文化・芸術

2016年6月20日 (月)

五味康祐 オーディオ遍歴 他

28_6_20_1

キンドルで五味康祐のオーディオ遍歴と西方の音と菅原さんのベイシーの選択を買った
ベイシーの選択は文庫本と単行本でもっている
新品の単行本持ってベイシーに行きサインを書いてもらおうと昔から思っている
五味康祐さんの本は持っていたが無くなってしまった
ベイシーは当然にジムラン
自分はベイシーの真似をしてD131に2420に075
ベイシーの規模にはならないが音は似てるだろうなぁ って思っている
それで五味康祐さんのオートグラフ
日本的な音なんだろうなぁって思う
大音量でも凛として冷たさのある音なんだろうなぁ
箱もタンノイでオートグラフとしての楽器
ユニットを買って箱を自作なんて絶対に駄目に決まっている
素人オーディオメーカーっぽい店が多くてオカルトのような事が通っている現代
やっぱりねメーカーの資本力と研究と人材に勝てるわけがない
地域性で音も違うのだろう
イギリスは日本と似ているのだろうか
オートグラフにクォードのアンプで鳴らされていた五味康祐さんの音
聴いてみたいなぁ
それで自分の装置のメインアンプのレビンソン 早く修理しないとなぁ・・・


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2011年10月14日 (金)

cozyさんの絵

23_10_14_1

cozyさんの描かれる絵はとても個性的でチョット憂い有る女性の絵を無理を言って頂いてマックのモニターの横でいつも寂しげな顔で・・・

この絵は一年以上前にブログでアップされているのを見て良い絵だなってコメントしました
cozyさんのブログで未だ有るか聞いてみたら嬉しい事に送ってくださいました

cozyさんの絵は淡いトーンで品が良いしオリジナリティがあるので好きです

cozyさん ありがとうございました
いつも無理ばっかり言って迷惑おかけします

| | コメント (7)

2010年8月 8日 (日)

国道157号線  自宅のそば

22_8_8_1

ここ一か月ほど酷道157号線の根尾能郷から根尾黒津方面を走っていたり、暇な時はネットで酷道157号線のいろいろなサイトを読んでいました

今日は朝から雨が何時降り出してもおかしくない空模様だったのでハイボールを飲みながら自宅でグタグタしていて、フッと、そういえば自宅から20メートルもしない所に国道157号線があると気づいてブログネタに道路標識を撮影してきました

22_8_8_2

国道157号線は市内を抜けて国道21号線と交わる茜部の交差点が起点で終わりは確か金沢だと思うが・・・

って事で次回、温見峠に行くときは茜部からスタートはしない (^-^o)

まったくネタが無いのでこの程度でお茶を濁して・・・

今日、3本目のハイボールを飲んで少し時間が早いが寝よう (^-^o)

| | コメント (2)

2009年12月24日 (木)

不知火

Siranui

私 プロレスの味方でずっとプロレスを愛しています(^-^o)
一番好きなレスラーは丸藤正道

丸藤正道が復帰してJ-CUPを制覇してIWGPジュニアにも挑戦します
丸藤の試合は怪我の恐れが最も多く実際に今度の靭帯の怪我からの復帰もかなりの時間でした

丸藤が一番の輝きのあるレスラーだと思います
不知火!!

写真だけで見ると技をかけてる丸藤がライガーにブレーンバスターをかけられてるように見えます
丸藤がライガーの首を抱えてトップロープで宙返りをしてライガーの後頭部をマットに叩き付ける・・・
近代芸術的必殺技ベスト5の第一位になった技です
見た瞬間の驚愕
不知火はいろんなバリエーションで進化しています

トラース・キック 丸藤のトラース・キックも美しく破壊力があります

丸藤の全ての技が芸術
彼の試合は見ていると格闘技に美を感じさせますが怪我をしないようにと祈らずにはおれません

次に輝いているのは男色ディーノでしょうか
外道・邪道でしょうか
みのる 高山 ミノワマン
レスラーは全て好きです


| | コメント (9)

2009年9月10日 (木)

cozyさんの絵

21_9_10_1

ブログの友人のcozyさんから絵はがきをよく頂きます・・・
今年の暑中見舞いの絵はとても素晴らしく、このブログでなにげに載せてしまいました

cozyさんから原画を額付きで頂いてしまいました

サラッとした描き方で個性あふれるオリジナリティの絵で以前から気に入った絵が多くありましたが下さいと、なかなか言えなかったのですが・・・

絵は思った程大きくはないですが程よい大きさで品の良さが漂って清潔です

絵を描く人、彫り物をする人、演奏できる人、オリジナルな写真を撮影する人・・・
創作できる人を羨ましく思います

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音