ハンナリとした落語
京を舞台にした落語と言えば「はてなの茶碗」と「京の茶漬け」を思い浮かべますが、ハンナリとした京都独特の雰囲気を漂わす話は「大丸屋騒動」が一番です
露の五郎師匠の大丸屋騒動にとどめを刺します
凄惨な話ですが京のシッポリとした穏やかにたおやかに柔らかい空気が漂った雰囲気がハンナリハンナリです
若旦那の宗三郎は京都祇園町富永町の舞妓おときさんと深い仲になり・・・
大丸屋宗兵衛の情のある計らいで・・
宗三郎は木屋町三条上がった鴨川を背中にした路地の小宅で奥番頭の喜助と出養生という形で謹慎しています
その仮住まいの座敷から東山を眺めています
夏の暑い盛り 7月
よしずを開けて緑滴る山をポカンと所在なげに眺めて一日が暮れて夕暮れになります
宗三郎は喜助が用意した冷や奴と柳陰の冷やしたのを二人で嗜んでます
「美味しいがなぁ・・・」
夏の暑い京の夜に鴨川からの川面を渡る風がそよぎます
檀王法林寺 大日山 蹴上 南禅寺の湯豆腐 知恩院さん 八坂の塔
祇園町
上方唄「京の四季」が近くの家から流れてきます
春は花
いざ見にごんせ東山
色香あらそう夜桜や
うかれうかれて
粋も無粋も物がたい
二本ざしでも柔らこう
祇園豆腐の二軒茶屋
みそぎぞ夏は
うち連れて
河原につどう夕涼み
よいよいよいよいよやさ
真葛が原にそよそよと
秋ぞ色ます華頂山
時雨をいとう唐傘に
濡れて紅葉の長楽寺
想いぞ積もる丸山に
今朝も来て見る雪見酒
エエ・・
そして櫓のさしむかい
よいよいよいよいよいやさ
おときさんが三味を弾き若旦那が唄った事がある去年の夏を思い出します
惨劇はこのハンナリとした時間をきっかけに始まります
妖刀村正を持ち出した宗三郎の惨劇
その惨劇もハンナリとした雰囲気でゆっくりとした流れです
京の惨劇が囃子と「伊勢の陽田」の踊り唄の中で血の匂いを感じさせず、しかし舞子が倒れ道行く人が倒れ・・・
元結が切れて白の帷子に返り血を浴びた宗三郎・・
京の惨劇ですがハンナリとした噺です
露の五郎の若旦那の語りが素晴らしいです
最近のコメント