日記・コラム・つぶやき2020

2021年1月 1日 (金)

2021年の元旦

俺のネット環境は二階の部屋の和室で20年程そこでネットしていた
今は家の一階 っていうのも変だが・・・
和室六畳と和室8畳の部屋で無線ランでノートでネットしてる
会社で不要になったFMVをSSDに換装したデスクトップが今の俺のPC環境では最速
それを和室に持ってきて無線ランでネット環境にしようと思ってる
AutoCADとOutlookとエクセルとフォトショップをインストールしてノートンで保護してる
ブログで写真の加工もいちいちに買いに行くのも面倒だからね
今日は朝から雪が降っていた
カーポートの雪下ろしもした
雪は始末に悪い
雨だったら流れてしまうが雪は樋やカーポートの心配がある
雪なんか絶対に降って欲しくない
美濃は寒く暑い最低の環境だ
今年は寒い
寒ければ橋にはエンカリが撒かれて車の錆の元になる
雪なんか何もいいことが無い
だけど琵琶湖が有って伊吹山が有って根尾が隣で最悪の環境
北陸の人が可哀想だと真剣にずっと思っている
午後から小雨避ける屋根の下でサツマイモを焼いた
スイーツなんて種類でJA糸貫で買ってきた
四本焼いて一本は食べて残りは焼いてから皮を剥いてラップで包んで冷凍した
夕方近くに円鏡寺と大井神社まで歩いて散歩がてらに参拝してきた
コロナの年は今年も続く
何としても三月までコロナにかからないで高齢者の65歳以上の予防接種を受ける
何としても生き延びたい
コロナの様は訳の分からない中華製の平気で死にたくない
中国人の金第一主義で自分勝手の国民は毎日の仕事で分っている
中国人よ
日本よりも中国を自慢するなら日本に来るな
自慢する中国で生活すれば良いだろう
結局は二本で働いて金を稼ぐなら二本を卑下するようなことをするな
天皇陛下 万歳
日本の歴史を卑下せず誇りに思う
新年の初め
もうね 安倍総理を貶すことや日本国民であることを卑下するようなことは止めよう
天安門事件以降の大虐殺や慰安婦問題やら
もうね中華や朝鮮に関わるのは止めよう
美しい自分の国の年の始まりを祝おう
日教組や共産党とはサヨナラで冷静な一歩下がって真摯に歴史を学ぼう
そうすれば安倍総理言っていた美しい日本とは違う美しい日本が見えると思う
美しい日本は日本人なら絶対に分ってるはず
嘘を言わない
他人のために出来ることをする



| | コメント (0)

2020年12月27日 (日)

一宮の大赤貝

もうね
昔を思い出して書いてる
誰も読まないだろうね
一宮の名岐バイパスの大赤見の交差点にM鋼機って工作機械屋が有った
社長とは一回り違っていたが世話になった
ジャガーやフェアレディの初代を所有していた
工場の近くにオムライスの美味しい喫茶店があった
半端なく美味いオムライスだった
デミグラスソースでの味
一流レストランのシェフだったが事情で喫茶店を経営してオムライスが抜群
M鋼機の社長には世話になったなぁ
御岳まで慰めドライブに連れて行ってもらったり
過去は美しいね
今も過去になると美しくなるのだろうか

俺の過去の方が今よりも確実に美しい
何故なら
過去は世話になった人が多すぎ
今は世話になる人はいない
確実に過去は世話になった人が多い
俺が若くて俺より一回り年上の人に囲まれて仕事していた
どうしようもない俺を見守ってくれた人が多くいた
やっぱり明日の仕事納めを終えたら名古屋に行こう


 

| | コメント (0)

コンパル エッグサンド

テレビ愛知のYouTubeを見ていたら大須のコンパルと東区のキャラバン
特にコンパルは馴染み深い
最後に行ったのは十年ほど間に富嶽仙人と行った時
俺は大学から40代過ぎまで名古屋で暮らした
名古屋に行きたいね
コンパル コンパルならエッグサンド
名古屋ならどんな所も分ると言える
昨日も今日も名城公園迄ハイゼットトラックで行こうと思っていた
年末休暇になったらコロナを避けて軽トラで名城公園に行きたいな
四軒屋まで基幹バスレーンを走ってみたい
最後に名古屋に行ったのは名駅近く
だけど俺の名古屋は平和公園や四軒屋や東区
鰻丼を知って慣れ親しんだのも東区
名古屋市西区新福寺町
名古屋市東区徳川
務めた2つの会社
徳川の会社の同僚は悲惨だったなぁ
東京に行って女が出来て家族と離散
自殺
退社してPCが出来ずに赤帽
俺は退社して土方
でも俺は幸せだった
橋梁関係に行けたしPCなんて苦労しなかった
PCなんて玩具でHPやVBAで遊んでいた
コロナが無けりゃ名鉄電車で名古屋に行って基幹バスレーンで四軒屋迄行きたいな
年末はハイゼットトラックで名城公園で弁当でも持って遊びに行こう
名古屋でライカ
名古屋では営業してたから大須に時間潰しで遊びに行った
オーディオも最盛期でサテンのカートリッジ
サテン 確か京都のメーカーだった様な

 

| | コメント (0)

2020年12月26日 (土)

十五時に退社して買い物して酒を飲んでる

2_12_26_1

酒を半年止めていた
だけど やっぱり続かなかったが
週一を絶対に守っている
写真では昼間の様に見えるが薄暗くなった縁側
会社でもらった一番搾りとJA糸貫で買ってきた ゲンコツ
若山牧水を読んでいる
kindleで100円しない
種田山頭火と若山牧水は友人のkenさんに勧めたい
彼も俺もアウトドア的に同じような
若山牧水も読んでいて俺を感じる
山頭火も俺を感じる
薄暗い縁側でアラジンの暖かさ
って アラジンは暖かくない
ビール飲みながら牧水を読んでいると・・・
寂しいが懐かしく 俺の歩いた所や
行ったところが思い出す

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2020年12月17日 (木)

年末近い 徒然に

2_12_14_1

今年も終わりが近くなった
ボルクレーシングのソニックの入荷の時期の連絡は来ない
来年でも別に構わない
S660を購入して半年以上過ぎたので冷静になっている
スポーツカーを所有する嬉しさの日々で満喫している
今のままでもいいと思い出した
ほんで
寒い日々が続いている美濃
エアコンをつければすべてが解決するがケチな俺は電気代が気になる
ほんでアラジンストーブにしたが暖かくならない
湯たんぽを買った
写真のアップがしてないのPC環境のせい
日曜には湯たんぽをアップ
イライラする
このキーボードが駄目だ
明日 パクってくる
ちょっとしたことが気にくわないことってあるよね
キャプスロックが今かかった
インサートもキャプスロックも不要
そんなキーボードが欲しい
明日は里芋を剥いてレンコンを剥いて煮物を作る
アッ キーボードがうざっとい

 

 

| | コメント (0)

2020年12月12日 (土)

閉める

酒を飲んだ
美味くない
アルコールに寄り添う
夏は開ける
冬は閉める
寒い

| | コメント (0)

2020年11月23日 (月)

エアロパーツは考えてない 休日出勤した

22_11_23_1

休日出勤して午後から退社した
ほんで帰宅後に って言っても 14時を回っていた
軽トラも二週間以上動かしてない
ひょっとしたらS660以上に運転してないかもしれない
いや運転してる 短い時間
どうでも良いや
ほんで15分程度動かすつもりでカメラを持たずにドライブした
結局は二時間弱のドライブになった
池田山のお茶ロードの展望台で豆大福とボスのホットでゆっくりした
写真は昨日の藤橋道の駅でのS660
丸っこいフロントが良いと思う
昨日見た2台のエスはフロントスポイラーを装着していた
俺はサイドスポイラーだけの現状のままで通す
ボルクレーシングのソニックは来月入荷するはずだからホイールが変わる
あとはフラッシュエディターを書き換えたい
マフラーはどうでもよくなった

 

| | コメント (0)

2020年11月 1日 (日)

今日行った事 徒然に

2_11_1_2

掃除機のゴミを取り除いてメンテした
ほんで登山は止めた
散歩に出て糸貫川の公園でベンチで休み
一万歩を歩いた

2_11_1_1

サンパールでモーニング
トーストにスパゲッティにゆで卵にゼリー
380円だから値打ちだね

2_11_1_3

歩けば柿畑
無人で買ったのが三個残っているので今日も柿を食べた

2_11_1_4

今週は軽トラックの番
って言っても大野運動公園で荷台で一服
ボスにミニストップのシュークリーム

2_11_1_5

山が少し色が変わり始めた
広葉樹の少ない山だから紅葉はたいしてない
軽トラックでも運転は面白い

2_11_1_6

岩波書店からフーリエ級数が届いた
輸送量ともで4000円弱
廃刊だったのが再販された
こんな本を廃刊するのがオカシイ

2_11_1_7

JAで里芋を買ってきた
小ぶりなサイズの方が高いって初めて知った

2_11_1_8

焼酎を一週間ぶりにお猪口に二杯
里芋が美味しい
里芋なんて大っ嫌いだったのが大好きになった
年寄りになった証拠

2_11_1_9

日曜だけ銭湯に行く
幸い 町内に銭湯が有る
コロナ禍で銭湯は怖いと思ったが人が殆どいない
16時少し過ぎに行ったが現代は内湯の家ばっかり
自宅の風呂よりも大きくて 当たり前 でっ 気持ち良い

2_11_1_10

富有柿を食べている 毎日ね

最近は栃の実煎餅やら富有柿やら里芋やら米ういろうやら
年寄りじみたものが好きになってる
嗜好が変わった

ほんで尾崎放哉を最近になって知った
「海も暮れきる」を今日読み終えた
陰になるな
酒に弱いし自己を律せない
俺だわ
辛い小説だった
種田山頭火は 暗さを感じない
尾崎放哉は だめだ 

俺は酒に泥酔した事は多々ある
人に毒づいた事は酒の上ではないと思うが無いだろうか・・・

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2020年10月28日 (水)

山頭火の本を買って岩波全書のフーリエ解析を買って

2_10_18_12_20201028212701

谷汲あられで善哉を食べた時に壁にかかっていた山頭火の俳句 ってか詩??
山頭火は名前は知っていたが名前だけ
正岡子規の俳句集をキンドルで買ったが俺には向いてなかった
山頭火はキンドルの山頭火句集を買って読んだ
四季に分けて俳句が書いてあるだけ
読んでみたが受け付ける
300円だったが青空文庫からの編集だろう
ほんでキンドルで種田山頭火全集を買った
100円弱
これを最初から買えばよかった
山頭火の本を買うならこれしかないと思う
まだ1%しか読んでない
拾い読みしてるからもっと読んでる
買って良かった本
最近買った本で一番良かった 
って最近は中国関係や右翼的な本ばっかり読んでいた

ほんでもう一冊
まだ注文を先ほどしたばかりで読んでない
フーリエ解析で佐藤敏明さんの本を同じのをもう一冊買おうと思っていた
廃刊になってる
俺が買ったのはアマゾンで今年の二月
それがもう廃刊
佐藤敏明さんの三角関数の本の最終でフーリエ解析が出てくる
複素関数を使ってのフーリエ展開まで特に苦労しないで理解できた
それでフーリエ解析を予備に買おうと思ったが岩波全書でフーリエ解析の本が有った
岩波全書で田島一郎さんの解析入門があまりに素晴らしいので猪狩惺さんので買った
多分苦労するだろうな
値段は3100円で送料ともで4000円
一時廃刊になっていた
再版されて初版は1975年だったかな
数学の本で解析入門は80%は理解できてる
解析概論は上限下限が理解できた状態で解析概論で数学を独習するには俺の頭では無理
初心者の本から始めないとね
まだ集合と位相や複素関数の本も読み始めただけでの本がある
数学の本は辛いね
理解出来ないと意味ないし先に進めないし
理解したと思っても理解できてなく何度も繰り返してようやく理解できたと燃える
その出来た時が未だ出来てないって事も多々ある
そのかわり値段以上の価値は絶対にあるね

徒然に書きました
さらに徒然に書くと
最近は柿を毎日食べている
栃の実せんべいも毎日食べている
豆乳も毎日飲んでいる
小松菜と茄子とキャベツを毎日食べての菜食ばかり

| | コメント (0)

2020年10月 4日 (日)

今日はS660にもハイゼットトラックにも乗らなかった

2_10_4_3

写真のS660は同じ町内で見るフル無限のS660
ホイールはBBS
400万円近くかかってるだろうな
素晴らしい

ほんで今日は降水確率が高いのでS660も軽トラックにも乗らなかった
雨で汚したくないからね
ミラはぼろいから気にならない
でもS660は雨の中を走る必要が無いからね
写真のS660も汚れないように毛布を掛けてある

なんか書こうと思っても面倒が先に来る
それにブログ書くより 今はクラシックを聴いてばかり
今日の散歩中はカラヤンのマーラーの第六番を聴いて散歩した
部屋ではバースタインのマーラーの第七番
マーラーの第五番と第六番はバルビローリが人気で評価が高い
だけど聞いても遅いテンポでピンとこない
俺のマーラーはって 結局はカラヤン
特にマーラーの第六番はカラヤンでレコードで聴いていて レコードを従妹にあげてからは聴いてない
ほんで俺の記憶のマーラーはアバードだったかな って思いながらYouTubeで聴くとカラヤンみたい
結局はCDを買ってウオークマンで聴くと やっぱりカラヤンだ
素晴らしい演奏だ
宇野・・・があと二人でクラシックのお勧めの本
芸術性でカラヤンは殆ど書かれてない
マーラーはバルビローリやワルターを評価してる
だけど俺は この年になると 俺の好きなのはカラヤンと自信を持って言える
美し過ぎる演奏は芸術性が無い
アホな事言ってるな!!
カラヤンの美しさとメロディは芸術だ
俺はカラヤンのマーラーとバーンスタインで十分満足
ドボルザークもスメタナもカラヤンが一番
チャイコフスキーもカラヤンが一番だ
俺は怒ってる カラヤンが一番
それと評価されないカルロス・クライバー
絶対にクライバーは天才だ
カラヤンとクライバーさえあればオーケストラは他の指揮者は必要ない

いかん 熱いブログになってしまった

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音