S660
2021年2月21日 (日)
2021年2月 7日 (日)
2021年1月31日 (日)
S660に乗った 雪の後で
一昨日の思ったよりも大雪の後でsに乗りたくないが
エンカリが撒いてあるのが嫌だから
快晴だからエンカリの無い道を行こ
大野運動公園
雪がかなり残ってる
って 俺の自宅も雪が有る
sに気を使い過ぎてる
だからエンカリの所には行かないし雨の日は乗らないのでsに乗る日が殆ど無い
乗っていれば後ろにピッタリ付く車は横から出てくる車などに気が行く
ミラや軽トラよりもsは付かれる
ドライブよりもsを眺めてる方が好きだ
早く春になってエンカリが無くなって
藤橋道の駅でモーニングしたい
そのためのsなんだがなぁ
2021年1月20日 (水)
三週間ぶりのS660
先月の29日に乗ってから三週間ぶりにS660に乗った
会社のシステム会社のMが俺に
「S660の事を毎日思っていました」 って言ってた
彼はS660をかなり弄って俺の会社に来ていた
俺もS660の事を思ってばかり
それで今週末は雨続きで乗れない
となると一か月乗れない
車に悪いと思う
それとバッテリーが心配だ
オイル落ちも心配だ
ほんで有休を取って午後から休んだ
こんな年になって仕事は程々で良いと思ってる
それよりもS660の方が俺には大事
仕事よりもS660と軽トラの方がズット大事だ
大野運動公園でローソンのパスタとボスを買ってきて食べながらS660を眺めていた
やっぱりエアロを付けてないのでスッキリとして清々しい
ボルクレーシングのソニックが映えるね
デザインが好きで好きで自宅でも見ていたい
なんか車のために家が欲しくなる
実際 自宅は古くて和室が好きで好きでね
ほんで近くに木造のガレージをなんてマジに思うが
Mが言うには
生産中止になるからもう一度sを買いたい
絶対に値が上がる
やっぱり手元に置いておきたい
俺の車は半年過ぎても1000キロちょっとしか走ってない
綺麗で見てるだけで癒されるね
2021年1月10日 (日)
2020年12月29日 (火)
ボルクレーシングのソニックでドライブとブリッツのタワーバー
ボルクレーシングのソニックを付けて初めてのドライブ
と言っても山には融雪剤が撒いてあるので行かない
何たる美しさ
削りだしのボルクの文字
オレンジカラーのナット
12月に新しくなったばかりのデザインでグッド
ホイールもコーティングしてもらった
とても可愛らしく美しいデザインで良い
モデューロはこのデザインでないから駄目
モデューロの内装の赤も駄目
アルファのデザインが一番
オリジナルに神は宿る ってね
控え目の無限のスポイラーにモデューロのサスが一センチ車高が下がってる
それにボルクレーシングのソニック
ボスとカレーパンで昼食
小一時間眺めていた
それからオートバックスに向かった
ブリッツのタワーバーをフロントとリア共に装着してきた
運転して変わりないだろうと思っていた
ボルクレーシングのソニックでも変わった気がしなかった
だけどタワーバーは違いが分る
ガッシリ感が分る
剛性が高まったのが分る
良い感じだった
Kさんに品の良い纏め方だと言われた
エアロパーツはサイドスポイラーは付けたがこれ以上は装着しない
マフラーを勧められた
来年ね って言ってお礼を言って帰った
2020年12月26日 (土)
有給とってボルク
俺ね 老人で還暦過ぎたのね
ほんで 有休は自由に取れるが責任感だけで出社してる
でもね ボルクレーシングのソニックがようやく入ったと連絡が有った
S660は遊びの車で雨の日に走って汚したくない
年末までに晴れる日を天気予報で見て火曜日の午後から有休を取ってオートバックス
Hも一緒に行ってくれた
ホイールを交換して純正のホイールをsでは持って帰れないんで付き合ってもらった
新しく発売になったオレンジのナット
ソニックもシールでなく削りだしの刻印
カッチョエエナァ
Hのお蔭でネットで買うよりも3万円は安くなった
忠節迄の帰りで印象
何も変わらん
当たり前だ
ホイールごときで変わるはずないと思っていた
ほんでブリッツのタワーバーを注文してしまった
アホだな 俺
年末までに取り付けられる
2020年12月12日 (土)
軽トラックを粋に乗るって言ってもスポーツカーが有ってこそ
軽トラックを買ったのは「軽トラックを粋に乗る」ってキンドル本を読んで
確かに軽トラックは良い
マニュアルトランスミッションで四駆
確かに良い
ほんで軽トラックを買った
本でも対の車がスポーツーカーなんてド素人
なんて事が本に書いてあった
だけど駄目だった
終の車はスポーツカーが正解だ
スポーツカーが有ってこその軽トラックで
軽トラックが終の車になりゃしない
スポーツカーこそが終の車
スポーツカーの乗れなくなっても所有して見ているだけで良い
俺はハッキリと言い切れる
終の車はスポーツカー
乗る事が目的の車
軽トラックは所詮は労働車
趣味で乗ってる人は殆どいない
車が乗れなくなって免許を返納してもスポーツカーは所有して眺めてるだけで至福
休日出勤で午後から退社してS660
来週から寒くなる予報
東海の平野部では積雪が有るかもしれない
俺の美濃は恐らく積雪してエンカリが撒かれるだろう
S660は遊びの車だからエンカリのある所と時期は乗らない
ほんで明日の日曜はやる事が有るので今日のうちに乗った
午後からそのために退社した
来たのは大野運動公園
今日は野球場は使ってないので人がいない
登山者の車は多かった
S660を眺めてるだけで満足できる
マジで格好がストライク
買ってから何回ここでコーヒーとケーキでS660を眺めた事か
飽きない
でもね 今日はちょっと寒いので早めに切り上げて帰宅した
軽のサイズに良く収まってると不思議に思う
抑揚が意外にある
その代わりに中はタイトで狭いが その狭さが良いね
しかし思い返すと難儀な年だった
俺の人生で一番難儀な年だったことは間違いない
結局は金の世の中
金さえあれば大抵の事は解決する
手に余るような大金なんて要らない
万が一の時を乗り越す事の出来る金と将来に不安が残らない生活できる金
それさえあればミニマムな生活できるしミニマムで充分
より以前の記事一覧
- S660で坂内 エンカり撒いてあった 2020.12.06
- ボルクレーシングのソニック 年末だな 2020.11.30
- S660で根尾と相も変わらず芋 2020.11.29
- S660で藤橋と焼き芋 2020.11.22
- S660で谷汲あられ 2020.10.25
- 雨で休みだ 2020.10.17
- 池田山登山後にS660でドライブ 2020.10.11
- 12月納期になったボルクレーシングのTE37 SONIC 2020.09.29
- 忙しい 車二台の洗車とドライブ 2020.09.27
- 程々で満足 2020.09.22
- TE37 SONIC 2020.09.21
- 3週間ぶりにS660で坂内 2020.09.21
- 有休を取ってS660の一ヵ月点検 2020.09.04
- 根尾までS660 2020.08.23
- 浅井の道の駅までドライブ 2020.08.16
- 意外に小さく感じない 2020.08.07
- 根尾まで2往復CAAD9とS660 2020.08.02
- 藤橋道の駅までS660 2020.07.19
- 友人と大野で車談義 2020.07.12
- S660納車 2020.07.05
- S660 まだ納車前 2020.06.28
その他のカテゴリー
1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音
最近のコメント