VIGORE 2017年

2017年12月24日 (日)

揖斐城ヶ峰Ⅱ 

29_12_24_1

このコースで右手でMTBを担いで左手で岩や木につかまって上がる所
登山ならどうって事ないがMTBを担いで登るとキツイね
このコースは「やまであいましょう」のマルコシさんが最初にやった
俺はマルコシさんのサイトを見て真似してやった

29_12_24_2

担ぎあげて美濃の山山が見える
足が仁坂坂峠まで持つか心もとない
三週間殆ど運動してないので足がキツイ

29_12_24_3 
花房から雷倉が見える
真っ白になっている
雷倉は山頂まではビゴーレを上げれなかったが二回山頂に行ってる

29_12_24_4

真っすぐにライドして降りる
MTBの醍醐味
これがMTBを担いで山に来る目的

29_12_24_5

池田山に小島山に三国岳が一望できる
すべてMTBで行ったのが想い出ね (´∀`o)

29_12_24_6

こんな倒木も有るが前に来た時よりもライド出来る
年取っても下手なりに技術は少しは上手くなってるのかもしれいない
・・か 気のせいか (´∀`o)

29_12_24_7

っで  調子に乗って転ける  (;´Д`)
写真では勾配のきつさが分らない
残念
誰もいないこんな山の中で怪我して動けなくなったら・・・
ってこと考えていたら出来ない
考えないから出来る (´∀`o)

29_12_24_8

ようやく降りてきた
後ろの急こう配をビゴーレを担いで降りてきた

29_12_24_9

金が無い貧乏人なのでグローブは買えずに軍手
フリースはポーラテックの30年近く前に買った着古したの

29_12_24_10

後ろの山頂が揖斐城ヶ峰で稜線をライドと担ぎしてきた
しかしね
仁坂坂峠から下りがウインドブレーカーを羽織って降りてきたが寒かった
軍手では風が通るので指が痛い
でもね でもねぇ・・・
やめられないよね
絶対にやめられないよね
面白すぎるね
自己満足極み
これが明日からの気力にもなる

MTBは楽しいね (´∀`o)


 
   

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年12月23日 (土)

揖斐城ケ峰ライド

29_12_23_2
明日の日曜は雨の予報だったので二週連続の雨ではMTBは今月も一回だけのピンチ
業務はそれ程難しい業務はなく鳶に任せておけば自分がいなくても大丈夫
品証の二人も出ているから何かあっても対処してくれるだろう
って 何もないのが分っているから何ヵ月ぶりかに土曜日を休んでMTB
揖斐の城ヶ峰を何年振りか記憶にないくらいの久々

29_12_23_3

槍ヶ岳を開山した幡隆上人が祭ってあるお寺を過ぎる

29_12_23_4

揖斐城址を過ぎて反射等に着いた
過去に二回しか通ってないルートだが何と名なるだろうと地図も持たずに来た

29_12_23_5

380mの城ヶ峰だが担いで来ると堪える。
三週間ぶりのMTBで、その間は殆ど運動をしていなかった
疲れる

29_12_23_1

土曜を休んで良かった
仕事ばっかりの毎日
仕事が一番に決まっているが段取り的に駄目な時は絶対に仕事をする
アウトドアは段取りがついた時しかしない

29_12_23_6

東ノ山
四等三角点が有り地点名は桂
そういえばこの下に桂川が有る
今日も誰一人として合わない
登山者もいないような山だからな

ほんで 続く (´∀`o)




にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年12月18日 (月)

今年もう一回MTBに行きたいな

29_12_18_1

今月もMTBをしたがもう一回今年中にMTBをしたいな
天気さえ良ければ昨日はMTBの予定だったが雪が舞っていたからなぁ

最近思うことだけれど日本の信頼性が揺らいでるって書かれてるよね
これって 本当かと思う
逆に日本の信頼背が信じられるんじゃないかな
昔もバレなければ嘘も方便 っての絶対に有った
今がバレるのはネットのおかげだと思う
昔は内部告発も狭い世界で終わっていた
今は広い世界に広がる
今の日本の方が絶対に良いと思う
情報に関してだけれどね


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年12月 3日 (日)

一年を通して月一回のMTB達成

29_12_3_4

年の初めに決めていたこと今年の目標
一年を通して月一回はMTBライドする
困難なのは6月から9月までの蒸し暑さの酷すぎる美濃の低山環境
それと山蛭
山蛭にはやっぱりやられた
それと仕事もMTBを困難にする要因
土曜は休日だが現実は土曜は出勤になる
それで日曜が雨だったら月一回は非常に困難になる

そんな中で12月を終えれば達成で大茂山をやってきた

29_12_3_5

R125-1鉄塔から林道までをライドした
この区間をライドすれば大茂山に来た甲斐が有る
これさえライドすれば満足して帰れる

29_12_3_6

紅葉は終わりで枯れ葉の間際
でも綺麗だ
初冬の冷たい空気の冷気が気持ち良いね

29_12_3_3

なんだかんだとMTBを続けている
橋の原寸やら工場の段取りやらでもろもろの業務の中での最高の息抜き
息抜きが自分には一番の生きがいかもしれないね

なんとか2017年を通して月一回のMTBライドを達成したね
来年からは夏は無理せずにロードで過ごす
MTBに適したシーズンはもっと数多くライドしたいね


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年11月12日 (日)

長良川河畔をライド 

29_11_12_1

快晴の朝だがアウトドアって気がまるっきり起きない
先週はMTBしたから今週は休みってね
まるっきり根性がないね
ほんでも運動だけは必要と長良川河畔をホテル杉山まで走ってきた

29_11_12_2

鮎を脅しての漁だけど胴長をつけた男性が川から上がってきた
魚は見えなかった

29_11_12_3

老人の釣り師がテトラポットの上で不安定で落ちないかと心配した
オイカワでも釣っているのだろうかな

29_11_12_4  
観覧船乗り場で一服
この後 対岸へ長良橋を渡っていった
2時間ほどのライドだが疲れたね
風邪がそれほど吹いてないが何時も向かい風だった  (;´Д`)






にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年11月 5日 (日)

一か月ぶりのMTBで祐向山

29_11_5_1

十月は二回の台風と日曜の検査でMTBは一回しかできなかった
ブルグではあまり書かなかった ってか 書いてない
通年で月一回のMTBライドを今年はすると心にずっと決めていた
7月から9月が困難
マダニと山蛭と美濃特有の高温と湿度
気力と体力も衰えている老人だからな

ほんで祐向山を今日やった
なぜ祐向山かという理由は有るが理由の達成は無理だった
食事に2000円近くも出せないね

29_11_5_2

距離は長いが簡単な祐向山
体力を鳴らすのが目的
来週か再来週は奥美濃の山をやるつもり

29_11_5_3

仕事が忙しい
橋とマリーナクレーンの事で忙しいしエレメントも行っている
もう年ごとに忙しさが前年をうわまって忙しさは酷くなるばかり
それでも山に入ると秋の空気の冷たさは体をリフレッシュしてくれる


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年10月10日 (火)

長良川左岸をのんびりと

29_10_10_1

昨日は降水確率が10%だったのに曇天で小雨が朝降ってた
10%の降水確率が当たってわけか ヽ(`Д´o)ノ
ほんで市内までポタリング
忠節橋でトラスの橋で趣が凄い
自分たちの携わった橋にない味が強烈でとても美しい

29_10_10_2

本巣郡住在だからこの美しい景色をあまり見ない
近いんだけどね

29_10_10_3

ランニングの人が圧倒的に多い
次はローディ
MTBで走っている人はほとんど見かけなかった

29_10_10_4

河原町に来たのも数年ぶりかもしれないね
以前は頻繁にブロンプトンやパントでポタリングに来ていた
ビゴーレで来たのって有ったかしら?
多分数回は有ると思うが
クロモリリジッドだが太いタイヤと担ぎパットが意外にスタイリッシュだと思う (´∀`o)

29_10_10_5

南アルプス天然水よりも俺は奥大山の水の方が好きだな
奥大山の天然水ばっかり買っている

29_10_10_6

杉山の前で・・・
そういえば二週間ほど前の安全大会を杉山で催したが俺だけが社員で出席しなかった
工場が忙しいのでとても出れなかった
年末の忘年会で杉山に行ったきりだな
年取って ってか 年取ってるけれど・・・
山でのMTBが完全に無理になったら・・・近いうちだね
そうなってもビゴーレでポタリングが出来る
フルリジッドのクロモリのビゴーレなんて知る人は少ないが良いね (´∀`o)


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年10月 6日 (金)

六年間が過ぎた 酷使したビゴーレ

29_10_6_1

片岡自転車で買ったのが2011年
最初は中山道を走るのに使うつもりが本来ならフルサスで走るようなところをリジッドのビゴーレで走り続けている
担ぐに便利だしスピード上げて走れるような山じゃない所ばっかりライドしている
良い買い物したなぁ
クロモリのリジッドだけれど楽しませてくれたビゴーレに感謝するよね
1月から10月まで月一回はライドした
年間通して月一回は達成できたのと同じ
2011年くらいから毎年忙しさが増してる中でMTBを良くぞ続けていると思う
来年も超絶の忙しさの感じがする
年内を乗り越える事が出来るだろうって忙しさ
だけどね
ビゴーレでライドしてるからこそ業務が出来ていると思っている



にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年10月 1日 (日)

倒木の除去で疲れた大茂山

29_10_1_1

ようやく10月に入った
気分的には夏とサヨナラした
3ヵ月ぶりの大茂山ライドに行ったが先月の台風の影響で倒木が多すぎた
中電伐開地で休憩なんて初めて
意外と暑くて汗びっしょりだし倒木除去で疲れてしまった

29_10_1_2

こんな事を大茂山山頂まで続けていた
体力は確実に失われる
だけどね
だけどねぇ・・・
自分だけのホームコースだから自分のライドのために除去するのは苦にならない

29_10_1_3

あっ!! この写真は山頂ではなく中電伐開地での写真ね
全コースの1/4も来てないのにヘバッタ
一か月ぶりのMTBだから体力は衰えるね

29_10_1_4

大茂山には新しい地点名が有った
誰が設置したのかしれないがご苦労様です

29_10_1_5

乗れたね
久々のMTB本格ライドだけれど乗れたので嬉しい
R125-1から林道も乗れたのでこれだけで来た甲斐が有った
大茂山は俺には最高かもしれないね


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

2017年9月24日 (日)

関ケ原古戦場にビゴーレで

29_9_24_1

昨日からビゴーレで関ケ原古戦場に行くことに決めていた
2.0のファットタイヤで走るのはロードよりも疲れるが汗をかく運動と思ってね
ブロックタイヤが減っていく  (;´Д`)

29_9_24_2

関ケ原の合戦は自分には未だフィットされてない
まだ自分は平家と太平記と幕末にいる
それでも
ちぇすと関ケ原!!
薩摩の心意気は知っている

29_9_24_3

関ケ原合戦所を全て初めて見た
久々に関ケ原駅にも来た
サイクリングのつもりで行きはユックリと彼方此方を見てきた
帰りはさすがに距離を感じた
良い運動になった


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ

にほんブログ村

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1/43ミニカー Anchor Apple AutoCad LT S660 VIGORE VIGORE 2012 VIGORE 2013年 VIGORE 2014年 VIGORE 2015年 VIGORE 2016年 VIGORE 2017年 VIGORE 2018年 VIGORE 2019年 オーディオ キャノンデール キャノンデール2013 キャノンデール2014 キャノンデール2015 キャノンデール2016 キャノンデール2017 キャノンデール2020 キャノンデール2021 パソコン・インターネット ポメラDM200から記載 マイルス・デイビス ミニベロ ミニベロ 2014 ミニベロ2015 三流グルメ 写真とカメラ 山の事 2009年 山の事 2011年 山の事 2012年 山の事 2013年 山の事 2014年 山の事 2015年 山の事 2016年 山の事 2017年 山の事 2018年 山の事 2019年 山の事2020年 山の事2021年 山の事2023年 山の事 2010年 数学の事 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域 2014 旅行・地域2015 旅行・地域2017 旅行・地域2018 旅行・地域2019 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき2012 日記・コラム・つぶやき2013 日記・コラム・つぶやき2014 日記・コラム・つぶやき2015 日記・コラム・つぶやき2016 日記・コラム・つぶやき2017 日記・コラム・つぶやき2018 日記・コラム・つぶやき2019 日記・コラム・つぶやき2020 日記・コラム・つぶやき2021 日記・コラム・つぶやき2022 日記・コラム・つぶやき2023 日記・コラム・つぶやき2024 映画・テレビ 書籍・雑誌 月一山歩き隊 歩・宿場旅・・・ 残しておきたい上方情緒 残しておきたい江戸情緒 美濃の国だより 美濃の国だより 2 美濃の国だより 2011年 美濃の国だより 2012 美濃の国だより 2013 美濃の国だより 2014 美濃の国だより 2015 美濃の国だより 2016 美濃の国だより 2017 美濃の国だより 2018 美濃の国だより 2021 美濃の国だより2020 美濃の国だより2022 美濃の国だより2023 美濃の国だより2024 美濃の国だより 2019 解析概論と解析入門 趣味のモノ 近江の国 過ぎた思い出 音楽 馬頭観音