百々ヶ峰登山してきた
午後から雨の降水確率が高いが午前中は降水確率は0
ほんで百々ヶ峰
以前ならMTBだろう
だけどMTBは疲れすぎる 今の俺には
カラマツ??
メタセコイアだな
すっかり葉は落ち冬
今日も管理道路で登って来た
小一時間かかる
パタゴニアは脱いだ
カシオの1900円の時計
アクリルの風貌 なぜかピンが合うのは一部だけ
百々ヶ峰で初めてのルートで降りた
ゴジラ岩なんてのが有った
意外にゴジラらしい
午後から雨の降水確率が高いが午前中は降水確率は0
ほんで百々ヶ峰
以前ならMTBだろう
だけどMTBは疲れすぎる 今の俺には
カラマツ??
メタセコイアだな
すっかり葉は落ち冬
今日も管理道路で登って来た
小一時間かかる
パタゴニアは脱いだ
カシオの1900円の時計
アクリルの風貌 なぜかピンが合うのは一部だけ
百々ヶ峰で初めてのルートで降りた
ゴジラ岩なんてのが有った
意外にゴジラらしい
昨日は半分認知症の母親のために午前中は自宅にいた
結局はアウトドアして問題なかったが仕方ないね
ほんで今日も休みで久々の連休
ほんで
ほんでが多いね (´∀`o)
雁又山から鉄塔巡視路を再度やった
時計はあたしい新しいのを買った
衝動買い
2000円弱のカシオの時計
熊の目撃情報
詳細に書いてある
本当に熊が出たのか少し疑問
こんな街に近い山に熊が出るだろうか
だけどカモシカを俺は花立峠で見てるからね
真実かもしれないね
今年は雁又山にMTBで3回かな
登山で2回かな
伊右衛門とファミマのお菓子
道を失いそうな所が多々なる
それと
ブーンと送電線から音が聞こえる
放電しないかとマジに心配になる
大丈夫と思うが怖いね
年取って白髪は多くなるし皴も多くなる
ほんでも体系は全く変わってない
体力は落ちたし勇気も落ちた
降りてきて ふがりの泉で水を汲んだ
ちいさなボトルに入れて持ち帰った
スキパスカードの利用をしてる
だけど毎日のように牛丼を食べてると絶対に体に悪い
塩分がね
運動のために百々ヶ峰を登って来た
管理道路で距離を長く歩く
散歩で2時間歩くよりは百々ヶ峰山頂に管理道路で歩く方が少しはエレルギーを消費するだろう
三田洞展望台の東屋もほぼ完成
必要かと言われるt・・・
山の中でもキャンプできる施設の方が嬉しい
枯れて実も落ちたのだけれど赤が綺麗
少しの運動と山にいる気持ち
それだけで山に入ってる
昨日の百々ヶ峰で淡い紫色をした小さな毛玉が飛んでいた
何だろうかと思った
小さな小さな綿の様だった
下山時に下から登ってくるお母さんと子供
捕まえては写真を撮影していた
なんだろう・・・
跳んでる毛玉を掴んでみた
虫の潰れたのが分った
可愛そうな気になった
ほんでね
飛んでる毛玉を手のひらに載せてみた
小さな小さな虫だった
お腹に淡い紫の毛玉の様なのがある
手のひらから逃げない
虻や蜂なら 即 殺すが 綺麗と言えない虫だが殺さなかった
一匹を握り潰したのを後悔
帰宅後に検索してみた
雪虫 ってのを知った
飛んでる淡い紫の毛玉
とても可憐で綺麗だった
雪虫
名前も時期も とても良いね
朝起きてベランダ見たら雨が降った跡がある
ほんで百々ヶ峰にした
何時もよりも少し遅く来た
今日も管理道路を登った
東屋のルートよりも楽だけれど距離が長い
展望が一番楽しめるルートでお気に入り
三田洞自動車学校がハッキリ見える
晩秋だね
秋が一番好きで秋の色が好きだ
雨上がりの綺麗な空気で景色が綺麗
遠くまで展望できる
山頂に来て高い所からの景色が好きだ
何時までも眺められる
山頂でお菓子とお茶で少しの時間を楽しむ
俺にとっては運動を大事にしている
たかだか460m程度の山を散歩で登ってるだけ
だけど週一で少しの運動をしたい
低山でも紅葉が楽しめた
山に入ってるだけで嬉しい気持ちになれる
歳だから高山は しない
だけど山に週一回は入っていたいね
なにか淡い紫の色の浮遊物が有った
何か分からなかった
胞子か花粉の様な浮遊物
手で握りつぶした虫だった
今度は手に乗せてみた
上手く手に乗ってくれた
何の虫だろう
淡い色で綺麗だった
体に淡いブルーの毛玉の様なのを持っている
MTBを担がないで登山は楽
花立峠から大谷山までが厳しいがMTB無しだと本当に楽
満願の湯の常連の友達のYさんと雁又山からの先の話をよくする
7月か8月にMTBで雁又山に来た時 富士見台から先で美人の白人の様なトレラン女性に抜かれた
俺が雁又山に着いたら彼女はいなかった
と言う事は雁又山から先に行ったのだ
雁又山から先に登山道がある様に見えなかった
MTBで初めてのルートは やらない
最悪 MTBを放置して降りる って事になりかねない
雁又山から道は明瞭だが直ぐに不明瞭
でも赤いテープが巻いてある
鉄塔に出た
鉄塔ではなく採石場の道に出ると予想してた
だけど鉄塔なら道があるはず
楽勝の巡視路と嬉しくなった
先に鉄塔が数棟が見える
楽だと思う っが
MTBでは絶対に無理な狭い道
歩くには気を遣えば歩ける
っが 初めての道で薄気味悪い
っが 風が気持ち良い
中電と違って木製の階段
あとで関電と知る
面倒になったので止める
途中で下りと思われて登りの箇所が有ったし道を失う箇所も有る
金尾滝の下に降りた
降りてホッとした
道が分るには分るが赤いテープが無いと迷った
明日に書こうと思っていたが今書いてる
今日は登山だが悩んだ
伊吹山か池田山か百々ヶ峰連続か・・・
でも気になっていた雁又山から先
ネットであまり見かけなかった
帰宅ごみ見たら結構あった ガッカリ
満願の湯でYさんと雁又山からの先の事を 良く話す
以前 八月かな
若い女性のトレランの子が雁又山から先に行った
国土地理院の地図で調べると採石場の道に出る
恐らくそれだろうと思った
雁又山はMTB担いでしか上ってない
ほんで今日は辛味で楽勝
だけど雁又山から先のルートが全く知らない
かなり不安
だけどイブちゃん や 百々ちゃん よりも興味ある
ほんで 続く
なんか面倒になってきて寝る
昨日の事だけれど
「すき家」で久々にすきパスカードを買った
牛丼が280円で食べれる
安いけれど元を取るには月に三回行って十円儲かる
どれだけ牛丼を食べるだろうかね
百々ヶ峰は殆どのコースをやったと思ってる
だけど管理道路で山頂に行った事は無い
昨日の大茂山MTBで体力を使い切ってるので今日は百々ヶ峰管理での登山
秋の感じがする
三田洞の町が展望できる
意外に管理道路で登ってくるのも良いね
セブンの無塩のナッツ
先回も同じのを持ってきた
減塩に気を使ってる
意外に楽しめた
MTBは慣れたコースばかり
山は百々ヶ峰が安直
でも 何もしないよりはアウトドアしてる
ほんで今日も登山してきた
コースは明日のブログで
以前から興味があったコース
MTBは無理なコースだったが楽しめた
明日ね
1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音
最近のコメント