美濃の国だより

2009年4月20日 (月)

4月19日のサンパールのモーニング

21_4_19_9茶碗蒸しは美濃では定番ですが・・・
サンパールはいろいろやってくれます(^-^o)

トロロ蕎麦とトーストとゆで卵・・・
深く考えないで・・・
美濃ではこれが普通(^-^o)

| | コメント (8)

2009年4月15日 (水)

岐阜善光寺も

21_4_15_4長野善光寺が御開帳ですが岐阜善光寺も御開帳です
善光寺如来様は岐阜にも移られていた時期が有りました

21_4_15_3偶然に日曜日にポタリングしたら御開帳に招き入れられて、香木を手に擦り込み如来様を拝んで飴玉を1個頂きました
出口で香木の粉が1000円、飴が300円・・・
安く済ませました(^-^o)

| | コメント (2)

萱場にて

21_4_15_1桜も終わり・・・
来年も見れますように・・・

| | コメント (2)

2009年4月12日 (日)

春の長良川

21_4_12_2すごく温かで初夏の感じです
冬の間に川原町の鵜飼乗船所の建物が耐震で補強工事がされていましたが先日、工事も終わったと新聞で読んで早速行って来ました
川原町も電線が地下に埋設する工事も終わったのも新聞で見ました

21_4_12_1確かに綺麗に建物は変わっていますが思ったほどというのが正直な感想です

21_4_12_3でも、いつも愛用していたベンチは綺麗になって長良川を見ながら缶コーヒーを飲む楽しみが再び出来るようになったのは、すごく嬉しいです
最近、といってもこの缶コーヒーが出てからずっとこの缶コーヒーを愛飲(笑)
オークリーもお気に入り
小物のお気に入りでささやかな幸せ
川の匂いが漂ってきます
海の匂いよりは川の匂いの方が清心な感じがするのは海のない県に住んでるからかな・・・

21_4_12_4川原町は電線が地下に埋設されて広々とした印象です
川原町の屋根からの青い空は真夏の装い

21_4_12_5鵜飼の魚籠でしょうか・・・
長良川に舟が出ていてお客がいます
冬なら雪見舟が出ますが今の時期に桜を見てるのでしょうか・・・
川の匂いが気持ち良く少し汗ばむ陽気ですが、いつまでものんびりと川面を見ながら時を過ごしたい気分になります
贅沢な時間だと思います

岐阜はとても素敵な街だと思いますが何故か人気がない・・・
素敵な所が多い町なんですが・・・

| | コメント (6)

2009年4月 7日 (火)

垂井の追分の休憩所

21_4_6_1ブロンプトンに乗り出してから中山道を自転車で走るようになり垂井宿に何度も来るようになりました
春のこの時期は垂井宿の相川で鯉幟がたなびき桜の時期でとっても素敵な風物詩です

21_4_6_2中山道と美濃路の追分に中山道にマッチした休憩所がありますが、一度も開いてる時がありませんでした
日曜に幸いにも開いていて中でお茶を飲むように勧められて入ってみました

21_4_6_3昔懐かしい昭和の世界のモノで満ちあふれていました
戦時中の写真や勲章から80年代頃の歌謡曲のレコードや電話やetc・・・
小さな空間に座る場所が無いほどびっしりと有ります
オーディオも置いてありますが、これは、ちょっと首を傾げたくなる配置と装置でしたが・・・

21_4_6_4_2深夜放送で聴いた懐かしい歌謡曲のジャケットが飾られています
「真夜中のギター」って今でもメロディを口ずさむ事が出来ます
その中で一際目を引いたのが・・・・


21_4_6_5小川ローザ!!
丸善スーパー 100ダッシュ!!♪♪
オゥ〜ッ 猛烈♪♪  (^-^o)←しっかり覚えているアホ

21_4_6_6もう一丁!!(^-^o)
無理を言って棚から出して撮影させて頂きました
この休憩所は町営ではなく個人の女性のオーナーの持ち物でボランティアで開いているんです
全く知りませんでした
頂いた抹茶と落雁も無料でボランティア
凄い事です

個人のアイデンティティの凄い人は何処にも隠れているんですね
尊敬します

| | コメント (13)

2009年4月 6日 (月)

大垣は桜が真っ盛り

21_4_5_5垂井宿から美濃路を墨俣に戻ります
墨俣の一夜城の桜が満開に決まってるから見逃さないようにと、いつもなら中山道を帰るのですが美濃路を大垣に向かいます

21_4_5_6水門川の松尾芭蕉の像の前では桜が満開でした
多くの観光客も来ていて水門川には桜見の舟が波を切っています

21_4_5_8奥の細道むすびの地記念館の前では桜湯が振る舞われていました

21_4_5_7桜の花の塩漬けを茶碗に一花ずつ入れます


21_4_5_9お湯が注がれると茶碗の中で桜の花が咲きます
塩味と桜の風味でとっても美味しいです
抹茶も良いですが桜湯の方が好きですね(^-^o)
桜餅も桜の葉の塩漬けがとっても美味しいですね

| | コメント (2)

2009年4月 5日 (日)

72歳の女性とパソコン談議

21_4_5_1本当は根尾の淡墨桜を見に行きたいのですが金曜日でさえ猛烈な渋滞でしたから日曜の今日の快晴では157号線は大渋滞ですから中山道の垂井宿の相川の鯉幟と桜を見にブロンプトンでポタリングして来ました

21_4_5_2中山道と美濃路の追分に休憩所がありますが、いつ行っても閉まっていましたが今日は偶然にも開いていて前を通ったら夫人達が見えて中に入ってお茶を飲むように誘われました
お言葉に甘えてしまいました(^-^o)

21_4_5_3この休憩所に関しては明日にでも続きを書きますが・・・
抹茶と落雁をご馳走になりました
美味しい抹茶で無料で点てて頂いて恐縮です
とっとも美味しい抹茶で贅沢な時間を過ごさせて頂きました

21_4_5_4写真の女性はお年は70歳をちょっと過ぎているそうですが妹さんとビデオカメラで中山道を撮影されていました
妹さんは相川の鯉幟を一人で撮影に行かれましたがお姉さんは自分と一緒に追分の休憩所で抹茶を頂いて休憩所の中の展示品の話になりましたが・・・

キャノンのビデオカメラで編集はされるんですかと質問をしたら・・・ なんと!!
アドビ Premiere 6.5で自分で編集して見えるとの事です!!
えっ!! 自分は動画は全く分からないのです(-_-;

それからパソコンの話になり・・・
女性はパソコンを4台持っていて1台はビスタで残りはXPでエイデンで組んでもらったそうです
驚きです!!

でっ・・・ パソコンを何時から始めたのかの話になったら、もっと驚きでした
20年以上前で98からだそうです・・・
今は亡きPC98を退職金をはたいて100万円で買ったそうです

でっ・・・ 更に聴いたら・・・
会社で仕事で使っていたそうですが・・・もちろんWIN95まえのDOSだそうです
コボルを勉強して仕事で使っていたそうですが、県内で教えてくれる所も無く名古屋まで泊まりで学びに行ったそうです

ロータスを使っていて松風だったかな・・も使っていたそうです

Macも使いたいそうで、Macの話になりましたが・・・
「PCにそれ程詳しいならMacなんてwinと全然違いがないですよ」って答えました
「XPやビスタなんてDOSに比べたら簡単でしょう」って聴いたら・・・
「簡単!!です」って・・・ 当然でした(^-^o)

一時間近くパソコンの話とブログの話になり友人の「安曇野通信」と「富嶽仙人」を検索して見てください・・と話しました
2人は友人で10年以上前からHPを公開してるって話もしました(^-^o)

人は見かけによらない  
マジに尊敬してしまいました 一時間近くパソコンの話で盛り上がってしまいました

| | コメント (6)

2009年3月22日 (日)

千本桜

21_3_22_5モールトン親父さん達とカフェ「せきや」で昼をどうするかとなりました・・・
というのはこれから千本桜という坂を上って一気にしないに降りるのでシャリバテになったら大変なので・・・といってこの近くにコンビニは無いし「せきや」ではサンドイッチぐらいしか無いし・・・

21_3_22_4モールトン親父さんがこの先に一軒だけ喫茶店があるから、そこで腹ごしらえをしてという事になりましたが、こんな山の中の喫茶店ではと全く期待していませんでした(^-^o)
喫茶店の名前も写真に撮影せずにバイクを撮影して中に入りメニューをみて諸般の事情で・・と言ってもたいした事ないのですが(^-^o)
焼そば定食を注文しましたが、素晴らしくお値打ち
写真を撮れば良かった・・・
品の良い焼そば、茶碗蒸し、焼きおにぎり、味噌汁、ゼリー、etc・・・
値段もお値打ち 絶対に今度はロードで来る 激坂がある(^-^o)

21_3_22_2_2千本桜の長い長い坂を上って峠に出て一気の下り・・・
これはロードで来ると楽しい
YAMADAさんグループと一緒に走りたくなるコースです
激坂とお洒落なカフェと喫茶店・・・
hiroさんにお勧めコースです

という事で一気に山を下りてモールトン親父さんとは朝のコンビニで別れてYさんと2人で山県市に入って畜産センターの手前で自分は馬頭観音様を撮影するので分かれて、自分は彦坂トンネルの激坂にあえて向かって一気に下りました

21_3_22_3彦坂トンネルの下りでパントで最高速度を試してみましたがMax57.5キロ
まだ距離も有るがやっぱりタイヤが振れ出して美濃危険を感じて・・・
ありぃ・・・ 身の危険が美濃危険に・・・ コトエリのアホ(^-^o)
小径車はどうしても最高速度が700cに及ばないのはタイヤの小ささだと思います
登りなら良い勝負をするが・・・

って事でひょとしたらパントの今までの最高速度かもしれませんでした

今日のDst 82.02
Av21
Max57.5
いままでのパントのodo1523.3

| | コメント (12)

2009年3月21日 (土)

モールトン親父さんとYさんとで洞戸村まで

21_3_21_1モールトン親父さんと初めてのサイクルをしてきました
事前のメールでアンカーの人も参加とありましたので、自分は藍川橋の近くの洒落た喫茶店でオーディオや自転車やバイクの話をするつもりでいたのが、ひょっとしたらツーリングを予定されてるんじゃないかと不安になりブロンプトンの予定を急遽パントに変えて出かけました
空は快晴!! 雨の降る確率は0!! 素晴らしい(^-^o)

21_3_21_2って事で約束の藍川橋から北に2キロほどのコンビニまで飛ばして待ち合わせをしました
モールトン親父さんは新しい折りたたみの自転車を買ったと事前に教えてくださっていたので、どんなバイクかと期待してみたら・・・
なんとバイクフライデーではないですか!!
これは「えみ丸さん」が買われたボケットフライデーと同じアメリカのメーカーのバイクで高い値段のバイクです

21_3_21_316インチのタイヤにブロンプトンの様な折り畳み方でお洒落なバイクです
一番の驚きは乗り心地がとっても柔らかでモールトンを思わせる柔らかい乗り心地と乗りやすさと、意外に早く安定している事です

ミニベロを初めて買う時にブロンプトンをと思う人も多いでしょうが待ち乗りならブロンプトンもありでしょうが、ツーリングをするとなるとブロンプトンの重さ、全ての操作の重さも駄目です
初めて買う折りたたみのミニベロならバイクフライデーが一番かも知れません

21_3_21_4_2初めてお会いしたYさんはパナのアンカー号でクロモリ・・・
重さは少し重いですが柔らかい乗り心地と運転のしやすさでクロモリフレームの細さが、とっても新鮮で美しいです
ロータスオーナーで自動車の色と合わせてブリティシュグリーンですが少しラメが強い様な・・(^-^o)

21_3_21_5やっぱりコースは美濃市よりも奥の洞戸村ですがモールトン親父さんが川沿いの林道コースを走ってくれましたが、このコースが素晴らしいコースで長良川の横でも一般に車が通らない道で木陰の道や、板取川の横を走るコースなど、美濃にいても西美濃の自分には知らないコースで凄く楽しく、途中で山水を汲める所で一服で水の味を話しましたが、皆が・・・・
「水の味は分からねぇな・・・」
美濃に住んでいる人は水道水が美味しいので山水の味に疎いんです(^-^o)

21_3_21_6モールトン親父さんが以前から話されていたお洒落なカフェに到着です
こんな山の中にお洒落なカフェで人が来るのかしらと思う素敵なカフェです

21_3_21_7_2お洒落なお店でオーナーのセンスの良さを感じますが、あえてテラスに出てみると・・・
板取側が目の前で対岸には簗場が見えて、とても素晴らしい風景です
冬でもテラスに出る方が多いのでフランネルが用意されています

21_3_21_8美味しいクッキーと美味しい珈琲でとっても満足ですが・・・
モールトン親父さんが・・
「マサヒさん 実はモーニングが凄いんですよ」
時間は昼を過ぎていたのでモーニングは次の機会に一人でも行ってみようと思います

モールトン親父さん、今日はどうもありがとうございました

続く・・・ かも(^-^o)

| | コメント (6)

2009年3月 8日 (日)

谷汲山 華厳寺の御開帳

21_3_8_1華厳寺の御開帳が50年ぶりに3月14日まで行われていますが谷汲山 明王寺から案内状が親父に来ていまして明王寺の御開帳も100年ぶりに行われるそうです

先週も昨日の休日も多くの人が来て混雑していたそうで、まして50年ぶりとなると今回見逃したら生きてるうちに見る事が出来なくなってしまいます


21_3_8_2美濃の天気は昨日は雨予報だったのが今日は曇りから晴れに変わって,モストロ桜をかぶってpantoで華厳寺まですっ飛ばして来ました

21_3_8_3今回の御開帳はテレビでも紹介されていたので、会社の同僚に先週の人ごみも聞いていたので9時には華厳寺に来てましたが正月以上の人ごみにビックリしました
お詣りするのに並んでいるんです・・・
正月でもこんな事はありません
さぞかし素晴らしいご本尊様を拝めるのだろうと期待が高まります

21_3_8_5ご本尊様・・・
足しか見れません(-_-;
並んで、ようやく賽銭箱の前でご本尊様を見ても足しか見れません
ご本尊様を見ようと並んだ人は賽銭箱に顔をくっ付け、なんとか見ようとしますが見えません
50年ぶりの御開帳がご本尊様の足しか見えないなんて・・・

頭にきました(`_´o)
お寺個人の所有物で、どのように見せるかはお寺の勝手でしょうが、これではあまりに酷過ぎます
国宝の多くがお金さえ出せば見れるご時世に足しか見れないご本尊様・・・
期待外れもいいとこです・・・
あまり書きたくなかったのですが、このご本尊様は本物かどうか分からないのは地元も人なら知ってる事ですが酷い
華厳寺の現在の住職の事も書きたくないがネットで検索すれば、いろんな問題が分かります

って事で・・・自分の仏像に関しての考え方を書きます
仏像にしても神様にしてもお釈迦様にしても自分は全く信じてないです
全てが人の脳内で作られた事で神も仏もあるはずが無いって事が自分の考えの基本です
では何故にいろんな神社仏閣や観音様を見て回るかと言うと・・・
人の芸術は否定出来ないからです
観音様を作った人やその出来や、それを芸術として観賞するのは音楽を楽しむのと一緒で人の英知を素直に感動したい気持ちです
お寺個人の考えで見せないのは仕方ない事です
それに文句を言っても仕方ない事ですが、50年に一度であれほど並んで足しか見せないなんて・・・
どう思いますか・・・

21_3_8_4って事で話題を変えて(^-^o)
傷夷軍人が華厳寺の門前でお金をもらう用意をしている所に出会いました
自分は人を撮影する時は断ってから撮影しますが、今回はさすがに盗撮です・・・
終戦は確か昭和20年でした
その年に戦争で負傷したなら最低でも昭和20年当時で最低でも15歳以上でしょう
それから、どれくらいの年月が過ぎたと思いますか・・・
華厳寺から帰って母親に傷夷軍人の年を聞いたら最低でも80歳以上でないとおかしいと教えてくれました

って事は・・・
この傷夷軍人は年はどう見ても60歳ぐらいです(^-^o)
あのなぁ・・・ こんな御開帳の時に年寄りを騙してお金を取る様な香具師をするなよな・・・
大笑い(^-^o)
だけど自分が子供の頃に鏡島の弘法様でお婆さんに連れて行ってもらった記憶では傷夷軍人を何度も見ました

母親は・・・
「傷夷軍人は年金が普通の人よりずっと良いので今の傷夷軍人を信じては駄目です」
って笑って話してくれました

| | コメント (7)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音