月一山歩き隊

2013年9月28日 (土)

伊吹山 さざれ石公園より

25_9_28_2

久々の「月一山歩き隊」に参加してきました
今日の登山は高天神
ずっと前から楽しみにしていて・・・
って事で春日モリモリ村に朝の8時に集合
ところが・・・
先日の台風で高天神に登るための粕川の小さな子橋が流れてしまって高天神は中止
何処に登ろうかって事になって・・・
鍋倉山、貝月山、小島山など色んな山が候補に上がったがさざれ石公園よりの伊吹山に決定した
帰りたくなった・・・
8月に伊吹に登ったばっかりだし高天神が駄目ならこの辺りで登りたい山は無い
でも休暇を取っての山なのでさざれ石公園からの伊吹は登った事ないので参加

 

25_9_28_3

春日の六合の突き当りから伊吹山登山
全く簡単な登山だが伊吹山の知らない姿を知った

25_9_28_4

春日の里の一番奥から伊吹山
このコースはさざれ石を売って頂いたあの親父の息子・・・って言ってもアタイより年上・・・と登ろうって話をしていて全然連絡が来なかったルート(´∀`o)

25_9_28_5

まさかこんなアルペン的なルートが有るとは想像してなかった
伊吹山の一番素晴らしいルートじゃないかしら

 

25_9_28_1

水野兄貴に撮影してもらった
久々の水野兄貴との話が楽しかった(´∀`o)

 

25_9_28_6

一部ドライブコースを歩いて伊吹山頂を目指す

 

25_9_28_7

伊吹山頂の駐車場に着いて・・・
車が少ない 夏で無いとこんなものかしら・・・
ローディに開放したらもっと通行料が儲かるのに(´∀`o)

 

25_9_28_8

西回りのコースで池田山を眺めながら六合に戻る
いやぁ 楽しかった
高天神は残念だったが次の機会

 

25_9_28_9

白い猪のイブちゃん
自分はノーパン喫茶のイブちゃんを思い出した(´∀`o)←古っ・・・

 
 
 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (6)

2013年5月30日 (木)

この年間予定本が欲しかった

25_5_30_1

今年初めての山の会に参加したのはこの年間契約の本が欲しかったため
H先生が書かれた本
表紙のPPKは中高年の登山本らしい (^-^o)
自分にはまだ早いが・・・と思いたい
高天神も貝月山も墓谷山も鎗ヶ先山も金華山も能郷白山もまだ残っている
7月にはキャンプでバーベキューもある

特に楽しみは貝月山
アタイは参加せずにMTBで貝月山で皆に山頂であって驚かせてやろう (´∀`o)

H先生 素敵な本を只で下さってありがとうございます
200円が助かりました (´∀`o)
 

   

 

ポッチとしてくださるとブログの励みになります m(_☆_)m

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (4)

2013年5月25日 (土)

矢坪ヶ岳から今渕ヶ岳への縦走

25_5_25_3

今年初めての「月一山歩き隊」に参加してきました
会のメンバーですが全然参加してない不良メンバーです(^-^o)
集合場所は山県市役所の駐車場に朝の7時 早・・・
H先生が集合の点呼です

25_5_25_4

集合場所は・・・
忘れた(^-^o) お気楽お客さん登山なので・・・
I田さんに「ヒルよらん」をスプレーしてもらった
どうも山ヒルの沢山いる山ららしい・・・
一気に登山の気が萎えて帰りたくなった(-_- ;

25_5_25_5

やる気満々のメンバーさん達
アタイは全然やる気喪失・・・帰りたい

25_5_25_6

急登の連続 自分は全く平気で余裕で疲れを感じない
H先生のザックが異様に大きいのが不思議だった
今渕ヶ岳の手前で理由を知った
申し訳ないことをしたと悔やまれる
E谷さんが続く お二人ともアタイとはとても仲が良い

 

25_5_25_7
矢坪ヶ岳の手前の熊笹の気持ちより登り

 

25_5_25_8

矢坪ヶ岳山頂の地点名
意外に高い
山ヒルは幸い晴天続きで居なかった

 

25_5_25_9

今渕ヶ岳の手前の登り
ルートが分かりにくいのでトップで登るが・・・
メンバーの女性から早すぎると怒られた(-_- ;
強く怒られたので・・・理由が分からなかった
後で理由が分かったが体力の違いととルートが分からない所で探す者と後を続くだけのお客さん登山者の感覚と考えの違いを知った

 

25_5_25_10
今渕ヶ岳山頂 1048m
見晴らしは良くないがブナがある良い自然の山
今渕ヶ岳と矢坪ヶ岳の間は登山者が少ないルートで良かった

25_5_25_2

今渕ヶ岳から矢坪ヶ岳を戻って登山口に下りるまではH先生の重いザックをしょって自分のザックもしょって自分の水は全てH先生に飲んでもらった
流石に重いザックと水無しの登山は疲れた
H先生と降りてきて記念撮影
大好きなH先生に「ありがとう・・」と言ってもらって嬉しかった

H先生がご健在な限り会の登山にたまには参加しようと思う
良い登山だったなぁ・・・

 
 

ポッチとしてくださるとブログの励みになります m(_☆_)m

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (8)

2012年10月27日 (土)

鎌ヶ岳から御在所岳

久々に集団登山でルートも気にせず付いてくだけのお気楽登山
月一山歩き隊に久々に参加

24_10_27_1
御在所岳に登るに武平峠の駐車場へ・・・
てっきり下から登ると思ったら標高800m地点からの登山
ハイウエイには多くの登山者の車が駐車されている
こりゃ 来るんじゃなかった(;´Д`)
蕎麦粒山を1人で登山してきた方が良かった

24_10_27_2  
武平峠まで一番最後で付いて行ったら・・・
武平峠で会のメンバーが何やら話をしている
どうもN瀬さんが1人で鎌ヶ岳に行って御在所岳に行く見たい
会のメンバーはN瀬さんと除いて全員御在所岳に向かう・・・
何も知らないアタイは??状態(^-^o)

林先生が・・・
「マサヒさん 鎌ヶ岳は直ぐ近くだからN瀬さんと一緒に登って御在所に来なさい!!」
アタイは鎌ヶ岳が直ぐ近くとだと思って素直に左に足を向けた

24_10_27_3
N瀬さんの後を歩きながら・・・
「鎌ヶ岳にはどの位かかるんですか??」
「50分程度です」
50分!! (゜∀゜o)
って事は往復で100分の遅れで会のメンバーを追っかけないと・・・
アタイはN瀬さんに・・・
「追いつけなかったらどうするんですか??」
「このまま鎌ヶ岳だけで駐車場に戻ります」
アタイは・・・
「悪いけど先に鎌ヶ岳に行って皆を追いかけます!!」
もう必死に登り続ける(´∀`o)

24_10_27_4
Tシャツでトレランのように走って鎌ヶ岳の山頂で証拠写真を近くにいた登山者に撮影してもらって・・・
走って下る・・・
途中で抜いてきた人が・・・
「めちゃ速いですね・・」って驚く
N瀬さんとすれ違う

24_10_27_5
御在所岳山頂手前で顔の知らないメンバーを5人ほど抜いて追いつく(´∀`o)

林先生に・・・
「やっぱりマサヒさんは強いなぁ!!」
メンバー皆から驚かれる

N瀬さんはアタイより1時間遅れで山頂に着いた
絶対に追いつかないと思っていたがメンバーが高齢なので・・・(´∀`o)
MTB担いで登山しているし2週連続の奥美濃の藪山の藪漕ぎしてたから楽勝
tteiinagaramo・・・
内心は・・・
絶対に追いつけないなって思いながらの苦しさの連続(´∀`o)

今日のアタイはチキンで奥美濃の山のソロを逃げてしまったが体力は復活しているのを確信しました(´∀`o)

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (4)

2012年1月14日 (土)

月一歩き隊 百々ヶ峰10回



久々の月一歩き隊に参加


百々ヶ峰です(;´Д`)

ども♪


三田洞のふれあいの森で集合

24_1_14_2

M野兄貴とも久々に会いました・・・

「新しいカメラを買ったぜ!!」

「コンデジですね」
L

24_1_14_1

「いくらですか??」

「おう!! 安かった!! GPSが付いてる」

「写りはどうですか??」

「あのなぁ 写りなんかどうでもいいんだ!!GPSを利用したいだけ」

「・・・・・・・」 (-_-;

M野兄貴は古いガーミンも見せてくれました (-_-;


権現山から百々ヶ峰のコースです

あまりに遅く全然運動になりません

アタイはH会長に・・・

「先生 先に行って松尾池まで行って戻ってきます」

H会長は・・・

「いいよ 先に行っといで・・・」

ll

24_1_14_3

11時39分に百々ヶ峰山頂に一人で・・・
9回目の百々ヶ峰
もちろん記帳
Sさんの名前もあるが会えなかった

松尾池までの往復で1時間ぐらいだから会のメンバーが百々ヶ峰で食事中には戻れるだろうとふんで・・・


24_1_14_4

松尾池が見える岩場で・・・



24_1_14_5

松尾池に17分40秒で着いた
めちゃ早い 前回は確か24分程度で下りたはず・・・


24_1_14_6

30分程度で百々ヶ峰山頂に戻ればメンバーが出立する前につけるはず・・・




24_1_14_7

岩場まで松尾池から12分28秒 早い (´∀`o)

l

24_1_14_9l
l

百々ヶ峰に21分37秒で登った
早い!!
前回は27分ちょっとで登ってるから6分も早い

ちょっと信じられないタイム (´∀`o)



24_1_14_10

山頂ではM野兄貴が椅子に座って湯を沸かしてカップラーメンを食べようとしている

メンバーはまだ全員が山頂に登り切っていない

H会長から・・・

「マサヒさん 強いなぁ!!」

アタイは強くない
美濃から越前の峠越えはこんなんではなくもっと辛い


24_1_14_11

展望台からは初めてのコースですがMTBに最適・・・

百々ヶ峰10回 (´∀`o)




にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (4)

2011年11月26日 (土)

城ヶ峰・城山縦走

寒くなりました

今朝の美濃の温度は3℃・・・・

寒いです

ども♪

って事で月一歩き隊の登山に参加してきました


23_11_25_1

揖斐川町の中央公民館に集合して北方小学校に移動して・・・

城ヶ峰・城山縦走


23_11_25_2

諸般の事情で揖斐川町に戻って総長の揖斐川町を歩いて・・・


23_11_25_3

三輪神社からの登山開始

アタイは美濃の低山は全く疎いのでワクワクです(´∀`o)

大人数で登る登山は楽しく最近は病みつきになっています


23_11_25_4

今日もM野兄貴と一緒です(^-^o)

M野兄貴が・・・

「マサヒさん 実はタムラックのバッグをアメリカから買ったんだ
 タムラックって知ってる?」
「知ってますよ ドンケやテンバに並んで良いです」
「実はなぁ・・・ 意外に安くなかった・・・」
「ドル建てだから安いでしょう」
「税金がかかって・・・1500円ぐらいだが、日本で価格で調べたら同じくらいの値段だ」
「そうなんですか」
「ドンケもテンバもタムラックもで使い切れん・・」
「・・・・・」(-_-;

相変わらずのM野兄貴です(^-^o)



23_11_25_5

揖斐川町は播隆上人に所縁です


23_11_25_6

最初はハイキング的な登山道です

稜線歩きの連続で歩いた距離は12キロぐらい


23_11_25_7

M野兄貴が突然に・・・

「マサヒさん HPのノートが3万円を切ってる・・」
「ヒューレドパッカードですか・・」
「それも15インチだぜ!!」
「買われるんですか??」
「欲しいが今のパソコンを処分しないと・・・」
「幾つPCを持ってるんですか??」
「7台・・・・」
「7台ですって!!」
「少ないか??」
「多すぎます・・・」 (-_-;
「M野さん ダイアルアップでしたよね??」
「USBのモデムのダイアルアップだ・・・」
「7台ですか・・・」 (-_-;


23_11_25_8

アタイの前を行くM野兄貴!!

「マサヒさん 俺はアメリカではネットブックばっかり使っていた!!」
「アメリカに行ったことが有るのですか??」
「おう!! 自由の女神とカメラ屋ばっかりだけどな・・・」
「カメラ買ったんですか??」
「イスラエル人の店主で帽子をかぶっていて・・・」
「買ったんですか??」
「見てただけ・・・ 英語に不自由しなかった・・・」
「・・・・」 (-_-;



23_11_25_9

ちょっと厳しい登り・・・

すぐに渋滞 (^-^o)

なんせ年寄りのアタイが一番若い (´∀`o)




23_11_25_10

イノシシのくくりわなの注意看板・・・(;´Д`)


23_11_25_11

池田山の後ろの伊吹はもう白くなっています

雪が早いです

23_11_25_12

休憩なしで一気に小屋まで・・・

みんな腹ペコ・・・ (´∀`o)

23_11_25_13

13時の昼食・・・

アタイは定番の爆弾おにぎりと伊右衛門 (´∀`o)

アタイはE野さんに頼まれてミカンを沢山ボッカしていました (^-^o)

って事で楽しかった月一山歩き隊の揖斐の山縦走でした

来月の第二週が定例の会

来年の予定表をいただいて解散でした

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (4)

2011年11月12日 (土)

天王山登山

23_11_12_1

頚椎のヘルニアは相変わらずの症状で良くならないが軽登山程度なら(^-^o)
仕事も幸い今週末は入ってないので「月一歩き隊」に参加できました
集合場所は山県市役所駐車場に8:30
快晴の予報が霧ですが晴れました


23_11_12_3

M野兄貴がアタイを見つけて・・・
「三周ヶ岳登山に来なかったなぁ・・・ 待ってたのに・・・」
「すまんです 仕事で・・・」
「今日はEOS5D マークⅡ!!」
「凄いっすね・・・」
「買った時は24万円 今は16万円 ショックだ!!」
「仕方ないっすよね」
「もう一台買おうと思ってる!!」
「もう一台っすか・・・」(-_-;


23_11_12_4

って事で天王山登山を裏口からスタート・・・
美濃の山ですがアタイは初めて
名前さえ知らない山です
アタイは最後尾でついて行くだけ


23_11_12_5

O野さんが疲れ気味なのでアタイは一番最後でフォローしていたら・・・
M野兄貴がアタイの前入りこんでずっと話しっぱなし・・・

「アンタ よくハスキーを知ってるな・・・」
「仲間が使っていたので欲しいと思っていました」
「ハスキーやシノゴに詳しいな」
「使っているのはジッツィオのマウンテニアです」
「俺もジッツィオを使っている!!」
「持ってると思っていましたよ」
「BSのアンテナの台にな!!」
「・・・・・」(-_-;


23_11_12_6
l
「マサヒさん 俺なぁ ダイアルアップでネットなので重い写真はダメなんだ」
「ええっ・・・ まだダイアルアップですか・・・」
「光 早いっすよ 光に変えましょうよ」
「ダメ 光は高い!!」
「7000円程度ですよ」
「ダイアルアップなら定額で1500円だ!!」
「EOS5を買わなければ簡単ですよ」
「光との差の6000円が一年で幾らになる??」
「年に6万円です」
「2年でEOS5Dが買えるだろう!!」
「・・・・・」(-_-;


23_11_12_7

意外に良かった天王山山頂
御岳と美濃の山並みが綺麗に見えて良かった(^-^o)


23_11_12_8

山頂の簡易小屋
広い山頂で昼食を食べて


23_11_12_9

相変わらずの爆弾 (´∀`o)
写真の右側のミカンを掴んでいる指はM野兄貴(^-^o)


23_11_12_10

サックと降りて解散

首に負担がかからないこの程度の登山が今のアタイにはありがたいです

所要時間は4時間程度の軽登山
MTBライド出来るか考えながらの登山です(^-^o)
楽しかった

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (6)

2011年10月 8日 (土)

金糞岳から白倉岳

23_10_8_1

「月一歩き隊」の会に参加したつもりでしたが会員にさせていただきました
樹庵の山歩きの会かと思ったら樹庵から離れて月二回の登山会で初めての参加で嬉しい事にメンバーになっていました


23_10_8_2

今日の登山は金糞岳です
なぜ金糞岳に登るに樹庵の山歩き会に参加したかというと・・・
熊が怖い(;´Д`)
先週も峠越えで鳥越峠をやっていて金糞岳は目と鼻の先だけど熊が怖い(^∀^o)
藤橋 道の駅に8時集合でメンバーさんに紹介されて車数台に分乗して先週通った鳥越林道で峠の少し手前の登山道へ・・・


23_10_8_3

団体登山は生まれて初めての経験で新鮮でした
それと話の達者な人が多く色々おもしろい話を沢山聞かせてくれます
金糞岳の登山口は標高が1000m程度なので300m程度登る登山ですが金糞岳から白倉岳まで足をのばします
これくらいのメンバーの数なら熊も怖くないです(^-^o)


23_10_8_4

快適な登山道でブナの木が多くブナの実もたくさん登山道に落ちています
話をしながら楽しく登山をするのがアタイには新鮮で皆さんがアタイに良くしてくれるので嬉しい(^-^o)


23_10_8_5

山頂はヤブの中の平坦な所
奥美濃の山山が一望・・・
先週通った鳥越峠から浅井高山へ至る林道も眼下に見えます


23_10_8_6

目指すは白倉岳で一番高い山で一旦下っての登りですがまだまだ時間はたっぷりあります
Tさんが仲良く話してくださってずっと話をしながら登山していると前の人が・・・
「Tさん 今日は話しっぱなしですね」って(^-^o)


23_10_8_7

ここは浅井・・・
滋賀県の山で美濃から離れました


23_10_8_8

振り返ると少し色ずいた金糞岳
ヤブを漕ぎをせずとも快適で踏み痕のしっかりした登山道で肌に触れる熊笹の葉が気持ち良い


23_10_8_9

白倉岳山頂で昼食を・・・
皆さんがお菓子などのお裾分けを下さってアタイは何もないので恐縮です
いろいろ話が盛り上がってアタイは自転車とPCの扱いです(^-^o)


23_10_8_10

Mさんのソニーのα900でフルサイズCCDで二台目だそうで買ったばっかり
カメラマニアで5DマークⅡも2台
E1も2台 銀塩のFも2台
「俺は写真の個展は出来ないが機材の個展なら出来る!! カメラは全て2台持ってる!!」
蘊蓄のあるお言葉で仲良くしてくださいました(^-^o)

って事で楽しい金糞岳登山に参加してきました

今月末の土曜日は夜叉が池から三周ヶ岳で土砂降りでも決行です(^-^o)


| | コメント (6)

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音