山での腹ごしらえ
kenさんとの朽木からの比良登山は天気予報で諦めて金華山登山にしようと思いましたが日曜の朝の快晴に昼からの雨が信じられずに華厳寺からの妙法ヶ岳の登山に切り替えました
華厳寺から東海自然歩道の横蔵までの道は華厳寺の奥の院までは西国三十三箇所のお寺を祀って有ります
那智から始まり華厳寺まで全て有り最後が番外で奥の院を守るお寺です
清水寺、石山寺、竹生島、三井寺、知っているお寺が出てくると何故か嬉しいです
kenさんは半分以上のお寺を知ってる博識でちょっと驚きでした
撮影してるのは松尾寺で馬頭観音様が祀られています
奥の院から少し上に御不動様が祀られている岩屋があり清水が湧き出ています
夏と違って水の流れが少しで、ここから奥の院までホースで水を引いていますが前年ながら奥の院まで水が今の時期は来ていません
汗びっしょりで撮影するkenさんです
kenさんと登山していると登ってるよりも話をしてる感じで時間の過ぎるのが早いです
最近 ブログを書くのがかなり面倒で・・・
続く・・・(^-^o)
ヒョットしたら続かないで妙法ヶ岳は終わりかもしれません(^-^o)
一ヶ月ぶりぐらいの池田山です
早朝は曇っていて池田山は雲の中で寒そうな気配でしたが行ってきました
タイムは一ヶ月ぶりというので少し悪く頂上のゲートで1時間7分12秒・・・
ってゲートにかけてあるフリースとデイバッグは・・・(^-^o)
そうなんです、今日は登山でした霞間ヶ渓からの登山です
なんね・・・ロードで登るよりも少しだけ遅いタイムですがね・・・
池田山の頂上には1時間15分4秒
春先のタイムより5分程遅い・・・
強烈に飛ばして絶対に春先よりも早いと確信していたが・・・
ゲートでロードの時間と殆ど変わらないのに喜んで時間を費やしてしまったみたい(-_-;
小屋の おばさんに今日はロードの服装と違うのに・・・
「あら!! 今日は・・・」って言われてコーヒーを頼みましたが・・・
嫌いなサンガリアしか置いてないので仕方なしです
サントリーの缶コーヒー以外は飲まないようにしていますが・・・
今日の音楽はkenさんのバイ・バイ・ブラックバードの影響でRound About Midnight をトップに入れてマイルストーンズ、ウォーキン、クッキン、スティーミン、リラクシン、ワーキンのマイルスのジャズの一番カッコいい時のアルバムで揃えました
小屋でカウンターに置いて販売されている自然薯は小屋より下の登山道の脇にあります
小型のユンボで新しく畑を作っています
そういえば自然薯を掘りにずっと行ってないなぁ・・・
ハングライダーの所で相変わらずの慎ましいコンビニのお握りと焼そば・・・
池田山登山の催しがあって50人以上の全ての登山者を抜いたが、これで時間がかかったのかもしれない
降りてから池田温泉にと思ったが人が多いのと泉質は あまり良くないので遠いが海津温泉に向かったのですが・・・
2年程前は100円で入れたがロビーは老人ホームのようで汚いが泉質は良いので久々の海津温泉を楽しもうと・・・
なんね(`_´o)
外観は殆ど変わってないが中はスッカリ改装されて奇麗になったが500円に値上がりしてるしカルキというか塩素の匂いが強烈で長く入ってられなかった
改悪・・・
二度と海津温泉は来ない
これなら池田温泉にするべきであった
霊仙山の山頂は風が強く時折 琵琶湖からの雪雲が粉雪を舞散らしました
相変わらずのドカタのニッカにユニクロフリースと山をなめた服装で失敗でしたと言いながらゴアのレインスーツとウインドブレーカーはバッグにコッソリと入れてる周到さというか抜け目の無さは登山素人とは違うし何かあったら速攻で降りるスピード登山です(^-^o)
ササッと最高点を目指します
風が強く帽子が飛ばされそうで・・・ 寒い
最高点でのタイムは2時間1分16秒・・・
今年の春は確か2時間を切っていた・・が・・ぬかるんだ登山道で滑りながらのタイムにしては早い(^-^o)
ロードの池田山クライムが良いトレーニングになったと思いたい・・・思いたい・・・思いたい・・・
足はつらなかった(^-^o)
晴れ間が出たが琵琶湖の比良の辺りの雪雲のような低い雲に速攻で非難小屋まで逃げ込んで非難小屋で昼飯を食べました
寒い・・・マジ寒い・・・
小屋の中でコンビニの焼きそばとチャーハンお握りと焼きお握りを食べて・・・
小屋には8人くらいがいましたが最高点で行かずに降りる様子
小屋の中も寒い・・・
降りる・・・って事で速攻で柏原宿まで降りてきました
良いトレーニングになったなぁ
寒かった
やはり登山は真面目にしないと罰が当たる
今日の朝刊のトップの写真は伊吹山頂の航空写真で意外に白くなっているのに驚きました
柏原宿で見た伊吹山は全く雪が見えず・・・
美濃は土曜の夜から師走の寒さでした
伊吹山は薄らと白化粧して早い冬の予感がしましたが早過ぎます
これほど冷えるとロードに乗る気も全く起きないが貴重な祝日を無駄に過ごすのも嫌だし・・・
寒さで なかなか布団から出れませんが ウダウダしていたら あっという間に昼になってしまいますので霊仙山に登る事にしました
柏原宿の外れに駐車して登山道まで歩く事にしましたが柏原宿から見た伊吹山は美濃から見る伊吹山と全く違って刺々しさがありませんが、可哀想なくらい人の手にさらされて ぼた山のようにも感じます
柏原宿を歩いて霊仙山の登山口まで長いある気になりますが朝の宿場町の雰囲気はとっても素敵です
柏原宿から登って醒ケ井に降りる計画ですが冬の時間は過ぎるのが早いし美濃を出たのが9時前で醒ケ井に降りて中山道を柏原宿まで歩いて戻ろうと夢のような計画をしていましたが結論的には無理だろうと柏原宿に降りてきました
写真の所から急に道は細くなり登山道が川になります
登山用の木の杖が置いてありますから有り難く使わせていただきます
寒い・・・・
5合目ぐらいまで登ると昨日の寒さの雪が薄らと残っています
融けた雪で登山道が ぬかるんでニッカと登山靴がドロドロだし滑って早く登る事が出来ないし寒さ標高とともにキツくなってきます
続く・・・
医王寺と杉野の十一面観音様を拝観した後は目的の賤ヶ岳登山をしてきました
前日に登山の地図を求めに本屋に行ってきたのですが比良の山の地図が無く、仕方ないのでネットで賤ヶ岳登山と検索してルートを調べたら自分が思ってる通りのルートで半分は賤ヶ岳登山が終わったようなものです(^-^o)
登山道を少し登ったら道がイノシシよけの電流線が道を塞いでいます(-_-;
マジィな・・・ 飛び越えて火傷したら笑い者だし・・・・
なんね・・・
外せれるがね・・・ マジに飛び越えようとした(^-^o)
首洗いの池
ネットでよく見る「首洗いの池」・・・
写真を見た事が無いので興味津々で・・・行く!!(^-^o)
薄暗い道を50m程降りて池というよりは水溜まりがあるが道が異様に湿気っていて滑りやすい・・・・
ウワッ!!
滑った・・・ 尻をしたたかと打った(-_-;
尻は泥んこで手もドロドロ・・・(-_-;
怨念か!!! でも写真はしっかりと(^-^o)
今、ブログを書いてても尻が痛い(-_-;
途中に猿に遭ったぐらいで特に珍しいものも無しで、いつもの通りにタイムを気にしての登りでネットで見たタイムの1時間40分など問題でなく1時間切りを目標として、途中でお墓や池や写真をしても余裕で54分53秒!!
早い!!(^-^o)
コンビニのお握りと焼きそばの質素な食事・・・
kenさんの行った通りのハイキングコースなので食事も軽くね
右手に余呉湖・・・
左手に琵琶湖で湖岸の道はYAMADAさん達と走った見覚えのある道
国民宿舎の所に降りてきてタイムはトータルで1時間15分34秒
早い!!(^-^o)
余呉湖畔を歩いて半周して車の所に戻って賤ヶ岳登山は終わり・・・
汗びっしょりで夏場はタイムを気にする登山は止めた方が良い・・ってね(^-^o)
この後は石道寺の十一面観音様を拝んで帰ります(^-^o)←湖北に夢中のアホ
友人のkenさんと比良登山に土曜日に行ってきました
湖西や湖北は自分的にブームで特に琵琶湖と比良の取り合わせが素敵と思いいつかは比良の山を登ってみたいと思っていましたが初めての山でどこからどのように登って良いかサッパリ分からずに思案していましたがkenさんからの登山の誘いに比良をお願いしました
厚かましくもkenさんに自宅の近くの円鏡寺まで早朝の7時に迎えにきて頂きました
kenさんからのコース予定は・・・
比良リフト終点→釈迦岳→八雲が原→武奈が岳→八雲が原→金糞峠→いん谷口→リフト乗り場(駐車場)
リフトとロープウエイを使ってのお気楽登山らしいのですがコースが異様に長く一抹の不安を感じていました
って事でリフト乗り場まで行ったら・・・
無い!! 無い!! 無い!!
リフトが廃止になっていてロープウエイも廃止になっている(-_-;
kenさんの登山地図とナビは10年前で止まっている(-_-;
お気楽登山がまるっきりのハード登山になってしまった(^-^o)
琵琶湖大橋から見た比良の山は積乱雲の中で雨を覚悟して登り始めたが強烈な日差しと蒸し暑さで猛烈な汗が噴き出して二人とも直ぐにダウン(-_-;
休息、牛歩のヘロヘロ登山・・・
「kenさん 大丈夫か・・・ 顔色悪いぞ・・」
「マサヒさん 凄い汗ですよ・・・」
うーむっ!! ロードと登山とでは使う筋肉が違うしこの蒸し暑さはなんなのよ(`_´o)
ヘロヘロになってなんとか金糞峠にたどり着いて八雲が原の標高900メートルでの川の流れに驚いて・・・
でも金糞峠やロープウエイ乗り場跡での眺望は琵琶湖を一望の素晴らしい光景で下から見た積乱雲は跡形も無くなくなっていて真夏の空の下の琵琶湖の青さがとても美しくあの琵琶湖畔をYAMADAさんや仲間達と先月に走った事を思い出して嬉しくなってしまいました
スキー場跡はだんだん自然に帰って行くのでしょうが、まだ6年足らずでは荒れ果てたイメージが強く回復の遅さを感じてしまいました
続く・・・
このスキー場での話です(^-^o)
山に登る時は最近はiPod shuffleを愛用しています
苦しい登りを少しでも楽にするのと日常では音楽のために時間がなかなか取れないので・・・
ポタリングも登山も貴重な音楽の時間です
今回はマルタ・アルゲリッチのショパンを持ち出しました
最初がThe Legendary 1965 Recording
Chopin/Piano Sonatas Nos.2&3
Martha Argerich piano recital
Martha Argerich 24 Preludes Op.28
DGとEMIのレーベルです
Chopin: Piano Sonata #3 In B Minor, Op. 58, B 155 - 2. Scherzo: Molto Vivace
特にこのスケルツォの甘い曲が好きで何度も繰り返して聞いてしまいます
山頂で琵琶湖を眺めながてロードで走った辺りを見ながらコンビニの焼きそばとおにぎりとショパンで極楽の時間を過ごしました
来てよかった・・・
昨日の池田山のキャノンデールでのクライムと霊仙山登山で今年のGWは十分に満足です
自分の最近の登山スタイル・・・
靴はサンバランの富士山でグレゴリーのデェイの中はモンベルのゴアのレインウェアとノースフェイスのダクロンのポロにKOAのウインドブレーカー
水筒はグランテトラ750mL
ズボンはワークマンの白狼のニッカでTシャツは同じくワークマンの3枚1000円・・
ソックスはナイキのランニングソックス、綿の軍手・・・
汗びっしょりでTシャツにニッカを見て大抵の人は初心者がバテバテと驚く
霊仙山は往復で所要時間が4時間弱
スピードが命 (^-^o)
しかし俺って垂れ目だなぁ(-_-;
1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音
最近のコメント