VIGORE 2013年

2013年12月22日 (日)

田代越え

多度山をやって多度に下りて多度駅から養老鉄道で水晶の道の駅に帰ってくる計画
年末までにやろうと思って今日実行

25_12_22_1

水晶の道の駅
寒い・・・ 寒すぎる

 

25_12_22_2

予想通り
足付き無しで上る予定だったが写真撮影の価値有るからね(´∀`o)

ここからは足付き無しで途中の景色もライドのまま撮影

25_12_22_3  
最近は運動が全く出来ない
昨日スクワットを400回やったのは間違いだった
足が攣りそう(;´Д`)

 

25_12_22_4  
養老山脈は雪雲の中
庭田山山頂は雪がちらついてる
このまま戻ってしまおうか悩む

25_12_22_5

タイヤの跡があるから全面通行止めじゃない
雪がちらついている
戻るか・・・

 

25_12_22_6

日陰は雪が残っている
悟入谷林道に入った まだ戻れる

 

25_12_22_7

桜番所を過ぎ田代神社を過ぎ次の樽沢池まで行ったが・・・
多度山まで9キロ 歩いて2時間程度
雪でタイヤが重い 
止めた!!

25_12_22_8

田代越えに変更
腹が減った 足が攣りそうで寒い
寒いな 

25_12_22_9  
ポカリを持ってこなかったのが失敗
冬でも汗をかきすぎると塩分不足で足が攣る
ヤマザキのアンパンが美味い(´∀`o)

 

25_12_22_10

田代越えからの下り
やっぱり押歩き
フルサスのマシンで無いと無理じゃないかなぁ

水晶の道の駅に降りて足湯に入ろうと思ったが汚いので止めた
池田温泉の足湯の清潔さに比べたら水晶の道の駅の足湯はバスダブが黄ばんで汚い

久々の田代越え
東海地方のMTBのメッカってのが分かる
難しいコースだな

楽しかった 

 
 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (6)

2013年12月17日 (火)

2013年の想い出

HPの更新はブログに書かない様にしていた
今年を思い返せばブンゲンをビゴーレを担いで登った事と蕎麦粒山登山
たいした事は出来なかった

 

25_10_9_2 
山の会も結局は2回しか参加できなかった
でも林先生とご一緒出来て良かった

HPに2013年Memoriesをアップしました

ここから

今年は年末に旧友と登山
まだ想い出は終わらない

 
 
 
 

  にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2013年12月 9日 (月)

山の中は気持ちよい

25_12_9_1

大谷山の展望台
広いからテントを張って泊まれる

 

25_12_9_2

伊右衛門と3個入って100円程度の大福餅
ストーブを使うことも無い

山の中はとても気持ちが良い(゚∀゚)

 

 

  にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (6)

2013年12月 8日 (日)

大谷山ライド

今日も出勤してきた
昨日が忘年会だから残業すれば片付く仕事が残ってしまった
今日は快晴
本当ならaru山をライドする予定だった

25_12_8_2

10時半には自宅に帰り大野グラウンド公園には11時前に着いた
花立峠には13分10秒で上がった
2週間ほど真に12分台で上がったので調子が良い割にはタイムが悪い
って思ったが・・・
ブロックタイヤで上がってきたのだった
調子が良い

 

25_12_8_3

時間も時間なので大谷山までとした

 

25_12_8_4

大谷山から小津権現山と花房山が見える
雪が消えていた

 

25_12_8_5

ワークマンの2500円の新調のズボン
厚いので裾めくり

 

25_12_8_1

山はヤッパリ (・∀・)イイ!

 

 
にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (6)

2013年11月27日 (水)

すき屋のTKG

最近はビゴーレで山に入るときは「すき屋」のTKGばっかり
コンビニでグラタンコロッケバーガーとボスのコーヒーで250円近く
それに「どら焼き」なんかを買ったら400円くらいいってしまう

 

25_11_27_1

すき屋のTKGで豚汁にしてるが280円
コスパが違いすぎる
TKGには本当にお世話になっている
早朝に自宅を出て山に入るのが7時過ぎなんてしてたら自宅で食事を用意してもらうよりTKGの方が気楽で安上がり
ちょっと「すき屋」に申し訳ない安さ

山から下りてきて「すき屋」のキムチ牛丼の大盛りを食べてもTKGとあわせて1000円いくかな??

やっぱり安いのが一番
景気なんて良くなったとしても安さが一番だと思う

 
 
 
 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (6)

2013年11月23日 (土)

華厳寺から横蔵寺

今年のMTBライドは去年より圧倒的に少ない
ブンゲンをやらなかったらマルッキリ駄目な年だったかもしれない
チキンだから貝月山をやったが一度やった山をやっても目新しさは無い
でも華厳寺から横蔵寺は別だと思う
西国三十三箇所巡りの雰囲気と両界山への遍路気分
MTB登山

25_11_23_7

華厳寺は紅葉がとても素晴らしかった

 

25_11_23_8

奥の院 久々に来た
一年ぶり

 

25_11_23_1

一年ぶりの妙法ヶ岳
花房は少し白くなっていた
寒さが早い

 

25_11_23_9

妙法ヶ岳からは笑みがこぼれっぱなしのライド
鹿に何度も遭遇
熊には幸いにも遭わない
マダニも山蛭にも遭わない

 

25_11_23_10

笑いっぱなしの天国は此処まで
でも横蔵寺までは行かないと駄目

 

25_11_23_11

もう少しで両界山

 

25_11_23_12

残念
今年は豚汁が売ってなかった
でも紅葉を満喫したライドだった
年末と言うには少し早いが恒例の妙法ヶ岳ライド
ズット続けたい

 
 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (6)

強烈に綺麗だった今年の紅葉

今日は休んだ
休んではいけないが休んだ
仕事よりMTBの方が大事 
この歳になって仕事で趣味が出来ないと後で悔やむのは嫌杉

ttekotode ・・・

華厳時から横蔵寺までの妙法ヶ岳経由のMTB登山してきたが、それは次回に
それよりも華厳寺の紅葉が素晴らしかった

25_11_23_2

5年ほど前の華厳寺の紅葉も素晴らしかったが今日は少し遅めだったがそれ以上

25_11_23_3

朝靄がかかった寒い日だった
逆光の参道が美しかった

 

25_11_23_4

燃えるような紅葉 モミジの紅葉
赤は(・∀・)イイ!
 
25_11_23_5
写真ばっかりで華厳寺の裏まで中々たどり着けないが良し

 
25_11_23_6

これで帰っても良いと思えるほどの紅葉だったなぁ

 
 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (6)

2013年11月17日 (日)

悲しくなった

日曜の今日も出勤していた
快晴の日が出勤の日に限って・・・ 
これで休んでいたら間違いなく雨だろうな
一日仕事をするつもりだった
昼に幸楽苑でネギ味噌ラーメンを食べた

 

25_11_17_2

食事をしながらツィッターを見た
山口@揖斐っ子さんが何時もの様に同じ言葉を呟いていた
コピペーの貼り付けだろうが・・・

折角の休日 bot ⇒ 休日なら昼練  サヴォるな糞だあけっっっ  楽な方に流されんな

読んでいて悲しくなった・・・
最近は全くのように運動してない
折角の休日  サヴォるな糞だあけっっっ 楽な方に流されんな。
自分は楽に流されている
休日くらいスポーツをしてこそ男だろう
それ程 仕事が自分に大事か??
休日を取れないくらいに仕事せねばならない能力無しか!!

昼から仕事を止めて速攻で帰宅してビゴーレを組み立てて野村峠に・・・

 

25_11_17_3

空は曇天になってきた
こんなもんだ
天気なんて期待もしてない 天気に期待する程アホではない
楽に流されん

ポタリングなんて事はしない
踏んで踏んで息が切れて倒れるくらいの走りをした

25_11_17_1_2

12分で登ってきた
重いビゴーレで敢えて登ってきた
汗はビッショリで息も切れ切れでも充分に満足
健康診断はビゴーレを買ってから年々良くなっている
週二回の汗をかく運動は中々出来ないが週一回はやってきていた
だが最近の2週間は糞だわけ 
今日 ビゴーレで倒れそうに走らなかったら3週間の運動無し
糞だわけ 絶対に嫌だ

 

25_11_17_4
帰りに富有柿が売っていたが高カロリーの富有柿を食べたら何のために運動したか分からん
糞だわけ・・・・

 

ストイックでありたい!!
太った豚には絶対にならない!!

 
 
  

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (8)

2013年11月 6日 (水)

シンプルが一番

25_11_6_1 
買ったのが2011年の正月すぎ
まだ3年乗ってないが、いろんな所に行ったなぁ
Vブレーキのシンプルさが気に入ってる
パーツもディオーレの安物だけど充分 
山では直ぐに木の枝などでディレーラーが壊れるからディオーレで充分
細かい所のパーツは超安物ばっかり
フレームは丈夫でソコソコの重量で文句なし

HPのサーバーを2018年まで更新した
2018年と言うと5年後
まだビゴーレに乗っているだろうか
お釈迦になったら再度ビゴーレを買うだろうがアタイの体が大丈夫かな??
歳食って爺になってHPを見て焼酎を飲んで奥美濃を想い出すのが老後の楽しみ
って事はサーバーをもっと更新しないと・・・
金が無い (;´Д`)

 
 
 

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2013年11月 2日 (土)

貝月山 紅葉終わった感じ

昨日までの天気予報は日曜と月曜は雨
いつも休日狙いの雨 
天気に恨んでも仕方ないので有給を取って貝月山をやってきた
それ程仕事にやる気はないので仕事より体力が続くうちに奥美濃の山を楽しみたい
仕事なんか収入のためで遣り甲斐なんて殆ど無い ってか(^-^o)

25_11_2_1

揖斐高原スキー場の栃の実荘は秋らしく色づいてるが紅葉本番は終わったようなくすんだ紅葉だ・・・

 

25_11_2_2

やっぱり落葉樹の森は(・∀・)イイ!
紅葉は赤が少なく黄色が多い 
ブナは紅葉がまだ・・・

 

25_11_2_3

早いのか遅いのか良く分からん紅葉だ
アタイ的には紅葉終わりの感じ

貝月山は3回目だが何時来てもガスって雨模様 (;´Д`)
昨日は雨が降ったのか山は濡れている

25_11_2_4  
この次期にガスってるから当然に寒い

25_11_2_5

1234mの貝月山山頂
寒い
アタイは山頂に長くいるなんて絶対にしない
ガスってるから速攻で降りる
小貝月は当然に寄った

25_11_2_6

ライド率は80%
高速ライドが楽しめる
だけど初めてMTB登山するのではないので緊張感が少ない
低山でも初めての山は勇気と緊張がある
ソロでやってるしね
複数人で登るなら気楽な登山だけど性に合わない
達成感が複数人登山であるのだろか
人それぞれだけどね (´∀`o)

山頂からのライドは殆ど撮影してない
ライドが楽しすぎる
途中で2組の登山者に遭ったが驚かれた
自分は先に気づいてビゴーレから降りて歩く

25_11_2_7

速攻で降りてきて栃の実荘の駐車場でリアタイヤから空気の抜ける音・・・
釘が刺さっている (;´Д`)

まっ!! ライド終わってからだから平気 (゚∀゚)

 

  

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ
にほんブログ村

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音