書籍・雑誌

2019年10月19日 (土)

田島一郎先生の「整数」と解析入門

1_10_19_1


田島一郎先生の「整数」をアマゾンで買おう買おうと思っていた
だけど廃盤になったのか中古本が5000円近い値段
新品は無いのかと探したら紀伊國屋書店で有った
整数だけでは運賃が高い
仕方ないので「解析入門」を買った
快晴入門はかなり読み込んで大事な本だ
廃版になる事は無いのけれど保存用で買った

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (0)

2019年3月 8日 (金)

千曲川のスケッチ

31_3_8_1
 
 
紀行記の白眉だろうか
三度目を読んでいる
千曲川を実際に見たのは一回だと思う
長野市に行った時だと思う
中山道を歩いた時は千曲川は見なかった
島崎藤村の著でキンドル本で買って無料
新しい事をする事が無く古い事を懐かしむばかり
年寄り だ
新しい事にチャレンジなんて無い
って思ってない (´∀`o)
数学
数学に関わる時間は一週間に数時間
でも俺にとっては未知の空間に入る事
千曲川のスケッチ
穢多や屠殺の箇所が特に面白い
興味本位って訳じゃない
牛ホルが大好きだ
支離滅裂になって来た
だけど
昔は色んなところに行ったなぁ
今は時間が無い
年取るほど時間が有るはずなのに時間が無い
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ

| | コメント (2)

2018年7月31日 (火)

オイラーの発想

30_7_31_1
日曜日に本巣図書館で読んでいてネイピア数の所をじっくり読んだ
eが無理数の証明も理解できた
中身をデジカメに移したが やっぱり本で読むに限る
アマゾンで買った
今日届いた
虚数と複素数は高校の時に しっかりと独習した
でもネイピア数と指数と指数の微分は忘れたのか独習しなかったのか
鈴木貫太郎さんのネイピア数の講義の様に この本も理解できた
数学の本
高校数学程度で理解できる本を何冊も買った
二項定理 等差級数 等比級数 etc
高校の時に学んだ記憶に無いような事が次々と出てくる
俺 何時になったら高校数学を ある程度 理解できたと言えるのだろう
先は長いな
でも数学を独習し始めて2か月

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年7月27日 (金)

佐藤垢石と徒然に

30_7_27_1
 
佐藤垢石のタヌキ汁を読み終えた
青空文庫をキンドル化した佐藤垢石の全集だから長い
でも読み終えた
釣りと山の事や食べ物
昭和の中期の記事だが面白かった
キンドルで200円もしなかった
値打ちだね
この本は絶対に再読するだろう
山女の話が最高だったね
嫁を迎えて二年目で行方不明になる男性の家系
最高に面白かった
 
写真は高木貞治の本巣の なんだったかな で 見てきた
数学は一般人には分らないと断定していた
同感だった
写真はネイピア数
数学をやり出してからどれ位経っただろうか
数学超入門って本を数年前に買ってほかって置いた
微分ぐらいまでは一回は読んでいた
今年になって仕事が目一杯働く程ではなく頭を使う時間が多くなった
体を使う時間が少なくなって相対的には余る
構造力学を手に触れてみると数学の世界
微積分から数学に手を付け直してみた
だけど数学は全て関連していて三角関数、指数、対数etx
結局はネイピア数や指数関数の微分や二項定理に嵌っている
数学をやり出してからどれ位経っただろうか
数学超入門って本を数年前に買ってほかって置いた
微分ぐらいまでは一回は読んでいた
今年になって仕事が目一杯働く程ではなく頭を使う時間が多くなった
体を使う時間が少なくなって相対的には余る
構造力学を手に触れてみると数学の世界
微積分から数学に手を付け直してみた
だけど数学は全て関連していて三角関数、指数、対数etx
結局はネイピア数や指数関数の微分や二項定理に嵌っている
佐藤垢石も高木貞治も昭和初期の人
だけど平成も終わりに近いが二人に勝っている人ってどれだけいるの

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月16日 (月)

キンドル本で タヌキ汁

30_7_16_3
 
 
またも「すき家」でベーコンアスパラたまかけ御飯朝食
飽きないもんだ
 
せれで関係ないがキンドル本で って 青空文庫の本をキンドル化して佐藤垢石さんの「たぬき汁」
買った切っ掛けはキンドルで「ザザムシ」が有ったので読んだ
特に面白い話ではないが興味を持った
俺は釣はしないが親父が釣りキチガイで子供の頃に何度も連れて行ってもらった
それで最近は釣の本を読んでいる
 
っでね
佐藤垢石さんの全集を190円で買った
読んでみると最初は彼の道楽放蕩が書いてあって 彼のだらしなさに嫌気を覚えた
だけど読む進むにつれて面白い
特に釣りの話は無いが話が多岐にわたっている
随筆集だから読むのに気が続かなくなるような事も無い
幕末の事も触れている
政治家の事も面白い随筆が有る
三木武吉の話は特に面白かった
知識博学に驚くし読む進めるうちに人柄にも親しみを覚える
買って損は絶対にないし時間つぶしにも良い
昭和初期の話ばっかりだが読みふけってしまう
キンドルで読書時間は12時間越えだが40%は読み進めた
安い買い物だった
なにも現代本でなくても青空文庫に素晴らしい本が有るんだね
 
次はグルメ本を紹介しよう
もちろんキンドル本だから著作権が切れた本なので昭和初期
だけど昭和初期の本って読んでみると新鮮だよ
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年4月10日 (火)

三年ぶりかにキンドル以外の本を買った 壬申の乱

30_4_10_1

キンドルボヤージュを買って三年は丸っと過ぎている筈
紙の本を買ったのはそれ以来ない
だけどこの本は立ち読みしていて思わず買ってしまった
壬申の乱の所が面白かっただけでそれ以降は面白くなかった

入場券は2週間前に美濃国分寺の資料館に入った時の券
不破の関や美濃国分寺の事が気になりだして壬申の乱が気になってね
キンドルでは壬申の乱の謎と蘇我氏を買っている
蘇我氏は途中で挫折したが壬申の乱の謎は今読み進んでいる


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年1月 1日 (月)

高野聖の読み返すところ

30_1_1_3
高野聖の読み返すところ。
高野聖の福井までだな。
高野聖の聞き手であると同時に書き手でもあるが主人公でない私の話で。

福井の敦賀までは掛川辺りで上人と知り合いになる訳でもなく存在に気づいて名古屋辺りで乗客も少なくなってなんとなく上人と近づいて、ちらし寿司を二人がかって干瓢と人参ばかりのちらし寿司で二人が苦笑する。
関ヶ原辺りで景色が変わりだし米原を過ぎて木之元辺りでは車窓から雪がちらつき出すのが見える。
北陸の暗くて陰惨な風景が描かれている。
敦賀では二人は同じ旅館で晩飯を食べてから布団を並べて上人の話になる。
上人は列車胃の中ではフランネルのマフラーだったかな。
泉鏡花の文章は何度も呼んで理解して再読すればどうって事無いが初めて読むと理解するのが難しい。
文脈を無視したように時間が飛びすぎる。
でも名古屋を過ぎてからの車窓の描写が好きで何度も読み返した。
読み返したのは布団の中で上人が語る話ではなく北陸の車窓の風景だね。
木ノ本の駅は八草峠を越えて行ったとき
虎姫の駅は国見峠を越えて行ったとき
福井駅は温見峠を超えて行ったとき
今庄の駅は・・・
もうね 5年以上前のことだから忘れてしまうね
でもね 米原で東海道本線に乗り換える時にコクーンに包んでビゴーレを担いで電車に乗った時のことを思い出した
 
 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2017年9月27日 (水)

私本太平記を二回目

吉川栄治の私本太平記を読み直している
日野俊基朝臣が気になって・・・・
一般に言われている源頼朝の画像は実は日野俊基とも言われている
南北朝の時代が分った様な分らないような
歴史は小説で理解した方が早道

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年7月17日 (月)

方丈記を読んで

角川ソフィアの方丈記を買って読んだ
って・・・
買ったのは、かなり前
それが遅くなったのは平家物語や新平家物語を何度も読み返していたら
それでソフィアの方丈記を読んでみると現代訳でないのがスラスラと意味が分る
呆気ないほど簡単に読めてしまう
それでキンドルで青空文庫の方丈記を読んだら一時間もかからず・・・
多分30分程度で読み終えてしまった
新平家物語を再読していたので、当時の地震や火災や死んだ人の額に梵字の阿を書いた上人の事や遷都の事などが注釈を読まなくても分る
断捨離に通じる最低限の暮らしが最高の暮らし
それを平安時代の平家の遷都から滅亡の時の時代を生きた鴨長明の方丈記
人は、どれだけ進歩したのだろう
全然進歩してないのだろう
時代が進むほど人の知識が深くなるってのは思い込みだけ
人の知識と英知は退化することもあるかもしれないね

 

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年1月18日 (水)

方丈記

この国のかたち を読み終えた
一番感心したのは どうしてアジア進出をしたって事を明快に説明してくれた
それも数行で理解させてくれた
司馬遼太郎の聡明さが一番出ている
統帥権 その中の数行

ほんでね

次は方丈記を買ったのね
古典 古典でなく現代だと思うのね
人は昔と今とどちらが頭が良いかってのは 分らないね
時々による
現代は確実に明示より落ちるね

ネットって駄目なのかもしれないね
トランプでババを引いても引いたと思わないのがネットかもしれないね

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音