_3_7

熱くてたまらん・・・
って事で服を脱いでTシャツ一枚に・・・
ロープウェイで登って来た人に奇異な目で見られるが気にしない(^-^o)

22_1_3_8

一般的な登山者とロープウェイの人の姿・・・

22_1_3_9

市内の雪景色
長良川も白くなっています
伊吹や池田山はもちろん雪雲の中で見えません

今年こそ北アルプスに行きたいですね
もう何年くらい北アルプスに行ってないか忘れてしまいました

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音