オーディオ

2017年10月 9日 (月)

ジャズを聴いてる

29_10_9_2

ML27が壊れているのでB2XだがML27を修理しないとと思い続けて数年
今日はマイルスのカインドブルーとゲットアップ・・を聴いた
マークレビンソンML10Aが買ってから故障と無縁なのが嬉しい
ソニーの新しいウオークマンを買おうかなって思っていたら本体だけで6万円でヘッドホーンを買ったら軽く10万円を超える
買えないわ


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年8月30日 (水)

ワルターのアイネクライネナハトムジークの比較

29_8_30_2

ワルターのアイネクライネナハトムジークの同じ演奏だがSP音源のオーパス盤とEMIのCD
EMIのCDはGRコレクションでいつも買いそびれていてヤフオクで今日届いた
オーパス盤はSPからの録音で宇野功芳は絶賛している

俺はEMIのGRシリーズのアイネクライネナハトムジークを買いたかったが機会を何度の逸した
EMI版が手に入らなくなってヤフオクでも殆ど出なくなって仕方なくオーパス盤を買ったが天婦羅を挙げている横で聞いているようなノイズの中で聴くアイネクライネは音は良いかもしれないが聴くのは辛くて困難

SPからの音は所詮天婦羅の音
EMIのGRコレクションは30年程前から知っていたがワルターよりもトリオのウィーフィルのメンバーのアイネクライネの演奏の方が音も良いから買わずにいた

今日 ヤフオクで落札した綺麗なCDが届いた
オーパス盤よりも音の鮮明度は落ちるかもしれないがEMIはSPを演奏して録音してるのではないと思う
昔のマスターテープからの音源だと思う
ノイズの少なさに演奏が普通に聞ける
天婦羅の挙げる音の横で聞くアイネクラネとは全然違う音
落札して良かった
この音源は1936年
瀬川冬樹は深川の夏の母親の横で聞いた音楽  って書いていたような気がする
アイネクライネナハトムジークは俺にとっても深川は知らないが深川の江戸の音楽の様な気がする

俺がモーツアルトを好きだなんて可笑しいかな

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2016年8月16日 (火)

オーディオで過ごす やっぱりキース

28_8_16_3

暑すぎる 部屋から出る気がしない
温泉は昨日は春日モリモリ村に久々に行った
今日は根尾川温泉の谷汲に行こうと思ったが止めてしまった
レッド・ガーランドやウィントン・ケリーのCDを聴いて過ごした

28_8_16_4

アマゾンから今日届いた
アマゾン 安いのは昔のように郵便ポストに届けるタイプに変わった
メールなんとか
そういえばパールイズミのソックスも郵パックに変わっていたな
郵便局の仕事は評価してないのでヤマトに戻してほしいが・・・
お金かかってでも良いのだが・・・
このCD 最後のキースのソロが強烈に良いね
エバンスのマイフーリッシュに匹敵するね


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2016年8月14日 (日)

スタンダーズを聴いていた 徒然に

昨日のロードの疲れもあるが連休なので伊吹山って考えていたが寝過ごした
本を夜中遅くまで読んでいるからなぁ・・・
それにスカッとしない天気だ

28_8_14_1

スタンダーズで最近はライブを頻繁に聞いている
ステラ・バイ・・・ から始まる曲が何とも言い
ほんで先ほどまでスティル・ライブ
これも良い
2000年より以前の曲と思えない
新しい 感覚が現代
この辺りの録音はステレオ初期の嫌なステレオだぞって感じが少なくなっている
モノラルのようなステレオが実際のライブの演奏だと思う
ジャズや軽音楽やソロはね
SP LE8T  20㎝のフルレンジ一発のスピーカー
LE8Tだけで音楽鳴らしている喫茶店は三重の関宿の外れに一軒あった
残念ながらエンクロージャーは自作らしく格子ユニットではなかった
聴いたケルンコンサートのレコード 良い音していた
三重というとドジハウスも再度行ってみたい
もう主人 女性のオーナーだった
東京から戻っているかな 
ゴトーのユニットのコンクリートホーン
優しい柔らかな音 ハッキリ言うと腑抜けの音だった
JBLのモニターの有名な装置もコンクリートホーン同様に腑抜けだった
自分のモニター2130のD131  いまだメインだが押し入れ・・・
オーディオ復活なんて一時は思った
ダイアトーンやヤマハが製品を作り始めた
だけどダメみたいね
金持ちの趣味
若い子はオーディオをやるはずがない
現実離れした値段だもんなぁ
でもヘッドホーンで聴くより或る程度のスピーカーで聴くとオーディオって何かわかる
ジャズの本で やっぱり寺島靖国さんの辛口ジャズノートが最高だな
キンドル化は絶対にありえないだろうな
ベイシーの音を評価している その態度が謙虚と思うね
スピーカが壊れるかと思うくらいに大音量で聴くマニアが多い
自分は小さな音で充分
ML-10Aのボリュームつまみが10時まで・・・
D131装置ならLowに落として10時迄
オーディオ装置 ひょっとしたら自分の寿命よりも持つ
ジャズ やっぱりジャズが良いな
音楽は人それぞれ
自分にはジャズ  マイルスにキースにペッパー あとはいろいろ



にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2015年11月 8日 (日)

ハイレゾ糞食らえ ワーキン

27_11_8_1

アタイのオーディオは中途半端のシステム
レコードが見直されてるがスクラッチノイズのレコードの何処に良さがある
有る筈無い
CDで充分
CDの情報を完璧に再現できるシステムなんて有るのだろうか・・・ 疑問
SP LE8Tで聴いているが問題なし
音が大きければ全てが問題なし
ワーキン
マイルスの4枚の中でアタイは一番ベストと思っている
クッキンのあの一曲だけは・・・素晴らしすぎるが 特別すぎる
でもワーキンは出だしのガーランドのコロコロのカクテルピアノでね
曲も全て良しだから
労働者のワーキンね

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2015年5月23日 (土)

オーディオの名機を思い出す

27_5_23_2

今日もエバンスを聴いた
ヤマハB-2x

オーディオは復活の気配を一時感じたが・・・
ダイアトーンが製品を復活した5年ほど前かそれ以前 ハッキリしない
やっぱりオーディオは復活しなかった
ヤマハもC1000に似たデザインのアンプを作った
だけど・・・
ヤッパリ駄目だな

YAMAHA B-1
いろんなアンプを思い出すが・・・ 買えるわけない
B-1は一番強烈に思い出す 買えなかったが・・・
FETで増幅
35万円くらいだったが今の価値なら100万円は軽く越えるだろうな
だけど現代オーディオの100万円を超える装置は100万円の価値がないと思う

ソニーもテクニクスも山水も日立も・・・
多くの国産メーカーが素敵なオーディオを現実的な値段で販売していた
日本の一般家庭では狭くて宝の持ち腐れは分っていてもね

今のオーディオのデザイン
見る気もしない
ラックスもアキュフェーズもマランツも全て駄目
精密機械って感じが全くしない素人デザイン

って書いてる自分のオーディオ装置は・・・
マークレビンソンML-10A
マークレビンソンNo27
YAMAHA C-2x
YAMAHA B-2x
オーディオリサーチ 型番を忘れた 押入れの中 
千葉アンプ
後はどうでもいいようなアンプ

ウオークマンで音を聴きながら散歩するのは楽しみ
だけどオーディオで目の前に演奏家の姿が見える音は格別
自分はジャズに器楽曲を楽しむ
音楽を楽しむ人は昔より少なくなった気がするが違うかなぁ

 

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2015年3月 1日 (日)

オーディオと本に関しての考察

オーディオと本に関しての考察
なんか凄いね (´∀`o)

27_3_1_6

ピュアオーディオ ってなんなの??
自分の装置は庶民の買える範囲よりチョッと下のランク
それも古い古い装置ばっかり
ハイレゾ 凄く興味がある
ウォークマンのハイレゾ対応を欲しいと思う
ヘッドホーンも それなりのが欲しいと思う
CDで古いJBL LE8Tで敢えてピアのソナタを聴いている
全く不満は無い
だけどピュアオーディオの人には不満だらけの音だろうな
ハイドッシェックのテンペストを聴いている
自分の範疇では全く問題なし

本をキンドルボヤージュで読んでいる
読みながら寝てしまう
紙と全くと言って良い程代わりの無いEインク

最先端は最古だと思う
オーディオはアナログのレコードが一番だろうな
最古と言いながら竹針の時代まで遡ると・・・やっぱり電気変換無しのピュアな音
レコードが一番の音質は理解できる

紙の本の方が保存も永遠
アマゾンが破産したらキンドルはどうなる??
紙の本の保存は永久だろうな
ファイル形式のキンドルは・・・
HDが永遠に使えると誰も思っていないして現実には10年も持たない
ハードのキンドルボヤージュにしても何年後にはモデルチェンジしている
デジタルは霞のようなもの
見えるときはアナログ以上に鮮明だけれど消えるのは一瞬ではかない

音に戻る
ハイレゾ音源 どうなの??
全く期待してない
オーディオをやっている人なら理解できる
耳が聴こえてるの??

CDの宇和島のハイドシェックのモーツアルトK322のアダージョを古いジムランで・・・
古いマークレビンソンとヤマハB2-Xで聴いてる
自分には これ以上の音は必要ない

本も音楽もアナログが一番は当然
でもね・・・でもねぇ・・・
スペースと現実を考えたらキンドルもCDもハイレゾも有り
今が一番に良い時代 時代より良い時期かもしれないな

デジタルで楽しんでる読書もオーディオも演奏している人や書いた作家はデジタル以前
って事は・・・・
デジタルもアナログも関係なし
ってより・・・
作家もプレイヤーも2000年前の人の方が・・・それよりずっと前の人の方が高尚
高尚・・・
現代よりずっと高尚
ひょっとすると現代よりも平安時代の親鸞聖人の方が知的かもしれない
人はアホになるばっかりで過去に学ばない

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (6)

2013年9月15日 (日)

接点を掃除

25_9_15_1

オーディオも好きだけれど今は奥美濃の山のほうが大事
だけど年食って動けれなくなった時にオーディオはもっと大事
音楽を聴くなんて受身だから登山のほうが好きだけれど多趣味だから
久々にJBL SP LE8Tを聴いていたら左スピーカーから音が出てない
YAMAHA B-2xのスピーカー端子の接続不良
そういえば何年も接点を掃除してない
雨で山にいけないのでオーディオ装置の接点の掃除をした
20cm1発のフルレンジだがリアル感がある

 

25_9_15_2

聴いたのはロスト・クインテットのスウェディッシュ・デビル
ブートレグだから買うのにその筋でね
チック・コリアやデーブ・ホランドやジャック・ディジョネットがメンバー
キースは未だマイルスバンドに参加してない
チックのアコースティックピアノのビッチィズ・ブリューが面白い
分かる人には分かるが分からない人には何のことか分からない
マイルスは奥が深い
まさかブートのこのCDをアタイが持っているとは・・・
ブートはかなり持っている

 
 
 
  

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (4)

2013年6月19日 (水)

最近オーディオを

25_6_19_1

オーディオ毎日少し聴いている
マークレビンソンML10AとYAMAHA B2-Xで山水LのSPLE8Tを鳴らしている
曲はキースやグールドやリリーのピアノソロ
たまに本屋でオーディオの本を読んでもオーディオって一時、復活の兆しがあったみたいだけど国産メーカーがヤル気ないのでその気配も消えてしまった
古いオーディをマニアが未だ使っている感じ
でも音なんて空気の振動でアナログだから再生機器もアナログで終わってしまった
・・・って思っている
5年以上前にこのシステムにして本当のメインのシステムは別部屋でお蔵に入っている
メインスピーカーがこじんまりと感じる部屋がないとなぁ・・・
いつか廃屋でもなんてずっと考えている
もう少しMTB登山の記録の山を増やすほうが大事
でも体が動かなくなったらオーディオって楽しみがまだ残っている
ビンテージオーディオなんて有りがたい機器が揃っているからなぁ
ソフトもCDでジャズとクラシックで充分にある
ジャズもクラシックも終わった芸術だと思っている
新しいジャズなんて出やしないしクラシックも一緒
久々のオーディオ記事 (´∀`o)

 
 
 

ポッチとしてくださるとブログの励みになります m(_☆_)m

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (6)

2013年3月 4日 (月)

驚きのノイズキャンセリング

25_3_4_1
BOSEのヘッドホーンでノイズキャンセルで無音になるって事は知っていた
ウォークマンにもその機能が有るってのも知っていた
仕事中に現場移動で車を運転していてウォークマンを聴いて・・・
驚きの清音 
ほとんど無音の中で音楽を聴いている状態
運転中は危険かもと思うくらい無音
ビックリですね

キースのカーネギーホールのコンサート
kenさんに頂いたCDをリッピングして聴いている
短い曲ばかりだからキースのコンサートのように惰性に流れることが無い
少女っぽいメロディの曲が多いのもキースらしい(笑)

マイソングが流れたときの歓声と拍手
やっぱりマイソングは皆が好きな曲ですね
ピアノソロのマイソングの方が良いなぁ
キースが主役!!

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音