VIGORE 2016年

2016年12月30日 (金)

2/3は担ぎの華厳寺から横倉寺 泣き

29日は谷汲の華厳寺から横倉寺をやって満願の湯でのんびりして立花旅館
って事で楽天で予約を入れていた

28_12_30_1

東海自然歩道だけれど登山道でロングコース
ライド区間は余り無い
2年以上来てない

28_12_30_2
奥の院まで来た
Tシャツなった
蒸気がフリースから脱ぐたびに立ち上がってね
全くMTB担いで暗い山を担ぎあがる 苦行だね 

28_12_30_3

奥の院から山をさらに上がり続けていると車の音がする
??
林道なんてない筈だが・・・
少し山の中を下ってみると犬を連れたハンターが見えた
声をかけた
猪と間違えて撃たれると非常に困るのでね
写真の右にオレンジのチョッキのハンター
林道は此処まで有る サンバーが見えた

28_12_30_4

稜線は雪が残っていた
たいした事無いが杉根を乗ると はい お終い ってフロント滑るのね

28_12_30_5

妙法ヶ岳 山頂
さすがに寒いね

28_12_30_6

雪の無い時は なんとか 乗れていたが って 途中の根には降りたが・・・
ほんで今日は ってか 昨日だけれど・・・
フロントが谷側に滑って谷落下 って危険になった
もう 焦って 怖いね
ほんでライド止めて担ぎ歩き
幅が写真で見るよりずっと狭いのね

28_12_30_7

なんとか熊谷直実の墓まで来た
敦盛とのことが書いてある
本当に熊谷直実は横倉寺で死んだんだろうか
お賽銭を捧げてお参りした
平家物語の一の谷の決戦での敦盛のお歯黒
笛を携えた公達の敦盛
都の武士の優雅さだね

28_12_30_8

両界山まで辿り着いた
なんとか来たが三分の二が担ぎ いやそれ以上かもしれない
ライドが少ししか楽しめない
分っていても やったのね

このコース もう二度とやらないと決めた
年寄りには距離が長すぎて体力の消耗が激しいのね 泣き


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2016年12月25日 (日)

通い続けた大茂山

28_4_26_2

今年は大茂山に通い続けた
そりゃねぇ・・・
日曜しか休みが取れなくて  連休は諦めていて  家の用事で日曜午後は遊ぶなんて無理
大茂山のように近くの山でMTB出来る所が有るなんて幸せだね
ブログで大茂山  って書いていてもMTB乗りに会ったことが無い
そりゃ そうだよね
佐原神社からの登り口からして引くよね
それでも自分にとっては楽しい山
ライドに邪魔になる倒木を除去して除去して山頂から出来る限るライド出来るようにした
こんな努力も自分のため
MTBライダーに来て欲しい
山の名前も書いているのに来ない 残念でしょうがない でもね
来年も大茂山に来るだろうね
こんな山をもっと探さないとね
有る筈
有る筈
MTB 本当に始めて良かった
ロードさえ再開して良かったと思っていてMTBなんてやるはず無いって思っていた
ビゴーレとアンカーだけ残して全ての自転車を処分してフルサスをって思い続けている
登山好きの自分が登山以上にハマった山ライド
来年も大茂山と貝月山を続けるだろうね
今年 ライドは例年よりも少なかったが それでも山に感謝
自分の体力に感謝
天候にも感謝
全てに感謝の年だったなぁ


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2016年12月18日 (日)

大茂山ライド 今年は大茂山は最後

28_12_18_1

昨夜は少し雨が降ったようだ
今朝は路面が濡れていたが大茂山ライドを決行
一か月前の大茂山はスリッピーで危険だったので今日も同じようだから・・・

28_12_18_2

R125-1の鉄塔から下る
最初の曲がりは曲がり切ったが すぐ下でフロントが滑って転け
悔しい R125-1から20mも下ってない
頭にきてR125-1まで戻ってライドし直し
何度もフロントが滑り気味でリアはスライドしまくり
2/3のキツイ曲がりの所でフロントが滑って大冷や汗
何とか林道までライドし切った
やり直したの悔しいが・・・ まっ 良いか

28_12_18_3

パンツは冬山用の内面に起毛
出がけは寒かったが これは失敗だった
暑くて気持ち悪い
レイヤーがMTBは難しいね
担いで登っているからシャツ一枚でも暑い
しかし普通の所ではフリースが薄手と厚手で2枚必要で着ている

28_12_18_4 

L122鉄塔の何でもない所で吹っ飛んだ
枯れ葉の中の杉の根にフロントが左に飛んでMTBごと吹っ飛んだ
今日も濡れていて杉根には直角で乗らないと直ぐに滑る
フロントが滑るから  たちが悪い
大茂山は雨上がりの濡れている状態は危険だね

今年最後の大茂山MTB
でもね 今年は天気さえ良かったら 後一回ね ライドするよ


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2016年12月 5日 (月)

フロントが谷側に滑って (;´Д`)   っで徒然に

28_12_5_1

写真で見ると何でもないように見える
だけど 細い 細い 獣道の様な作業道路
誰も殆ど通らないね
ほんでフロントが谷側に滑って転けた
でも大茂山で谷側に落ちてもどうって事無いね
ヤバいのは鍋倉山の登山道 あれで落ちたら さよなら この世 ってね
でもフロントから谷側に一機に滑ったのって初めてね

28_12_5_2

ほんでね 昨日もMTBの前は「すき家」って事で行ったのね
ずっと気になっているTKGのアスパラベーコンを頼もうかって思いながらも・・・
またも豚汁お新香セット
やっぱり定番の味だね

12月に入って日がドンドン過ぎていく
お金を使わない
使うのは仕事の10時と15時に研修生たちにコーヒーを奢るくらい
これも以外と馬鹿にならない金額になる
だったらブログに書くなってね 当然だね ケチだったら奢るな 奢るなら書くなってね

キンドル本が一番 今お金を使っているかな
だけど金額に見合った価値が絶対にあるね
平家物語 進まない
毎日読んでいるが繰り返して読み返すので進まない
だけど完読したら次に読む時に楽だろうなって読んでいる

28_12_4_9

昨日のナメコ
少し昨日の夜に食べて今日も生きているので夕食に全て食べた
美味しいね 味が濃いってのかな
山の幸 今年はタラの芽を豊富に食べた
師走に本ナメコを食べれて良かったな

28_12_5_3

奥美濃の山をライドしていて怖いのは写真の通り
一発でフロントがロックする
昨日の大茂山



にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2016年12月 4日 (日)

大茂山MTBとナメコ

午前中は0%の降水確率で夕方から雨の予報
今ブログを書いてる16時半だが雨はまだ降らない  っが 今にも降りそう

28_12_4_1

12月もMTBをやるとの信念で・・・  どんな信念じゃい 新年が近いので・・・  ってか
大茂山しかないね
佐原神社で近所の主婦が集まってイチョウの落ち葉の掃除をしていた
去年も見たが・・・
怪訝な目で見られた 
1人が・・・ 「参拝かね・・・」
参拝は毎回安全を祈願してお賽銭を入れて参拝している
自転車を担いで上がり始めると・・・
声をかけられた・・・ 

28_12_4_2

2週間ぶりだがスッカリ冬模様で寒さを感じるね
担いでいるから汗まみれだけれどね (笑)

28_12_4_3

今年は紅葉がとても綺麗だ
この伐開地も最初は酷い事をすると思ったが景色的に素晴らしい
山の中の開けた明るい地点は安心感有るね

28_12_4_4

植林の杉の地帯
広そうに見えるが広くない

28_12_4_5

R125-1のこの地点から林道まで下る
脚付き無しで下れたら それだけで大茂山にライドに来た甲斐が有る
2週前は濡れていて危険で数か所脚付きしたが今日は脚付き無し
楽しいね 最初の鉄塔の下りからして面白すぎる

28_12_4_6

9時20分に山頂
朝が遅くなってきたのでスタートが8時近く
それでも明るさが遅いね

28_12_4_7

去年と同じところにナメコ
今年は凍っていなかった
頂くね 

28_12_4_8

いつも同じ登山服と登山靴でのライド
ウインドブレーカーはザックの中
ドイター チャックの固着が直ったので相変わらずの汚いのを愛用してるね

28_12_4_9

山に入って山菜は嬉しいね
今年はコシアブラを採らなかったなぁ 少し残念だがタラの芽は沢山採ったから良し
12月もライド出来てとても良かった

28_12_4_10

大茂山でライド出来ないのはこの箇所だけ
今日も当然に転けた 


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2016年11月20日 (日)

四週連続でMTB

28_11_20_1

晴れのはずが朝から霧で大茂山に行くのも霧の中
天気予報 0%の降水確率が外れ

28_11_20_2

貝月山や鍋倉山を今年最後と思っていたが遣らなくて良かった
大茂山さえガスの中
昨日からの雨が今日になって降ってはいなかったが湿気は酷い
ビゴーレ担ぎながら来たが枝葉に着いた水で びしょ濡れ

28_11_20_3

雨が乾かずスリッピー極まりない
フロントが滑る
登りでも滑る
危険極まりない
リアが滑るのは なんて事無いがフロントが滑るのは対処の使用が無い
転けるだけ
だいたい登りで転けるなんてね

28_11_20_4

スリッピー
フロントが直ぐに滑るので危ない
こんな危険な大茂山は初めて

それでもね
下りは可なり楽しめたがヒヤッて驚く瞬間を何度味わったことか・・・
木の根っこの濡れた箇所は危険
直ぐにフロントタイヤが滑って転倒の危険 ばっかり
フロントが右に滑ってリアが左に滑った個所もあった
対処 対処したが冷や汗のかきっぱなし

それでも大茂山を楽しんだ


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (2)

2016年11月13日 (日)

祐向山から太平山ライド

28_11_13_2

三週連続快晴でMTBライド 信じられんね (´∀`o)

ほんで祐向山から太平山
自宅から20分程度で文殊の里 それから360m担いで登る
祐向山までは不気味

28_11_13_1

思う
文殊から祐向山から太平山ばっかりだが逆ルートのほうが良いのじゃないかな
祐向山まで担ぎがメイン
祐向山から下って これも担ぎがメイン
ほんで後は平坦と太平山への緩やかな登り
ペダル踏み切る脚力が必要
逆ルートなら下り基調でライドが楽だと思う
一度 試してみようと思いながらのライド

 

28_11_13_3

会社から何時も眺めている稜線
秋が深まったと思わないが紅葉になってきている
朝早くのライドは気持ちが良いね

28_11_13_4

ブナは無いが広葉樹の雑木は有る
紅葉しだした ってか 紅葉の盛りかも

 

28_11_13_5

文殊に降りてから文殊の森まで1.5キロ
富有柿の柿畑の中を車まで戻る
織部の里に野菜を買い出しに行ったが車の渋滞が酷い
他府県からも富有柿を買いに来ている人の多さ
富有柿 あまりに身近なので食べたいと思わない
リンゴの方がずっと美味しいのにね

三週連続でMTBライド
来週晴れたら今年はまだライドしてないあの山だね


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2016年11月 8日 (火)

谷に落ちかけて小便ちびった

なんかね 大した記事もないが・・・

鍋倉山も登山道が手入れされないのでライドしにくなっている
過去にライドした箇所でも困難になっている

28_11_8_2

これねぇ・・・
写真で見ると大した事無いように見えるよね
でもね よく見て欲しい
平坦な所が無く勾配で左は50m程の谷なんね
普通なら担いで歩くよね
でも行けそうな気がしてトライ
リア 見事に谷側に滑って山側に倒れた
小便 チビッタ 
アホばっかりしてる
もう 安全第一でライドしようと山に入る前は思うが・・・
思っても その場に来ると・・・ トライ
男はアホな動物だと思う
だけど男だよね (´∀`o)

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2016年11月 7日 (月)

鍋倉山降りて東方紅

28_11_7_1

鍋倉山避難小屋に着いてザックを下して一休み
ソロなんで山頂や目的地に着いてもノンビリする気がしない
クマやイノシシが出てきたらどうしようって・・・
臆病なんね

28_11_7_3

だからね
写真は ってね  食事というか軽食なんだけれどね
撮影はするけれど食べないか食べても写真の中でも一つだけ
ポカリスエットは必ず休息の時に飲むね
この日はグランベリーのチョコレートだけ少し食べただけ
鍋倉山避難小屋の広場の前でソロでユックリ食事なんて・・・ 無理
もうね 
下りのライドの楽しみと早く山から下りたいばっかなのね
ライド これが無ければ ってか ライド楽しみでMTBを担いで2時間弱で鍋倉山山頂
景色見て楽しむような山は奥美濃では無いね
ライドで降りる時はライド楽しみで🐻なんて頭から消える (´∀`o)

28_11_7_2

ほんでね
昨日は山から下りて11時40分くらいに大野町に着いたから「すき家」のつもりだったのね
だけどね 「すき家」の駐車場が満車だったのね
ほんで東方紅のランチにしたのね
650円
麻婆豆腐と豚骨ラーメンとサラダと漬物
ゆで卵とザーサイは無料で食べ放題で頂いた 
それとね キムチも無料で頂いた
東方紅 久しぶりに来たけれど美濃中華の最強の次点

山から下りての食事は最高ね
山頂で下りの事を考えて食べる食事よりもズット美味しいね


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2016年11月 6日 (日)

紅葉の鍋倉山ライド

28_11_6_3

土曜から日曜は晴れるのは天気予報で確信していた
自宅付近は快晴だったが日坂に来たら福井方面からの雲で曇り空
雲で曇り空  当たり前だね (´∀`o)

ほんで8時前に何時もの小屋の前についた
それほど寒くないが風が強いのね

28_11_6_4

和佐谷は薄暗く紅葉ってか散り終わりそうな感じ
朝一人で和佐谷詰めるのは気持ち悪いね

28_11_6_5

栃の姿が冬近くなると見える
巨木の栃  見つけた時は嬉しかったなぁ

28_11_6_6

一人でビゴーレを担いで山の中を登る
興味ない人にはアホに見えるだろうなぁ (´∀`o)

28_11_6_7

階段 すべてライドしてる
写真だと急が分らない 
リジッドMTBは難しい ってか って自分で思ってるだけでフルサス乗ったことない

28_11_6_8

こんな景色を見ると来てよかったと思う
何度も来ているが それでも来て良かったと思う
来なければ悔やむだけ
悔やむよりは晴れていれば来る そうすれば筋肉痛も大汗をかいても健康満足

28_11_6_9

10時前に鍋倉山山頂に
さらに先の避難小屋に行く
晴れてきたが風た冷たいね

28_11_6_2

紅葉 なんか 紅葉真っ盛りって感じでなく 終わったって感じ
だけど黄色が強くなく緑が未だ有る
多分 今年は鍋倉山にはもう来ないだろうね

28_11_6_10

避難小屋の前の広場のテーブルに赤いカエデの葉が・・・

来て良かったね


にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音