VIGORE 2012
2012年12月13日 (木)
2012年12月12日 (水)
MTBはお終い
昨日と一昨日の雪で池田山も白くなっている
伊吹は真っ白
MTBは妙法ヶ岳が今年の打ち止め
妙法ヶ岳から横蔵寺の下りで捻挫したのが2週間以上前だが痛みが全くひかない
否、痛みが増してきている
歩けない痛みではないが痛い
病院に行くほどではないが痛い
腫れは無いがちょっと痛すぎる
ビゴーレを担いでいて急な下りの狭い登山道の急な曲がりで足首を捻ってやってしまった
雪で身近な大茂山も真っ白
充分にMTBを楽しんで多くの山に入った良い年だったなぁ

にほんブログ村
2012年11月25日 (日)
妙法ヶ岳
谷汲の華厳寺から両界山の横蔵寺までビゴーレでやってきました
奥の院までも汗ビッショリ
担ぐだけの行です(;´Д`)
早朝に登ったのになんと妙法ヶ岳には中年夫婦の登山者がいました
むこうは自転車を担いでいる自分にかなり驚かれた
妙法ヶ岳からは下り貴重なのでライド率がかなり高い
このコースはMTBに向いてないと勝手に決め付けていたが全然逆のMTB向きのコース
熊谷直実の墓の手前のシャクナゲ平で若い子連れのお父さんが・・・
「ブログをやってる方ですね」
驚いてドギマギとしてしまいました(^-^o)
この下では寺大工の若い方が檜の木肌を剥いてみえた
清水寺の屋根もやられたそうです
横蔵寺に下りて来て下の駐車場の所でむかごご飯とトン汁の店頭販売
トン汁が美味そうな香り
懸案の妙法ヶ岳の階段地獄をこなして横蔵への稜線がMTBに適しているのに驚いた
良い一日だったなぁ(^-^o)
2012年11月11日 (日)
雨が降る前に
今日はかなりの確率で雨予報
雨が降り出す前に雷倉以来のビゴーレでポタ
円鏡寺の門で・・・
自宅付近では小津三山が見える
小津権現山から雷倉まで見える
昼から満願の湯でノンビリと・・・
今日側室で親鸞のアニメ映画が上映されていました
先週は班の中で葬式が有りいろいろ忙しかった
浄土真宗はこの辺りはほとんど・・・
南無阿弥陀仏の唱え
親鸞 蓮如 がちょっと身近に感じた週末です
2012年10月20日 (土)
2012年10月12日 (金)
雷倉の林道
雷倉はライクラと呼びます
雷倉の林道は藪漕ぎの廃道
灌木の藪の所では目に傷がつかない様に目をつぶって藪漕ぎ
MTBが無ければもっと楽だか・・・
アタイのバイクは沢山あるがビゴーレがヤッパリ一番のお気に入り
安いが頑丈でソコソコ軽量で信頼性が有る
2012年10月 7日 (日)
雷倉
昨日の百々ヶ峰が意外に調子良かったので・・・
雷倉なのね
白倉谷から林道をずっとアホみたいに登る
ゴロゴロの岩の林道で登り難く押しが多くなる(;´Д`)
壊れた小屋
ネットの登山情報でよく見る
ちょっと離れた所から・・・
ブゥン ブゥン って単車のエンジンをキックで掛けようとして掛らない音のような・・・
3回ほど聞こえる
人なんか絶対にいない
動物の鳴き声のような・・・(;´Д`)
雷倉への分岐が分からず可なり行き過ぎておかしいと思って戻る
標高と時間をかなりロスしてしまった
一瞬 雷倉を諦めようと思った
分岐は戻ってひょっとしたらここかしらと悩んだ
Uターンするように左奥に入る 草が酷い 案内板ぐらい立てろ!!
ここで又も目の前の藪からブゥン ブゥン (;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)
絶対に獣・・・
猪だったら逃げるから熊???
アタイビビりまくり(;´Д`)(;´Д`)
林道終点っぽいがそうでない・・・
左の草むらを進むが心折れそうな藪(゜∀゜o)
ビゴーレをデポして藪漕ぎで雷倉を目指す
とても担いで登る気力もないし急登すぎるし藪漕ぎで無理
とりあえずドイターのザックとメットを担ぎあげた
ビゴーレをデポした所から山頂までは100mの高さもないだろう
ビゴーレを分解して山頂で組みあげようとも思ったが体力が無かった(;´Д`)
少し心残りだが雷倉をやったとしよう
下りは長いダウンヒルを楽しみました
これで小津三山の小津権現山と雷倉をやって残すは花房山
だけど花房山はMTBでは絶対に無理
久々のMTB登山だが思ったほど体力も落ちてなかった
楽しめた(^-^o)
2012年10月 5日 (金)
秋の雨
去年はとある峠をやるために揖斐高原をクライムして頂上で雨にやられた
11月だったが揖斐高原の雨は冷たかった
10月に入っても暑い日々が続いている
どうなってんの!!
夏が一年の半分の日本になってしまったヽ(`Д´o)ノ
五月中旬から暑くなって10月中旬まで暑さが続く
感覚的には半年が夏
昔は春や秋があったが今は面影も無し
そんな暑い日々
仕事ばっかりで全然面白くない日々が続いてる
体力は2カ月近い運動なしで落ちた
それ以上に気力が落ちた・・・
2012年10月 2日 (火)
今年はチキンか
去年は峠越えを目一杯やったつもり
今年はMTB登山を目一杯やってるつもり
9月は仕事で全く駄目だった
去年も今年も殆ど人と会わない道や山域をソロでやっている
我ながら偉いと自分で褒めよう(´∀`o)
自己満足で十分
アタイは人の事なんかどうでも良い利己主義者
熊が出るような所をソロでやって何が楽しいか・・・
やっぱり達成感
仕事で達成感なんてアリャしない(´∀`o)
今の世の中で達成感は??
他人から見たら大した事はやってないが自分が満足できれば充分ね
今年も残り少なくなってきた
9月は無駄にしてしまったが涼しくなるこれからこそ勝負(´∀`o)

にほんブログ村
2012年8月28日 (火)
次の山の予定
日曜日の小津権現山山頂の下りから身の危険を感じる熱中症・・・
意識が朦朧とするほどの酷さ
月曜からの出勤も止めようと思うほどの筋肉痛・・・
事務員のYちゃんからは・・・
「休むと思いましたよ」って言われるし・・・
奥美濃の藪山で足が攣って倒れて意識も朦朧とする
マジにアホな事をしたと悔んだ
最悪の場合は家族に携帯でSOS
圏外だったかも・・・
今日も会社でまともに歩けない 筋肉痛
それでもクーラの効いた部屋で撮影した写真を見ているとコレクションが一つ増えた満足感で一杯
アホだなぁ (´∀`o)
当然に次の山の予定もあるが今週末はロードでお茶を濁そう
また忙しくなりそうな予感
7月から8月は有意義な期間だった・・・
貝月山と鍋倉山と小津権現山
登山もした事のない山をMTB担いで山頂に行った
とても満足 (´∀`o) ←熱中症で山で行方不明の危機にあったアホ

にほんブログ村
より以前の記事一覧
- 小津権現山 やるんじゃなかった・・・ 2012.08.26
- ノンビリと 2012.08.13
- お盆に嬉しい(^-^o) 2012.08.12
- 想い出のライドは最後のライド 2012.08.09
- 巨木に精霊が宿る 2012.08.07
- 貝月山 1234m 2012.08.05
- MTBに夢中 2012.07.31
- 日坂から鍋倉山 2012.07.29
- アブの大群で・・・ 2012.07.28
- 雁又山 2012.07.08
- 鍋倉山 3 2012.06.12
- 鍋倉山 2 2012.06.11
- 鍋倉山 2012.06.10
- ホッと一息 2012.06.06
- 花立峠から2本 2012.06.03
- ショップに寄ってきた 2012.05.19
- なにやってんだか・・・ 2012.05.07
- バリエーションかも(;´Д`) 2012.05.06
- 小島山 2012.05.05
- MTB考 2012.04.21
- 間戸山 2012.04.15
- 泣きの毎日(;´Д`) 2012.04.12
- MTBスタイル 2012.04.02
- 祐向山から大平山 MTB 2012.03.30
- 雁又山までMTB 2012.03.18
- O山MTB 2012.03.10
- MTB 2012.02.29
- O山 2012.02.26
- 週末は天気が悪いみたい 2012.02.23
- 城ヶ峰と如来ヶ岳 2012.02.18
- ビゴーレで源太峰から百々ヶ峰2 2012.02.12
- ビゴーレで金華山クライム 2012.01.29
- 担ぎパットを巻く 2012.01.23
- 京都に行ってきた 2012.01.21
- 京都VIGOREに行ってきた 2012.01.08
- 今年も良い年でありますように 2012.01.02
その他のカテゴリー
1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音
最近のコメント