写真とカメラ

2015年8月 3日 (月)

焦点距離は年齢

焦点距離は年齢って良く言われる
35mmは35歳
50mmは50歳
アタイは一番好きな焦点距離は35mm
年と違いすぎてるなんて言わないでね (´∀`o)

27_8_3_1

GRは28mm
普通に使える焦点距離
28mmも使っていて苦にならない
35mmが一番
ライカのズミクロン8枚玉の35mmも所有しているがコレクション
今一番欲しい35mmのレンズはオリンパスのズイコー35mm
これを使うと成るとボディーが必要
カモリンさんの使っていたOM-Dが凄く欲しい
35mmのM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
だけど大袈裟なのは嫌い
GRが一番身の丈にあっているかなぁ
カメラの良し悪しより感性だと思っている
感性は有ると思っている
感性蛾無いと思っていたら写真なんてやってられやしない
プリントしての写真だと思う
プリントを公開する術が無い
ネット公開になるとカメラの良し悪しなんて問題でなくなる
難しいなぁ・・・
どうも・・・ カモリンさんがいない事が悲しい
なんでシラビソの小屋に一緒しなかったと悔やまれる
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 使いたいなぁ
カモリンさんの写真はアタイの写真と違いすぎているがカメラの思いは一緒

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2015年8月 2日 (日)

扱いは簡単GR

27_8_2_2

GRの設定をサックと済ませて試し撮り
昔のGRⅡと殆ど変わっていない
RAWでなくLjpegで撮影してみた
やっぱり画像素子が大きいのは良いね
アタイには一眼ではなくコンデジのようなカメラが合っているなぁ
来週は岐阜市内でスナップしてこよう
スナップしていたのは10年以上も前のこと
スナップしてお好み焼き屋で酒を飲んで岐阜市内を歩き回った昔を再開ね

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

GRを買った GRは銀塩から3台目

リコーのGRを買った
APS-CサイズのGRは初めてで銀塩の時とGRⅡも持っているから3台目

27_8_2_1

APS-Cでは大きくなっているかと懸念していたがGRⅡと変わらない大きさで安心した
新しいGRⅡが最近出たが・・・古いGRⅡと紛らわしいなぁ・・・
新しいGRⅡが手振れ補正が付いていたら買いだったがWifiが付いただけ
それにトップの出っ張りが見苦しくなった
アマゾンが一番安いが売り切れて無くなっている・・・
2回ほど悩んでいるうちに売り切れ
買う人が多いのだと思った
45%引きでこれ以上は安くなるのは無理だろうと思った
幸い アマゾンでまた売り出した
ポッチ
56000円程度 
28mmだから手振れの心配も殆どないしレンズにオマケでボディが付いてきたと考えると破格の安さだなぁ
もうねぇ・・・
今度は大事に使わない
カメラなんて撮影した写真がなんぼでカメラなんてのは価値無しと考える
アタイのHPの写真は全てIXY2000ISとS100
GR 今度は傷だらけにして使い込む

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2013年4月22日 (月)

GR

13

久々に欲しいって思えるカメラ
GR
GR DIGITALⅡは持っている
一眼レフよりも小さな高画質のカメラのほうが良いな
10万円近い金額
無理かなぁって思いながらも欲しいなぁ

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (8)

2013年2月11日 (月)

コンデジばっかり

25_2_11_3
HP仲間はデジ一眼の世界の人達
自分はコンデジの住人(;´Д`) 
S100にGRD2にIXY2000で撮影したカメラもIXY2000(^-^o) 
スナップとMTBやロードで出会った写真を楽しむ今はコンデジで丁度良い

でもデジタル一眼も欲しくなってきた
レンズもデジ一眼に使えそうなキャノンのLレンズを所有しているからキャノンでしょうね

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (4)

2013年1月20日 (日)

PowerShotS100

25_1_20_2

PowerShotS100を使い始めた
IXY2000と同レベルの製品だったな(^-^o)
扱いやすさはIXY2000の方がずっと上
高級感も並べるとIXY2000の方がずっと上
CMOSの感度は暗い所を撮影してないので分からない
この程度の製品で露出優先やシャッタースピード優先が必要かしら??
画角は確かに広いからPowerShotS100の方が圧勝
画質は・・・ 何とも言えんなぁ(^-^o)
IXY2000もPowerShotS100もGRも1.7型撮影素子だからそんな画質に差はないなぁ
サイバーショットDSC-RX100がガゼン興味をひいてくる

IXY2000もPowerShotS100もGRもお気楽カメラだな
小さいコンデジって良いわ

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2013年1月14日 (月)

PowerShotS100

25_1_14_5

年末のオーディオオフ会でOnちゃんのS90を触ってビックリした
アタイのIXY2000と同程度のモノだと思っていたがズッシリした重さにびっくり
後で調べてみるとレンズも違う
さらに調べるとS100からは受光素子まで違う

Onちゃん曰く・・・
このランクのカメラを持ってる人は大事に使っているからヤフオクで充分との事

IXY2000を2台にリコーGR2も持っているから必要ないが・・・

あえてS100を新品で買った
RX100が欲しかったが・・・
今でも欲しい(´∀`o)

モノには順序が有るから・・・
買ったからには使おう
所詮は30000円程度のコンデジだから使ってナンボ

去年はIXY700をMTB登山で2台を汗で死なせた
今は気を付けてIXY2000を使っている
カメラの腕は全く無いが写真は好きなのでね・・・(^-^o)

今日は怒涛の更新ね(´∀`o)

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (6)

2009年1月11日 (日)

EOS30D+EFS17-55 2.8

21_1_11_2東京のカモさんに頂いたEOS30D+EFS17-55 2.8
ネットの仲間でデジ一眼を持っていないのは自分だけで多分カモさんは哀れに思ってくれたのでしょう
カモさんは
EOS5D Mark2とSONYα900を持っていて30Dを気前良く自分にくれたんです

カメラは好きで銀塩の頃はEOS1vまでやっていたのがデジ一眼になってサッパリ写真に興味をなくしてしまいました

もらったカメラの価値をちょっと調べたら・・・
とんでもない値段のレンズでした

カモさん ありがとう
ちょっと写真に戻りそうな感じ・・・

自分が銀塩の頃に撮影した写真をHPで載せています
Love photo
よろしければ見てください

| | コメント (6)

2008年9月21日 (日)

GR DIGITAL IIのフォームウェアを

20_9_21_1_2アップデートしました
なにげにリコーのサイトを見ていたらGR DIGITAL IIのフォームウェアのアップデートが有りました
別に今のGR DIGITAL IIで不満は無いのですがとりあえずアップデートしました
作業はSDカードに二つのファイルを貼付けてGR DIGITAL IIを起動すれば自動的にアップデートで簡単です

| | コメント (2)

2008年8月 4日 (月)

富嶽仙人さんと・・・

友人の富嶽仙人さんが所用で名古屋に来られて先ほどまで岐阜駅周辺で4時間程遊んでしました
山の友達でMacの師匠で写真の先輩です
カメラの話や銀塩フィルムの先行きの話題になりました
ドキュワークスの話にもなり、ドキュワークスの良さがなかなか広まらない原因等を教えて頂きました(笑)
次に会うのは年末の富士山麓登山の時か、それとも会おうと突然メールが来て来月ぐらいにかも・・
親友との会話は楽しい時間です
平日でもわざわざ岐阜まで来てくれて、ありがたい事です

| | コメント (6)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音