VIGORE 2014年

2014年12月27日 (土)

今年最後のMTB 祐向山

12月は仕事が忙しかったのもあるが雪で美濃の山はライドには無理
でもねぇ・・・
7月はライドしなかったが・・・ 月に一回はMTBライドをしようと決めている
12月 危うくライド無しになりそうだったが祐向山
他の山は絶対に無理な山の白さ
大茂山も無理

 

26_12_27_3

やっぱり山の中に入ると日陰は雪が残っている
仕方ないね
でも山に入ってるだけで良しとしましょう

26_12_27_4

それでも概ねは良好だし東面と南面は雪が溶けている

 

26_12_27_1

出社している社員もいるがアタイは割り切り
今更 年末に出社してどうなるの 悪あがき
ここから会社が見えるのね
誰もアタイが祐向山山頂から工場を見ているって思わないね (´∀`o)

 

26_12_27_5

登山者なんて全く歩かないような場所
分岐は左が正解
見落としかけた

 

26_12_27_6

祐向山から太平山までのルートはテクニックを必要としない幸せのルート
体力が要るけれどね

 

26_12_27_7

お寺のお墓の中に下りてきて終了
今年はMTBを34回やった
充実した年であった
だけど・・・ 腰痛持ちになってしまったのね
来年は回数は半分以下に減ると思う
それでも山に入れれば良いのね

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (4)

2014年12月18日 (木)

なんとしても12月中に一回は

12月も残り半分をきってしまった
MTBを付き一回流行りたいと思って実行してきた
8月が海老名歩道橋のために諦めた
12月 それ程忙しくないが下総のエレメントのために未だMTBライドをしてない
それよりも大雪
この雪で祐向山さえライド無理になってしまった
後残すは大谷山

 

26_12_18_3

もう今年は無理だろうな
雪が降らずに雨が続いてくれれば自宅近くの大茂山か大谷山はライド出来る
だけど無理っぽい気がする
多度の山に行く気もしない
そうなると・・・
乗り鉄でキンドル持ってのお気楽温泉旅をしたいなぁ

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (4)

2014年12月 5日 (金)

先日の大茂山で 

もう先週の日曜の事になってしまた
早いなぁ 月日の過ぎるのが早すぎる
昨日今日と懸案の千葉のJRの審査と検査を無事終えた
早く帰宅した
それでね

大茂山が荒れてるって書いたが・・・
こんな倒木が出だしの担ぎで有った
これはねぇ・・・
一本なら通過もそれほど苦労しないが通せんぼも酷すぎるね (´∀`o)

 

26_12_5_1

 

っでね・・・
下りのライドで最後の最後の佐原神社の手前で転けたのね
リアが一気に止まって転けたのね

 

26_12_5_2

写真で見ても転ける様な場所に見えないが急勾配で前転の可能性の高い勾配 
写真で分るかなぁ・・・
ほんでね・・・

26_12_5_3

 

良くねぇ 首に刺さらなかったと感謝したのね
大体が美濃の低山で人が入らない山は杉の枯れ木が多い
当然に高級パーツのカーボンMTBはリスクが多すぎてライドには向かない
必然的にディオーレのクロモリのフルリジッドになる
壊れても修理費が安いが一番ね

 

26_12_5_4

佐原神社のイチョウの落ち葉の階段で・・・
泥汚れは猪がヌタ場で泥水を浴びて木々にその泥が付いてアタイが通るから (´∀`o)

今日は寒くて夕方近くから小雪が少し待った
伊吹辺りや池田山は少し白くなっている
明日も出社
山は今週は入る気がない

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (6)

2014年11月30日 (日)

大茂山 半年ぶりかな

休日が取れた
本音は鍋倉山か貝月山を今年の締めで、もう一回ライドしたかったが・・・
朝一発での気力がどうしても湧かずに今日はライドを止め様かと思った
だけどね だけどね・・・
天気予報が今日は良いが後はずっと悪い
来週は出勤が決まっているので・・・
一念発起して・・・ 大袈裟すぎるが・・・ (´∀`o)

 

26_11_30_2

鍋原ポケットパークに車を停めて何時ものように神社横から薄暗い鉄塔巡視路を登る
全く昨日の雨で陰気さが増している

26_11_30_3  

何が悲しくてこんな陰気臭い湿気った薄気味悪い鉄塔巡視路を一人でMTB担いで喘ぎながら登らんといかんのかと考えると止めたなるわ
まして今年は熊情報が頻繁に出る
会社で聞く熊情報の熊出没地帯を一人で登ってるわけね  (;´Д`)

26_11_30_4

半年ぶり以上の大茂山
やっぱり倒木が増えて荒れている
登山者なんて全く登らないルートだから荒れ放題で倒木を除去しながらルートを綺麗にして進むから疲れる・・・
だけどね だけどねぇ・・・
これも自分の楽しみのためね

 

26_11_30_5

こんな狭い樹木の間をライドして下りてくる
この楽しみのために不気味な山の中を一人でMTBを担いでいる (´∀`o)
普通の登山者から見たらアホに見えるだろうね

26_11_30_6

ここね・・・
写真で見るとなんでもないように見えるが下りのライド時に普通にサドルに腰を下ろしたら普通に前転してしまう勾配のキツサ
ここをダウンする気持ちよさ
尻はリアタイヤの上でね

 

26_11_30_1

書いているのが面倒になったので一気に大茂山山頂
久々の 半年以上来てないだろうね
やっぱり担ぎで可なり歩くので汗が酷い
仕方ないね 
登山と違ってMTBを担いでいるから・・・

26_11_30_7

リアが木の根っこで滑って一気に転倒
昨日の雨  仕方ない 仕方ない 
山で遊べるだけ幸せ (´∀`o)

 

26_11_30_8

一気に下りて鍋原ポケットパークで野菜を買って「みはら」でコーヒー
これって凄くアタイにとって素敵な時間

 

26_11_30_9

「みはら」はお洒落っぽい店構えだがモーニングは・・・
美濃では中の下
370円
だけど現実は中の下のモーニング
でもね・・・
根尾川を見ながらコーヒーを飲んで今日のライドをデジカメのスライドショーで見る
とても贅沢な時間だと思う (´∀`o)

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (8)

2014年11月24日 (月)

鍋倉山 晩秋と言えるだろう

昨日の登山で体が疲れているので今日はMTBを止め様と決めていた
だけど・・・天気が(・∀・)イイ!
良すぎる天気で降水確率は0%で昨日の予報より良くなっている
天気実況の確実さ 馬鹿みたい
大茂山の予定で自宅を出たが大茂山は真冬でもライド出来るが奥美濃の山は真冬は無理
先週の土曜以来 雪が降ってないみたいなので鍋倉山にルートを取った
熊が心配 雨は大丈夫と思うが雪が残ってないか心配

 

26_11_24_1

3週間前は雨で敗退したが今日は快晴で雨の心配なし
問題は熊 
出るわけ無いね

 

26_11_24_2

緑が無くなって以前は気づかなかった栃の巨木を見つけた
落葉樹は安らぐ
杉や松などは陰気臭くて嫌いだ

26_11_24_3

太陽が木々から出だしたので明るさが増してくる
なんか 高野聖で上人が歩いた道のような感じ
茶色の枯葉に埋もれた道が良い感じ

 

26_11_24_4

谷が深いので落ちたら見つからない
これで東海自然歩道なんて ちょっと信じられない

 

26_11_24_5

奥美濃の山のライドは山頂までの担ぎ
でもね・・・ でもねぇ・・・
四季の移り変わりを眺めながら汗を流してMTBを担いで景色を見る
熊が出ないかが心配だけれど山に入るとそんな事を忘れてしまう

 

26_11_24_6

鍋倉山山頂
面倒になったので途中は省く (´∀`o)
なんとか鍋倉山に来た
着て良かった 奥美濃は先週の貝月で止めと決めていたが再度着て良かった
後悔せずにすむ

書いてるのが面倒になってきたので大幅に端折る (´∀`o)

26_11_24_7_2

鍋倉山避難小屋で一服
思うに・・・
貝月山より鍋倉山は標高で200m以上低いが距離が有りすぎで疲れる
ライドは圧倒的に鍋蔵山のほうが楽しいしライド率も高い
鍋倉山避難小屋から日坂の車の所まで写真取りながらでも1時間で下りてきた
MTBはライド出来れば登山より圧倒的に早い
体力は登山より要ると言えるかもしれないし言えないかも・・・ (´∀`o)

 
 

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (12)

2014年11月21日 (金)

消しゴムのように削れる

土曜の雪の貝月山でVブレーキのシューが消しゴムのように削れた
濡れてる時はシューの減りが早いのは分っているが雪で濡れたリムの減り方には驚いた
ブレーキレバーの握り具合が見る見る無くなってく
レバーのところで調整しても減っていく
ブレーキが利かない下りの恐ろしさ

 

26_11_21_2

明日は快晴だが休日出勤
なんとも辛い

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2014年11月20日 (木)

危なかったのか

今年も残すところ一ヶ月と少し
月日の過ぎるのが早すぎる
仕事 どうでもいい

今年はってあと一ヶ月でどれ位山に入れるか分らない
今年は貝月山に尽きた
都合14回も貝月山にMTBライドした

HPに全て記録を残している
ブログよりもHPの方がズット大事にしている
HPを酒を飲みながら見ている
一番好きな記事は最新のライド
先日の雪の貝月山ライドも思い返すと素晴らしかった
他人が見ればなんでもないだろうが自分にはとても大事

 

26_11_20_3

今までのライドでヤバイと思ったのは・・・

一番はブンゲンで鼓膜を破ったと思ったライド
二番目は小津権現山で熱痙攣の症状に陥った時
三番目は小島山ライドでルートを失った時
だけど全てが思い返すと大事な宝石のようなもの
北アルプスを登山した昔の事より面白く楽しかった
こんな世界を自分がやるって思っても見なかった

今年は登山は想い出に残るようなことは無かった
ソロで登山しているから臆病になってる
単独登山では自分には限界がある

あと一ヶ月の今年
それ程 多くのことが出来るとは思えない
登山なら山の会に参加
MTBなら大茂山の再開

でもねぇ・・・
今年は充実した山の年で終われる
仕事で疲れて帰宅して焼酎を飲みながら「美濃の国だより」って自分のHPを見てるのが凄く楽しみ
年末を楽しく過ごせれそうな予感がする

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2014年11月18日 (火)

雪のライド中に携帯 蔵王昇り龍

土曜の雪山状態の貝月山ライドの時に・・・

 

26_11_18_1

雪が降っているこんな状態のライドの時に背中のドイターから携帯の鳴る音
2回で切れたって事はメール
雪が降ってるので下りるが先で携帯を無視した
だけど土曜は工場は動いている
なんか嫌な予感が・・・

 

26_11_18_2

栃の実荘で濡れた体を温めながらパンとミルクティーで携帯をチェック
工場の山ちゃんからのメール
絶対に問題が起きたに違いない
何か問題が起きたのかと山ちゃんに携帯をかけたら・・・
「蔵王昇り龍を買ってね」 
2年前に岩手の現場でエレメント搬入でT重機の運転手が岩手の酒を買ってきてくれた
それがあまりに美味しいかったので山ちゃんにネットで買って奢るって言いながら無しにしてた
山ちゃんが暇つぶしに電話してきたのだ (´∀`o)
ありがたいなぁ・・・
当然に帰宅して蔵王酒造で一升瓶の蔵王昇り龍をネットで4本買った
22000円 高いが林檎ジュースのような味の日本酒

 

26_11_18_3

って事で今日 帰宅したら届いていた
写真は1本 自分用を抜いた状態で撮影した
山ちゃんが2本
同僚のTさんが1本
一升瓶で一本が5400円程度の高いお酒

どうも話が取りとめもない
どうでもいいことばっかり書いてるね

 
 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2014年11月17日 (月)

山でノンビリと過ごす

土曜の貝月山避難小屋で雨宿りの空の流れ

 

 

26_11_17_4

雨が降っていての雨宿りで貝月山方面の山に積雪が見える

 

26_11_17_2

雨が上がって虹がかかるが福井方面から新たな雲が来る

 

26_11_16_14  

紅葉と雲の流れをノンビリと眺める
避難小屋で泊まっても良いと思う
食事と水と寝袋を持って来れば楽しい夜が過ごせそうだな

 

26_11_17_3_2

雲が来るがなんとなく持ちそうな気でライドの用意しだす

 

26_11_17_5

小貝月から眺める伊吹山はガスの中

山に雲が湧いて流れる景色を間近でみると少し感動

 
 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (4)

2014年11月16日 (日)

雪の貝月山 昨日の続き

昨日の続き って事で

26_11_16_1_2

貝月山避難小屋で天気回復を待っていたが雨は止んでも福井からの雲
ドンドン流れてくる
雪雲のような雲で合間に青空が見える
なんか 2時間くらいは持ちそうな感じがした

26_11_16_2

小雨が降ったり止んだり・・・
小貝月までは行きたいと思った 運良ければ貝月山まで・・・
登山道は濡れて状態はよくない

 

26_11_16_3

雪が現れ始めてきた
だけどねぇ・・・
まだ11月の中だから山頂もこの程度だと勝手に解釈 (^-^o)←安直アホ

 

26_11_16_4

小貝月まではまだまだ・・・
もうねぇ・・・ タイヤに雪と枯葉が ブレーキとタイヤの間は雪で見えなくなる

26_11_16_5  

雪が舞い始めてきた
小貝月までだな  って諦めになってきた

 

26_11_16_6

小貝月手前の南面
北面よりは雪が少ないが暗くて雪が舞う
MTBなので薄手のフリースなので寒いし軍手が濡れて手が痛い

 

26_11_16_7  

やっぱり貝月山山頂まで行かないと悔やむ
それに雪と言ってもたいした事ないし天気も持ちそうな気がする

 

26_11_16_8

避難小屋前に停めてあった車の登山者に逢う
驚いて見えた
アタイは汗ビッショリで超薄手のウエア
3人は温かそうなハードシェルにスパッツ
アタイはオーバーな装備だなって思ったが・・・(^-^o)←山を舐めている

 

26_11_16_9

雪が酷く降ってきた
視界は小貝月が見えない程度
一気に貝月山頂まで急ごう って言ってもMTB担いで激登り

 

26_11_16_10

もう本当にあかん
寒すぎる
視界だんだん前が見えなくなる  あと少しね (^-^o)

 

26_11_16_11

貝月山山頂 ブログのために・・・
って凄くオーバーに書いてる(^-^o)←アホ

 
26_11_16_13

食事を取ってる時間が惜しい
でも自己撮り (^-^o) 

26_11_16_12

長居は無用で一気に下りた
って言っても雪で岩が隠れているので慎重にライド
ブレーキシューが消しゴムの様に削れて最後は効かなくなり怖いのね  (;´Д`)

久々の超ロングブログになった

あっ!! 下りの写真は無し
撮影してるより降りるほうが身の為

それとねぇ・・・
避難小屋まで下りてきたら雪は大雨に変わった
栃の実荘まで10分かからないからってレインスーツを着ないで下りた
パンツまで濡れた
栃の実荘の暖房が嬉しかった
当然に乾くまで栃の実荘で休んだ

今年は貝月山ライドはお終い
来週末は山の会で貝月山登山 どうしようかなぁ・・・

ふっ・・・ 疲れた(^-^o)

 

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (8)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音